# 弁護士法人ALG 神戸法律事務所 > --- ## 交通事故 - [休業損害を先払いしてもらうには](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyousongai-sakibarai/): 交通事故に遭われて、怪我などにより仕事が... - [交渉開始後、金額の乖離を踏まえて紛争処理センターへの申立てを行い、賠償金を十分に獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_61/): 被害者の状況: 頚部痛 右肩痛など 争点... - [賠償額提示後に、わずか1カ月で賠償金を大きく増額させた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_60/): 被害者の状況: 頚部痛両手関節痛 争点:... - [交通事故の過失割合はいつ決まるのか](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/when-is-ratio-of-fault/): ある日突然交通事故に遭い、交通事故の被害... - [休業損害証明書の書き方|記入例や会社が書いてくれない場合の対処法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyuugyousongaisyoumeisyo/): 交通事故に遭われた被害者の方の中には、怪... - [治療中から弁護介入し、後遺障害等級14級を獲得して主婦休損などを補償させて示談した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_59/): 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況... - [事故直後から依頼を受け、治療中のサポート等を行い、後遺障害等級12級を獲得して示談した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_58/): 後遺障害等級: 12級13号 被害者の状... - [交通事故の慰謝料が少ないのは何故?適切な慰謝料をもらう方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isyaryou-houhou/): 交通事故の被害に遭われた方が、加害者側の... - [後遺障害申請前から介入し、併合14級が認定された結果、休業損害・逸失利益についてほぼ満額で示談できた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_57/): 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況... - [休業損害の計算における休業日数の数え方と稼働日数について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/holiday-count/): 交通事故に遭われた方の中には、怪我によっ... - [交通事故で通院日数が少ない場合の慰謝料への影響と適正額を受け取る方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/tsuinnisu-sukunai/): 交通事故の被害に遭ってしまった場合、1日... - [依頼者にも過失が認められる事故で、過失割合を修正し、約1300万円の賠償金を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_56/): 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況... - [交通事故の過失相殺とは|計算方法や計算例など](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsusosatsu/): 交通事故が起こった場合、多くのケースでは... - [過失割合について、20(ご依頼者様):80と主張されていたものの、1か月で10(ご依頼者様):90と有利に合意した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_55/): 争点: 過失割合 弁護士法人ALGに依頼... - [後遺障害の併合|後遺症が複数残った場合について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/koisho-heigo/): 交通事故の被害に遭われた際、複数の部位を... - [14級9号認定の事案で、過失割合を動かし、賠償額を大きく増額させた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_54/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [弁護士が保険会社と交渉し、賠償額が約800万円増額した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_53/): 後遺障害等級: 10級11号 被害者の状... - [弁護士費用特約とは | 適用範囲や使えないケース](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-tokuyaku/): 交通事故の被害に遭い、示談交渉等を弁護士... - [14級9号認定の事案で紛争処理センターへ移行し、治療期間の争いなども当方に有利な認定を受けて解決した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_52/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [交通事故の過失割合は誰が決めるの?](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu-dare/): 不幸にも交通事故に遭い、被害者となってし... - [交通事故の過失割合に納得がいかない場合の対処法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsuwariai-nattoku/): 交通事故における示談交渉の中で、過失割合... - [事故直後からの弁護士の介入により、後遺障害申請を被害者請求にて行い、14級を獲得できた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_50/): 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況... - [交通事故の示談は時効に注意!延長する方法は?](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-jikou/): 交通事故の被害に遭われた場合には、加害者... - [脊柱骨折の事例で、紛争処理センターへの申立てにより、約1500万円の賠償金を獲得して和解した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_49/): 後遺障害等級: 11級7号 被害者の状況... - [交通事故でリハビリ通院したら慰謝料は支払われる?請求時の注意点とは](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isyaryou-rihabiri/): 交通事故の被害に遭われ、病院に通っている... - [訴訟の結果、約1000万円の支払いを受けて和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_48/): 後遺障害等級: 併合12級 被害者の状況... - [交通事故の示談交渉は自分でできる?](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-myself/): 交通事故に遭った場合、乗っていた車両は破... - [弁護士費用特約なしでも交通事故を弁護士に依頼すべき?特約がない場合の対処法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-hiyou-tokuyaku/): 弁護士費用特約とは、ご自身が加入している... - [ご依頼から1ヶ月で賠償金を2倍に増額して示談成立した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_47/): 後遺障害等級: なし 被害者の状況: 頚... - [骨折後の疼痛残存について、異議申立てを行い、非該当から14級9号の認定を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_46/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [ドラレコの映像を元に、40:60だった過失割合を20:80に修正した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_45/): 争点: 過失割合 弁護士法人ALGに依頼... - [交通事故の示談にかかる期間はどれくらい?](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-kikan/): 交通事故に遭われた際、治療終了後、裁判手... - [交通事故の弁護士を変更する方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/lawyer-change/): 交通事故の「示談交渉」を弁護士に任せた場... - [交通事故の示談でもめる原因と解決方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-momeru/): 交通事故での示談の場合の多くは、相手方の... - [学生が交通事故の被害に遭った場合の慰謝料について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isyaryou-student/): 学生の方が交通事故の被害に遭われても、相... - [交通事故の相手が無保険だった場合の示談について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/kotsujiko-muhoken-jidan/): 交通事故に遭っても加害者の保険会社がきち... - [交通事故で弁護士に相談・依頼するタイミングは?メリットも詳しく解説!](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/kotsujiko-bengoshi-timing/): 「交通事故の被害にあい、弁護士に依頼した... - [交通事故に遭ったら弁護士に相談すべき?メリットや相談するタイミングとは](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-soudan/): 突然交通事故に遭われた方は、頭が真っ白に... - [交通事故の弁護士依頼で後悔するケースとその対処法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-koukai/): 交通事故に遭うと適切な賠償を受けるために... - [後遺障害等級の申請により14級を獲得し、その後異議申立てにより12級を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_44/): 後遺障害等級: 併合12級 被害者の状況... - [残業代は休業損害に含まれるのか](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyousongai-zangyou/): 例えば、サラリーマンの方が不幸にも交通事... - [むちうちの慰謝料はいくらになるのか|計算方法や相場について解説](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_muchiuchi/muchiuchi-isharyou-keisan/): 追突事故などの被害に遭い、「むちうち」に... - [異議申立てにより14級を獲得し、賠償金を5倍以上増額させた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_43/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [交通事故問題に強い弁護士の選び方](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-choose/): 本記事をご覧になっているあなたは交通事故... - [休業損害の計算について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyousongai-calculate/): 「交通事故に遭い、体が痛むから病院に行き... - [後遺障害等級14級、役員報酬の逸失利益を満額獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_42/): 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況... - [過失割合が7対3の交通事故について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu7_3/): 交通事故の被害者であっても過失割合が付く... - [後遺障害等級12級を獲得し、約1500万円の賠償金を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_41/): 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況... - [増額交渉にて、賠償額が2.5倍以上に増額した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_40/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [むちうちの慰謝料相場と計算方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_muchiuchi/muchiuchi-isharyou/): むちうちは、交通事故で特に負いやすい怪我... - [併合14級の訴訟案件で、勝訴的和解により約310万円を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_39/): 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況... - [交通事故によるむちうち治療に整形外科が必須の理由](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_muchiuchi/muchiuchi-seikeigeka/): むちうちは、交通事故による怪我の中で非常... - [画像鑑定等を行い、異議申立てにより14級9号を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_38/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [交通事故紛争処理センターの利用方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/adr/): 【紛争処理センター】は、交通事故の示談交... - [異議申立ての結果、後遺障害等級14級が認定され、約320万円を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_37/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [交通事故の付添費も請求可能!認定要件と相場を解説](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_songai/tsukisoi/): 身近な人が交通事故に遭ったとき、「付き添... - [治療期間を4ヶ月→6ヶ月に延長し、後遺障害等級14級を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_36/): 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況... - [交通事故の治療で6ヶ月通院した場合の慰謝料](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-6months/): 交通事故で怪我をした場合、精神的苦痛の補... - [もらい事故の慰謝料相場と注意点](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/moraijiko-isharyou/): もらい事故は、一般的に被害者に一切責任が... - [過失が認められる事故において、人身傷害保険を利用して最大限利益を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_34/): 後遺障害等級: 14級 被害者の状況: ... - [慰謝料が1日8600円で提示されていたら注意!増額の可能性あり](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-8600/): 示談交渉では、「慰謝料は入通院1日当たり... - [交渉にて、カーコーティング費用及び評価損の獲得に成功した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_33/): 争点: 修理費(修理の範囲)評価損 弁護... - [運動障害の後遺障害について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/undoushougai/): 交通事故の怪我は、完治せずに後遺症が残っ... - [異議申立てにより非該当⇒14級となった事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_32/): 後遺障害等級: 14級 被害者の状況: ... - [後遺障害等級併合6級(高次脳機能障害として7級4号など)という高い等級が認定された事案](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_31/): 後遺障害等級: 併合6級 被害者の状況:... - [後遺障害等級14級で当初の提示額から約4倍、約470万円で示談成立した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_30/): 後遺障害等級: 14級 被害者の状況: ... - [後遺障害等級14級が認定され、合計400万円を超える賠償金を獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_29/): 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額... - [交通事故慰謝料の算定基準について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-santeihyou/): 交通事故に遭うと、「慰謝料はどれほどもら... - [過失割合10対0になる事故と示談交渉における注意点](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu10_0/): 交通事故の事故の態様は様々ですが、中には... - [交通事故が原因でボーナスがカットされた場合の慰謝料請求について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-bonus/): 交通事故での怪我は、痛みだけでなく収入の... - [ドライブレコーダーの画像をもとに80:20⇒90:10と過失割合を有利に修正した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_28/): 争点: 物損額過失割合 弁護士法人ALG... - [交通事故の慰謝料が120万円を超えたらどうなるの?](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-120man-over/): 交通事故の慰謝料では、「上限120万円」... - [主婦の逸失利益について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_songai/isshitsurieki-shufu/): 主婦の方が交通事故に遭うと、怪我の程度に... - [物損について車両の追加パーツ代及び新車購入手続費等の賠償が認められた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_27/): 被害者の状況: 頚椎捻挫 争点: 賠償額... - [後遺障害逸失利益の詳しい計算方法と増額のポイント](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_songai/kouishougai-isshitsurieki/): 交通事故で怪我をすると、それまで通り仕事... - [交通事故の過失割合9対1について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu9_1/): 交通事故の過失割合は、被害者の方が受け取... - [有給休暇を使って通院した場合、休業損害として認められるのか](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyosongai-yukyu/): 交通事故による怪我の治療で会社を休む場合... - [交通事故の過失割合が5対5の場合とは?](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu5_5/): 交通事故の示談交渉では、相手方保険会社か... - [併合12級を獲得し、かつ、600万円以上獲得した事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_25/): 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況... - [後遺障害非該当の結果に対して異議申立てを行い、12級の認定を受けた事例](https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_24/): 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況... - [垂水区](https://kobe-alg.com/traffic_accident/tarumiku/): - [交通事故の過失割合9対0の仕組み](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu9_0/): 過失割合「9対0」という提示に、「?」が... - [交通事故を弁護士に依頼すべき6つのメリット](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-merit/): 交通事故の被害者の方が、弁護士に依頼する... - [過失割合 コラム一覧](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/): 交通事故ページへ戻る - [弁護士依頼 コラム一覧](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/): 交通事故ページへ戻る - [交通事故の直後から示談までの流れ](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-flow/): 交通事故に遭うと、多くのケースで相手方と... - [後遺障害診断書の正しい書き方や基礎知識について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/kouishougai-shindansho/): 交通事故で後遺症が残ってしまった場合、「... - [須磨区](https://kobe-alg.com/traffic_accident/suma/): - [伊丹市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/itami/): - [尼崎市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/amagasaki/): - [宝塚市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/takarazuka/): - [後遺障害等級の異議申し立てをする方法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/igi-moushitate/): 交通事故により負傷して治療しても症状が残... - [交通事故の影響で3ヶ月通院した場合の慰謝料について](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/tsuin-3months/): 交通事故の被害に遭われた際、幸いにも怪我... - [洲本市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/sumoto/): - [三田市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/sanda/): - [交通事故の示談交渉が進まない原因と対処法](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-susumanai/): 示談が進まないと、いつまで経っても示談金... - [交通事故による可動域制限の後遺障害とは](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/kadouiki-seigen/): 交通事故後は、一定期間治療を続けても「腕... - [西宮市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/nishinomiya/): - [明石市](https://kobe-alg.com/traffic_accident/akashi/): - [弁護士基準とは|弁護士基準の慰謝料相場](https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/bengoshikijun/): 交通事故の慰謝料などは、「弁護士基準」で... --- ## 離婚 - [モラハラが原因の離婚で慰謝料請求する方法](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/morahara-isharyou-seikyu/): 夫婦の中には、配偶者から暴言を吐かれたり... - [子供を連れて別居された事案で、公正証書を作成して協議離婚した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_59/): 依頼者の属性: 30代男性正社員 相手の... - [子供3人分の養育費の相場はいくら?](https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-3nin/): 未成年の子供がいる夫婦が離婚する場合、子... - [不倫相手に慰謝料請求できる条件や方法、注意点](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/hurinaite-isyaryou/): 配偶者が不倫をしたとき、不倫による慰謝料... - [子供を連れて別居された事案で、相手方に弁護士後、交渉にて離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_58/): 依頼者の属性: 40代男性正社員 相手の... - [離婚を強く拒否されていた事案で、弁護士介入により交渉にて離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_57/): 依頼者の属性: 40代男性正社員子供いな... - [離婚届不受理申出とは|離婚届を勝手に出されないための対策](https://kobe-alg.com/divorce/column_other/rikontodokehujyuri/): 夫婦の間で離婚に向けた話し合いをしている... - [夫の不貞相手に対して慰謝料請求を行い、不貞の慰謝料として150万円を獲得した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_56/): 依頼者の属性: 30代女性正社員子3人 ... - [経済DVとは | 経済的DVで離婚できる?](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/economy-dv/): いわゆる「DV(ドメスティックバイオレン... - [子供の連れ去りは親権に影響する?連れ去られてしまったときの対処法](https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/shinken-tsuresari/): 昨今、「共同親権」に関する議論も飛び交っ... - [夫から申し立てられた離婚調停において、養育費を提示額よりも増額させて調停成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_55/): 依頼者の属性: 30代女性正社員子1人 ... - [子の引渡し調停にて、当方がそのまま監護者となり、他方で、面会交流を調整して解決した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_54/): 依頼者の属性: 30代女性パート子1人 ... - [婚約破棄の慰謝料を請求された場合の対処法](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/konyakuhaki-seikyu/): 交際を経て結婚という過程を経るなかで、諸... - [家庭内別居を理由に離婚できるのか?](https://kobe-alg.com/divorce/column_bekkyo/kateinaibekkyo/): すぐにでも離婚をしたいけれども、経済的な... - [婚姻費用調停にて、当方の主張がそのまま認められ、婚姻費用を十分に支払ってもらえるようになった事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_53/): 依頼者の属性: 30代女性パート子2人 ... - [婚姻費用の支払いは拒否できる?拒否し続けるリスクとは](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyo-kyohi/): 例えば、自宅に戻ると、家族がおらず、勝手... - [婚姻費用の支払いを拒否された場合の対処法](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyo-kyohisareta/): 別居中の生活費は、思いの外重くのしかかっ... - [離婚調停を拒否することはできるのか](https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/rikonchotei-kyohi/): ある日突然、裁判所から別居した妻(夫)が... - [妻側が弁護士を入れて離婚協議を申し入れてきたケースで介入後2か月で離婚協議をまとめた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_51/): 依頼者の属性: 40代男性正社員 相手の... - [その他 コラム一覧](https://kobe-alg.com/divorce/column_other/): 離婚ページに戻る - [内縁関係を証明するには?判断基準や必要な書類・具体的な方法について](https://kobe-alg.com/divorce/column_other/naien-shomei/): 「内縁関係」とは、婚姻意思をもって同棲し... - [不貞相手への慰謝料請求で、180万円の慰謝料を獲得した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_50/): 依頼者の属性: 30代男性正社員 相手の... - [共働きでも婚姻費用は請求できる?](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyou-tomobataraki/): 夫婦関係が悪化して配偶者と別居したいもの... - [財産分与調停の結果、約200万円に抑えることができた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_49/): 依頼者の属性: 40代男性正社員子は2人... - [アルコール依存症を理由に離婚できる?](https://kobe-alg.com/divorce/column_reason/alcohol-izon/): 配偶者が一日中お酒を飲んでいる、お酒を飲... - [モラハラ配偶者が離婚してくれない場合の対抗手段や注意点](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/morahara-rikon/): 同じ家に暮らす配偶者から日常的に「モラハ... - [離婚時に協議等していなかった、財産分与、年金分割について調停で解決した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_48/): 依頼者の属性: 60代女性パート子は3人... - [父親が親権をとるためのポイント](https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/shinken-father/): 夫婦仲に亀裂が入って、いざ離婚を考えたと... - [勝手に別居された場合、婚姻費用の支払い義務はある?](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/katteni-bekkyo/): 自身の知らぬ間に家族に別居されたというこ... - [子を取り戻し、さらに親権を獲得した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_47/): 依頼者の属性: 30代女性パート子2人 ... - [不倫慰謝料を請求された場合の対処法](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/furin-isharyou-seikyuusareta/): 不倫をしてしまった場合には、不倫当事者の... - [親権と監護権|違いや分けた場合のメリット、デメリットについて](https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/kangoken/): 監護権とは、「親権」の一部であり、「未成... - [離婚調停に途中から介入して、介入後2回で離婚調停を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_46/): 依頼者の属性: 30代男性会社員 相手の... - [居場所のわからない相手を探し、養子縁組の解消(離縁)をした事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_45/): 依頼者の属性: 30代男性会社員 相手の... - [離婚慰謝料に加えて、財産分与等で、700万円超の経済的利益を獲得した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_44/): 依頼者の属性: 40代女性会社員 相手の... - [「接近禁止命令」でDVから身を守る|申し立ての流れや注意点](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/sekkinkinshi/): 夫婦や内縁関係の方の中には、配偶者、内縁... - [離婚調停中の不利な発言とは|聞かれる内容や有利に進めるためのポイント](https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/choutei-furi/): 離婚調停は、離婚に向けて第三者である調停... - [婚姻費用算定表で婚姻費用の相場を知る方法](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyou-santeihyou/): 夫婦が別居する場合などに、離婚が成立する... - [LINE(ライン)は浮気の証拠になる?裁判で使える証拠にする方法](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/uwaki-isharyou-line/): 「夫(妻)のLINEのポップアップ通知を... - [離婚慰謝料 | 請求できるケースや相場など](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/rikon-isharyou/): 離婚の際に、「相手が原因で離婚するのだか... - [相手方が強く離婚を拒否していた事案で、弁護士介入後、4か月で協議離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_43/): 依頼者の属性: 30代女性会社員 相手の... - [養育費の増額請求の進め方](https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhu-zougaku/): 離婚の際に養育費の額を決めたけれども、相... - [養育費を公正証書にするメリットや書き方について](https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-kouseishousho/): 養育費とは、子供の健やかな成長のために必... - [浮気・不倫の慰謝料請求には時効に注意!時効を止める方法とは?](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/uwaki-isharyou-jikou/): 配偶者に浮気(不倫)をされた場合、精神的... - [別居中の親権への影響](https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/bekkyo-shinken/): 離婚の際に未成年の子供がいる場合には、そ... - [面会交流調停において、相手方の要求を排斥し、間接交流の実施で調停を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_41/): 依頼者の属性: 50代男性会社員子1人 ... - [離婚調停が不成立になった場合の対応](https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/choutei-fuseiritsu/): 夫婦間で離婚の話が出た際、協議でまとまら... - [セックスレスを理由に離婚はできるのか](https://kobe-alg.com/divorce/column_reason/sexless-rikon/): 夫婦の離婚の理由はさまざまですが、中には... - [離婚前の住居の名義変更の訴訟について、相手方の主張を排斥し、紛争を終結させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_40/): 依頼者の属性: 50代男性会社員 相手の... - [離婚裁判の流れをわかりやすく解説](https://kobe-alg.com/divorce/column_saiban/rikonsaiban-flow/): 夫婦のどちらかが、「離婚したい」と思った... - [夫が子を監護していたケースで、相手方の婚姻費用請求を取り下げさせた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_39/): 依頼者の属性: 40代男性会社員子1人 ... - [養育費の強制執行](https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-kyouseishikkou/): 養育費は子供の成長に欠かせないお金ですが... - [父親側が継続して監護者指定を得られた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_38/): 依頼者の属性: 40代男性会社員子1人 ... - [再婚後の面会交流](https://kobe-alg.com/divorce/column_menkai/menkaikouryu-saikon/): 再婚して新しい家族ができたことで、面会交... - [不貞慰謝料の300万円の請求に対して、60万円の支払いで示談を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_37/): 依頼者の属性: 30代女性会社員 相手の... - [弁護士介入後、1カ月強で協議離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_35/): 依頼者の属性: 30代女性パート子供1人... - [子供と一緒に暮らすための監護者指定とは](https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/kangoshashitei/): 「別居中や離婚後も子供と暮らしたい」とい... - [離婚裁判において、離婚自体を拒む相手方との間で和解にて離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_36/): 依頼者の属性: 40代男性会社員 相手の... - [離婚裁判について](https://kobe-alg.com/divorce/column_saiban/rikon-saiban/): 離婚をめぐり、話し合いが平行線だったり、... - [離婚裁判 コラム一覧](https://kobe-alg.com/divorce/column_saiban/): 離婚ページに戻る - [離婚時の財産分与と年金分割について](https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-nenkin/): 老後の資金が心配で離婚を決断できない方も... - [離婚後の財産分与の調停において、わずか20万円の分与で調停を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_34/): 依頼者の属性: 30代男性会社員 相手の... - [離婚調停で聞かれることとは?](https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/rikonchoutei-question/): 離婚調停は、調停委員に仲介役になってもら... - [養育費調停において、当方の請求額がほぼそのまま認められて調停が成立した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_33/): 依頼者の属性: 40代男性会社員 相手の... - [養育費調停の流れやポイントを詳しく解説](https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-choutei/): 離婚前・離婚後にかかわらず、子供を育てる... - [離婚調停の途中で代理人として介入して、参加後1回で解決に導いた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_32/): 依頼者の属性: 40代男性会社員 相手の... - [面会交流調停について](https://kobe-alg.com/divorce/column_menkai/menkai-choutei/): 離婚後や別居中に、「離れて暮らす子供に会... - [面会交流 コラム一覧](https://kobe-alg.com/divorce/column_menkai/): 離婚ページに戻る - [財産分与として自宅とマンションの両方を獲得して離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_31/): 依頼者の属性: 40代男性会社代表者 相... - [親権を変更したい|親権者変更調停の手続き方法](https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/shinken-henkou/): 離婚時に取り決めた親権について、やっぱり... - [財産分与として約2000万円の請求に対して約900万円減額して離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_30/): 依頼者の属性: 40代男性公務員 相手の... - [財産分与額を300万円減らして離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_29/): 依頼者の属性: 50代男性正社員 相手の... - [ローンは財産分与の対象になるか](https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-loan/): “人生で一番大きな買い物”として、「ロー... - [離婚慰謝料を請求できる条件や方法について](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/isharyou-seikyu/): 「離婚=慰謝料」と当たり前のようにイメー... - [通帳の預貯金はどこまで財産分与対象になる?](https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-tsuchou/): 離婚後の生活を見据えて、できるだけ手元に... - [マンションを財産分与する方法](https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-mansion/): 一生に一度だからと、人生でいちばん高い買... - [不払いになっていた養育費について、交渉により月額30万円支払うよう合意が成立した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_28/): 依頼者の属性: 40代女性正社員子供1人... - [財産分与で退職金を請求するために知っておくべきこと](https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-taishokukin/): 離婚をめぐる財産分与では、退職金の扱われ... - [離婚時に行う財産分与とは](https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo/): 離婚した後のことを考えると、切っても切り... - [婚姻後2年未満で、養育費とは別に250万円の解決金を獲得した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_27/): 依頼者の属性: 40代女性無職子供 相手... - [DVが原因で離婚するときに用意するべき診断書について](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/dv-shindansho/): 配偶者からDVを受けて怪我をしたり、心身... - [婚姻費用分担請求の方法と注意点](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyou-buntan/): 別居中の生活費は、思いの外重くのしかかっ... - [有責配偶者であることを理由に婚姻費用の請求を阻止した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_26/): 依頼者の属性: 40代男性正社員子供1人... - [DV・モラハラ コラム一覧](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/): 離婚ページに戻る - [婚姻費用 コラム一覧](https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/): 離婚ページに戻る - [子供を連れて別居するときに注意すべきこと](https://kobe-alg.com/divorce/column_bekkyo/bekkyo-kodomo/): 離婚はしないまでも、「相手と距離を置きた... - [婚約破棄の慰謝料](https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/konyakuhaki-isharyo/): 将来結婚しようと婚約したものの、事情によ... - [調停で月額17万円の養育費を獲得し、未払いの養育費も回収した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_25/): 依頼者の属性: 40代女性パート子供2人... - [協議離婚で後悔しないための進め方](https://kobe-alg.com/divorce/column_kyogirikon/kyougirikon-flow/): 【協議離婚】とは、夫婦間の話し合いで成立... - [モラハラの証拠として有効なもの](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/morahara-shouko/): 夫(妻)から「モラハラ」を受け続け、離婚... - [子2人の内、1人の親権を父親が獲得した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_24/): 依頼者の属性: 40代男性会社員子供2人... - [DV加害者と離婚するためにすべきこと](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/rikon-dv/): DVとは、Domestic Violen... - [モラハラを理由に離婚できる?離婚する際に知っておくべきこと](https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/rikon-morahara/): 相手のモラハラが辛い、姑のモラハラに対し... - [遠方で別居する相手方に離婚調停を申し立て、財産分与額を約900万円減額して離婚を成立させた事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_23/): 依頼者の属性: 60代男性元会社員子供有... - [モラハラ夫との接触無しで、養育費の公正証書を作成し、離婚した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_22/): 依頼者の属性: 20代女性休職中子供有 ... - [離婚における調停調書とは | 内容確認のポイント](https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/choutei-chousho/): 離婚の際に「調停」を選択されたご夫婦の多... - [養育費の減額請求](https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-gengaku/): 離婚するときに取り決めた養育費の金額や、... - [有責配偶者との離婚について](https://kobe-alg.com/divorce/column_yuseki/yusekihaigusha/): もしも離婚の話し合いがうまくいかずに裁判... - [熟年離婚の原因と、離婚前にしておくべき準備](https://kobe-alg.com/divorce/column_jukunenrikon/jukunenrikon/): 【熟年離婚】といえば、一般的に、おおよそ... - [離婚時の財産分与で相手方の請求額を1000万円以上減額した事例](https://kobe-alg.com/divorce/jirei_21/): 依頼者の属性: 60代男性元医師子供有(... --- ## 相続 - [相続放棄したら家はどうなる?手続きを行う場合の注意点](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-house/): 親族が亡くなり、故人(以下、「被相続人」... - [遺留分侵害額請求に期限はある?時効を止める方法も詳しく解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/iryubun-shingaiseikyu-kigen/): 故人(以下、「被相続人」といいます。)が... - [認知症の相続人がいる場合の相続手続き](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/ninchisyou-souzokunin/): 故人(以下、「被相続人」といいます。)の... - [法定相続人や相続財産の範囲はどこまで? 相続人はどう決まるの?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzoku-hani/): ある人が亡くなったとき、「相続」が発生す... - [貯金・預金の相続に必要な手続き](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/savings-deposits/): 親族が亡くなった場合、故人(以下、「被相... - [数次相続とは?相続手続きと注意点](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/sujisouzoku/): ある日突然親族が亡くなり、相続が発生した... - [遺言書の検認とは?期限や手続きの流れについて](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-kennin/): 故人(以下、「被相続人」といいます。)が... - [遺産分割協議はやり直しできる?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isambunkatsukyogi-yarinaoshi/): 相続人間で「遺産分割協議」を終えて、これ... - [遺産分割協議書とは|作成の流れやひな形を使って書き方を詳しく解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/isambunkatsukyogisho/): 亡くなられた故人(以下、「被相続人」とい... - [遺言書に納得いかない!遺言書を無視して遺産を分ける方法はある?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-nattokuikanai/): 亡くなった方(以下、「被相続人」といいま... - [公正証書遺言の作り方、メリットや費用について解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-koseishosho/): 遺言書を作成するのであれば【公正証書遺言... - [財産管理型の寄与分](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-zaisankanrigata/): 遺産分割を考える際に、【寄与分】という言... - [家事従事型の寄与分が認められるポイントを解説します](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-kajijujigata/): 遺産分割を考える際に、【寄与分】という言... - [金銭出資型の寄与分とは | 金銭出資型の評価方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-kinnsenngata/): 故人(以下、「被相続人」といいます。)の... - [扶養型の寄与分とは](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-huyougata/): 故人(以下、「被相続人」といいます。)の... - [療養看護型の寄与分とは](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-ryouyoukangogata/): 故人(以下、「被相続人」といいます。)の... - [寄与分とは?調停手続きで主張する方法をわかりやすく解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-choutei/): 亡くなった故人(「被相続人」といいます。... - [不動産を相続した場合の分け方は?手続きはどうしたら良い?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzoku-fudousan/): 家族等の身近な方がなくなって、故人(「被... - [亡くなった人が連帯保証人だった場合の相続](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/rentaihoshounin/): 亡くなった故人(以下、「被相続人」といい... - [認知症の人が書いた遺言書は有効か](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-ninchishou/): 故人(「被相続人」といいます。)が作成し... - [相続放棄したのに管理義務?誰がいつまで?人に任せる方法とは](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-kanrigimu/): 相続の際に、相続放棄を検討される方も多い... - [相続放棄しても生命保険は受け取れる?税金に関する注意点も解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-seimeihoken/): 被相続人が多額の借金・債務を残して亡くな... - [相続放棄の後、相続財産管理人を選任し、古い家屋の管理を任せた事例](https://kobe-alg.com/souzoku/jirei_3/): 相続財産: 自宅土地・建物預金現金 依頼... - [約1億円以上の相続手続がスムーズに解決した事例](https://kobe-alg.com/souzoku/jirei_2/): 相続財産: 不動産(アパート)預金有価証... - [不要な土地は相続放棄できる?管理責任や固定資産税はどうなる?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-tochi/): 被相続人が亡くなった場合、相続が発生して... - [相続放棄したらどうなる?デメリットや注意点などを詳しく解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-demerit/): 相続問題が起こった際には、故人(以下、「... - [寄与分の請求に時効はある?特別寄与料の期限についても解説!](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-jikou/): 相続、遺産分割の場面で寄与分という言葉を... - [遺産分割のやり直しに期限や時効はあるのか?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/yarinaoshi-kigen/): 遺産分割協議が成立してしまった場合、その... - [家屋の相続手続き](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/tetsuzuki-kaoku/): 親族が亡くなった際に、相続財産の中に家や... - [遺産分割審判とは|調停との違いや流れ、強制執行について解説](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-shinpan/): 人が亡くなってしまった場合、亡くなった方... - [受け取っても相続放棄に影響しない財産|影響があるものを受け取ってしまったらどうしたらいい?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-uketori/): 相続放棄をした場合、一切の遺産を受け取る... - [遺言無効確認訴訟とは | 訴訟の準備や流れ](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonmukou-soshou/): 被相続人の遺言書が発見されたときに、その... - [遺産分割に期限はある?押さえておくべき相続手続き期限について](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-kigen/): 相続手続きには、法定の期間制限があるもの... - [相続放棄の期限は3ヶ月。過ぎてしまったらどうなる?延長方法は?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-3months/): ご家族が亡くなられて、相続が発生したとき... - [相続放棄の期限はいつまで?延長はできる?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/kigen/): 【相続放棄】とは、プラスの遺産、マイナス... - [相続人に未成年がいる場合の遺産分割協議](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/miseinen/): 被相続人が亡くなった場合、遺言がなければ... - [遺産分割の方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-houhou/): 「遺産分割」とは、亡くなった人(「被相続... - [共同相続とは|トラブルを避けるために知っておくべきこと](https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/kyodou-souzoku/): 人が亡くなって相続が発生した場合、相続人... - [遺言書が無効となるケース](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-mukou/): 【遺言書】は、遺言者の考えを明らかにでき... - [遺贈とは?相続人以外にも財産を譲れるの?](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-izou/): 自身の死後に、特定の人に財産を引き継がせ... - [遺産確認の訴えとは](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isankakunin-uttae/): 相続に関する問題・トラブルといえば、財産... - [【自筆証書遺言】の書き方](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-jihitsu/): 【自筆証書遺言】は、自分1人で作成するこ... - [寄与分を主張する方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-shuchou/): 故人(以下、「被相続人」といます。)が亡... - [みなし相続財産とは](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/minashi-zaisan/): 相続の際、特に相続税申告の場面で、【みな... - [相続廃除|相続させたくない人がいる場合の手続き方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzoku-haijo/): 相続の際に、【相続廃除】という制度が用い... - [成年後見制度とは|相続における役割と手続き](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/seinen-koukennin/): 「遺産分割協議」の際に、【成年後見】制度... - [財産目録とは|作成のメリットと書き方](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/zaisanmokuroku/): 亡くなった方(以下、「被相続人」といいま... - [遺言書の効力](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-kouryoku/): 亡くなられた方(以下、「被相続人」といい... - [相続放棄の手続き方法と注意点](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki/): 相続問題が起こった際には、当然ながら、莫... - [相続登記とは|手続きの方法と問題になりやすいケース](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzokutouki/): 不動産を売買した場合や、誰かから取得した... - [相続の順位と相続人の範囲](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzoku-juni/): 『相続人』が誰かというのは、よく相続の場... - [相続手続きの一覧と期限について](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzoku-tetsuzuki/): 人が亡くなった後には、故人(以下、「被相... - [遺言執行者とは|権限と選任の方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/igonshikkousha/): 被相続人が「遺言書」で、具体的かつ適正に... - [寄与分とは|請求の要件と計算方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun/): 被相続人が亡くなった場合、相続が開始され... - [遺留分侵害額請求とは|請求の方法と注意点](https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/iryubun-shingaigakuseikyu/): 被相続人(故人)が遺言書を残し、特定の相... - [寄与分 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/): 相続ページへ戻る - [遺留分とは|不公平な相続割合で揉めないための方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/iryubun/): 【遺留分】に関して問題が生じるのは遺言書... - [遺言書とは|遺言書があった場合の対応と効力について](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho/): 人が死亡すると、相続が発生します。 故人... - [遺留分 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/): 相続ページへ戻る - [遺言書 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/): 相続ページへ戻る - [単純承認とは|借金相続のリスクについて](https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/tanjunshonin/): 相続人は、自己のために相続の開始があった... - [限定承認とは|相続で限定承認を行うメリットとデメリット](https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/genteishounin/): 相続が発生した際に、遺産や債務を受け継ぐ... - [相続の方法 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/): 相続ページへ戻る - [死後2年以上経っていたものの、2000万円を超える代償金を獲得した事例](https://kobe-alg.com/souzoku/jirei_1/): 相続財産: 自宅土地・建物預金現金 依頼... - [法定相続人になるのは誰か](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/houtei-souzokunin/): 相続が発生したとき、誰が故人(被相続人)... - [相続財産調査 | 財産の種類や調査方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzoku-zaisan-chousa/): 相続に当たっては、故人(=被相続人)が『... - [相続の手続き コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/): 相続ページへ戻る - [相続人調査の重要性と調査方法](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzokunin-chousa/): 近しい方が亡くなると、故人の財産を誰がど... - [遺産分割調停の流れとメリット・デメリット](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-choutei/): 相続人同士で遺産分割について話し合ったも... - [相続人 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/): 相続ページへ戻る - [遺産分割協議の流れと注意点](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsukyougi-flow/): 相続において【遺産分割協議】は避けて通れ... - [遺産分割協議とは|揉めやすいケースと注意点](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsukyougi/): ご家族が死去した場合、相続が発生します。... - [相続放棄 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/): 相続ページへ戻る - [遺産分割 コラム一覧](https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/): 相続ページへ戻る --- ## 刑事事件 - [痴漢は何罪に該当する?逮捕された場合の刑罰や流れなど](https://kobe-alg.com/keiji/chikan-taiho/): 痴漢という言葉、ニュースを聞いたことのあ... - [公然わいせつ罪になる行為とは?<span>罰則と逮捕後の流れ</span>](https://kobe-alg.com/keiji/publicindecency-act/): 昨今のニュースでは、わいせつ罪に関係する... - [接見禁止](https://kobe-alg.com/keiji/sekkenkinshi/): ある日突然家族が逮捕され、留置されている... - [脅迫罪・恐喝罪・強要罪とは?それぞれの違いや刑罰について](https://kobe-alg.com/keiji/difference-penalty/): 刑法においては、【脅迫罪】、【恐喝罪】、... - [不同意性交等罪とは|構成要件や法定刑、改正による変更点について](https://kobe-alg.com/keiji/non-consensual/): 昨今のニュースでも【不同意性交等罪】が取... - [過失運転致死傷罪とは?交通事故の刑事処分と対処法](https://kobe-alg.com/keiji/kashitsuuntenchishizai/): 日常的に発生してしまう交通事故ですが、特... - [傷害罪とは?成立要件や罰則、暴行罪との違いなど](https://kobe-alg.com/keiji/shogai_zai/): 他人を殴ってしまった場合には、【傷害罪】... - [逮捕後、<span class="red">72時間以内</span>の刑事弁護が<br>運命を左右いたします](https://kobe-alg.com/keiji/about/): ご自身が、または、家族・親族が急に逮捕さ... - [事件の一例](https://kobe-alg.com/keiji/case-sample/): ※下記の事件は弊所で取り扱いしている事件... - [事務所概要](https://kobe-alg.com/keiji/keiji-office/): 弁護士法人ALGではご相談者様に気軽にお... - [刑事事件 解決事例一覧](https://kobe-alg.com/keiji/jirei/): 刑事 - [状況別のお悩み解決](https://kobe-alg.com/keiji/situation/): 状況別お悩み一覧 - [罪名別のお悩み解決](https://kobe-alg.com/keiji/zaimei/): 罪名別お悩み一覧 暴力事件 性犯罪事件 ... - [勾留とは?勾留の流れや期間、対応策について](https://kobe-alg.com/keiji/detention/): 意図して、もしくは意図せずに、警察に「逮... - [前科を有する方の弁護活動で、示談を獲得の上、略式命令に持ち込んだ事例](https://kobe-alg.com/keiji/jirei_1/): 依頼のタイミング: 逮捕・勾留時 事件・... --- ## 医療過誤 - [医療弁護士 一覧](https://kobe-alg.com/iryou/profile/): 代表執行役員弁護士(医学博士)金﨑 浩之... - [医療訴訟の流れ](https://kobe-alg.com/iryou/lawsuit_flow/): 医療訴訟の流れ ①証拠の収集 まずは、医... - [免責承諾書の効力](https://kobe-alg.com/iryou/consent_form/): 検査や手術を受ける前に、合併症の発症やリ... - [消極損害](https://kobe-alg.com/iryou/negative_damage/): 医療過誤の被害に遭った場合、その損害額は... - [診療録(カルテ)の任意開示](https://kobe-alg.com/iryou/medical_record_02/): はじめに 医療過誤が疑われ訴訟提起を検討... - [医療過誤の類型](https://kobe-alg.com/iryou/type/): 医療過誤とは ・診断を受け、治療や投薬が... - [医療過誤における損害の減額要素](https://kobe-alg.com/iryou/reduction_factor/): 被害者側の事情により、損害額が減額される... - [積極損害](https://kobe-alg.com/iryou/aggressive_damage/): 医療過誤の被害に遭った場合、その損害額は... - [慰謝料](https://kobe-alg.com/iryou/solatium/): 医療過誤の被害に遭われた患者やその家族は... - [カルテの証拠保全](https://kobe-alg.com/iryou/medical_record_01/): はじめに 医療過誤が疑われ訴訟提起を検討... - [チーム医療における責任](https://kobe-alg.com/iryou/team_medical/): 急性期医療や在宅医療等、近年、医療の細分... - [医師の説明義務について](https://kobe-alg.com/iryou/duty_to_explain/): 医療過誤の相談を受ける中で、患者や家族の... - [脳梗塞](https://kobe-alg.com/iryou/cerebral_infarction/): 脳梗塞 初期の脳梗塞はCTでは判断しにく... - [検査義務](https://kobe-alg.com/iryou/inspection_obligation/): 検査義務が問題になるケース 患者としては... - [手術ミス](https://kobe-alg.com/iryou/surgical_error/): 協力医の重要性 手術ミスに関する事件は通... - [投薬ミス](https://kobe-alg.com/iryou/medication_error/): 投薬ミスについて 薬を変えたら体調が劇的... - [癌の見落とし](https://kobe-alg.com/iryou/oversight_of_cancer/): がんの見落としについて がんの見落としに... - [産科](https://kobe-alg.com/iryou/gynecology/): 産科の紛争は多いこと 産科は、大切なお子... - [胎児心拍数陣痛図(CTG)上、約1時間30分間にわたり波形レベル4ないし5が持続した後に経膣分娩された児が脳性麻痺となったことについて、1億2000万円(産科医療補償制度補償金既払金を含む)で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei11/): 事案の概要 妊娠40週2日(初妊初産)に... - [弁置換術後にワーファリンを常用していた高齢患者が、抗菌薬投与後に脳出血を発症し常時要介護状態となったことについて、和解が成立し、役務提供分を含め約1億2000万円相当の経済的利益を確保した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei06/): 事案の概要 患者は、過去に僧帽弁置換術を... - [帝王切開により娩出された低出生体重児が低血糖による無呼吸発作を起こして心肺停止に陥り、脳性麻痺となったことについて、1億3500万円の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei10/): 事案の概要 帝王切開により出生した低出生... - [TOLAC(帝王切開後経腟分娩試行)中に子宮破裂し児が脳性麻痺となったことについて、敗訴のリスクが高いと思われる状況から、賠償金と給付金を合わせて約1億5000万円相当の経済的利益を確保した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei09/): 事案の概要 帝王切開既往のある妊婦に子宮... - [BMI50弱の患者に対して経皮的肝生検を実施したところ、脳空気塞栓が起き、片麻痺となったことについて、訴訟上の判決され、遅延損害金や訴訟費用を合わせて約1億5000万円の経済的利益を確保した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei08/): 事案の概要 胃静脈瘤ないし胃腎シャントが... - [周産期管理ミスで新生児を窒息させ、脳性麻痺による重篤な後遺障害を生じさせたことについて、約1億7000万円(産科医療補償制度補償金既払金を含む)で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei08/): 事案の概要 産科の医療機関で何らの異常な... - [分娩中に心不全を発症した母親に対し、診察なしにATP(アデホス)を投与したところ母児の循環不全が起こり、児が脳性麻痺となったことについて、1億9440万円(産科医療補償制度補償金既払金を含む)の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei05/): 事案の概要 妊娠高血圧症候群(PIH)で... - [筋ジストロフィーの患者が麻酔薬の副作用により一時的に心肺停止して重度の後遺障害が残存した事案で、約1億6600万円の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei09/): 事案の概要 ベッカー型筋ジストロフィーの... - [お電話によるお問い合わせ](https://kobe-alg.com/iryou/contact/contact_tel/): - [舌癌切除術後にリンパ節郭清術を施された患者が、血管を損傷されて出血性ショックのために死亡し、訴外交渉で3800万円を獲得した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei01/): 事案の概要 相談者(患者の遺族)は、患者... - [胆石除去手術の術前腹部X線検査で見落とされた悪性リンパ腫について3000万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei02/): 事案の概要 患者さんが腹痛を訴えて被告病... - [人間ドックで肺がんを見落とされ、余命6ヶ月と宣告を受けた患者のクリニックに対する損害賠償金4630万円を獲得した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei03/): 事案の概要 相談者は、遅くとも平成14年... - [健康診断で肺がんが見落とされた結果死亡した患者について、2300万円の民事調停が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei04/): 事案の概要 患者さん(40代・男性)は、... - [上部消化器内視鏡検査(精密検査)の胃がん見落としを理由に国立病院を提訴し、3000万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei05/): 事案の概要 患者さん(50代、女性)は、... - [娩出時の腕神経叢損傷のため上腕機能障害が後遺した事案で賠償金約2487万円で和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei02/): 事案の概要 出産の娩出時、不適切な牽引行... - [イレウス治療を受けていた患者がウェルニッケ脳症を発症して死亡した件について、病院側の責任を認めさせて損害賠償金300万円を獲得できた事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei02/): 事案の概要 イレウス治療のために入院して... - [CT検査(精密検査)で最大径4㎝の腫瘤陰影が認められたにもかかわらず経過観察にしたことが医療水準の逸脱であるとして提訴し、カンファレンス鑑定を経て2000万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei06/): 事案の概要 患者さん(60代、女性)は、... - [ワルファリンカリウムによる抗凝固療法中の心房細動患者が脳出血で死亡し、500万で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei01/): 事案の概要 持病として心房細動を抱えてい... - [娩出直前に臍帯圧迫による急激な徐脈によって胎便吸引症候群に陥り、娩出直後に死亡した児について1000万円でADR上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei03/): 事案の概要 相談者らの子である亡児につい... - [医師による総胆管結石の見落としが原因で、患者が敗血症により死亡したことについて、訴訟外の和解によって相手方に過失を認めさせたうえで4000万円の賠償金を獲得した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei03/): 事案の概要 患者さんは、心窩部痛を訴えて... - [胃癌疑いの病変をおよそ7年間放置されて患者が死亡したことに対し、訴訟上の和解で損害賠償金4000万円が支払われた事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei07/): 事案の概要 患者さんはかかりつけの診療所... - [脳動脈瘤の見落としにより脳動脈瘤が破裂し、くも膜下出血を発症して死亡した患者について、交渉で示談金を2100万円増額させることに成功した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei02/): 事案の概要 患者は、多発性嚢胞(のうほう... - [虫垂炎疑いの見落としによる化膿性腹膜炎で示談により1年足らずで2700万円で解決した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei04/): 事案の概要 患者さん(80代・女性)は、... - [集団検診(マンモグラフィー)における乳癌の見落としで患者が死亡したことについて、2000万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei08/): 事案の概要 患者さん(女性、50代)は、... - [未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の際に母血管が穿孔され、患者が常時要介護状態に陥ったことについて、訴外交渉による和解で500万円を獲得した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei03/): 事案の概要 患者は、未破裂脳動脈瘤に対す... - [抗凝固療薬を常用する心房細動患者が、不適切に長い休薬期間を設けて臨んだ大腸ポリープの摘除手術数時間後、脳梗塞を発症し死亡したことにつき、990万円の損害賠償を認容した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei05/): 事案の概要 抗凝固療薬(DOAC(リバー... - [早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を実施した際に、患者の胃を穿孔させて急性汎発性腹膜炎により死亡させたことについて、病院側が3000万円支払うことで示談が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei09/): 事案の概要 患者さん(60代、男性)は、... - [手術ミスにより横行結腸を誤って穿孔され障害を残した医療過誤において、数ヶ月の交渉で300万円で和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei06/): 事案の概要 CT画像上、横行結腸を誤って... - [MRI画像の正常ではない所見の見落としにより腺様嚢胞癌の手術時期が遅れ、残存した腫瘍に対する処置として行われた陽子線治療の副作用のため右目失明に至ったことについて、660万円の調停が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei10/): 事案の概要 患者さん(50代・女性)は、... - [老人ホーム入所中の褥瘡患者が敗血症によって死亡したことを受け、老人ホーム等から損害賠償金850万円を獲得できた事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hifuka/hifuka_jirei01/): 事案の概要 褥瘡(じょくそう)患者の方が... - [前立腺全摘出術後の出血性ショックが原因で死亡した事案で2900万円の賠償金で和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hinyoki/hinyoki_jirei01/): 事案の概要 相談者(患者の遺族)は、患者... - [臀部脂肪吸引術後の敗血症に関し、病院側に有責性を認めさせて損害賠償金550万円を獲得できた事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/biyoseikei_jirei03/): 事案の概要 相談者は、臀部(でんぶ)脂肪... - [心房細動と診断できない患者対し、心房細動カテーテル・アブレーションを実施したところ、術中に心タンポナーデを合併させ患者を死亡させたことについて、一審では原告の請求が棄却されたところ、高裁で逆転勝訴となり、約7800万円の損害賠償が認容された事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei04/): 事案の概要 患者さん(50代・男性)は、... - [豊胸手術後の再置換術で切開創の瘢痕が後遺した件について、交渉により損害賠償金500万円を獲得できた事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/biyoseikei_jirei02/): 事案の概要 相談者は、豊胸手術(バッグ置... - [医師の診察ミスにより急性動脈閉塞の疑いがある高齢患者が死亡し賠償金1750万円で和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei03/): 事案の概要 両下肢の麻痺および疼痛を訴え... - [急性肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症を合併発症し死亡した事案で1100万円の損害賠償金を獲得できた事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei02/): 事案の概要 急性肺血栓塞栓症および深部静... - [骨髄穿刺検査で胸部大動脈を損傷し死亡した事案で相手方が提示した額を増額させ1700万円の賠償を獲得した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei01/): 事案の概要 相談者(患者の妻と子)は、患... - [脂肪溶解剤を皮下注射する施術を受けた患者から足関節可動域制限の後遺障害が残った事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/biyoseikei_jirei01/): 事案の概要 痩身のために、下腿後面に脂肪... - [胆嚢摘出術の術後感染で壊死性筋膜炎を発症し、その後敗血症性ショックで死亡したことについて、500万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei05/): 事案の概要 胆嚢摘出術を受けた患者さん(... - [抗菌薬投与後に患者をアナフィラキシーショックで死亡させたことについて、2500万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei04/): 事案の概要 患者さん(50代、男性)は、... - [前立腺生検の翌日から38℃の高熱を発した患者を退院させ、敗血症性ショックにより患者を死亡させたことについて、4240万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei03/): 事案の概要 患者さん(60代、男性)は、... - [インフルエンザの入院患者の敗血症を見落としたことにより患者を死亡させたことについて、2000万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei02/): 事案の概要 患者さん(女性、60代)は、... - [大腸癌手術前に敗血症性ショックを発症して死亡した事案で賠償金1500万円で訴外の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei01/): 事案の概要 大腸癌手術のため入院していた... - [手術中の体内に留置されたサージセルによって脊髄損傷を来し、敗血症で死亡した患者に対して、医師の注意義務違反が争われ、賠償金2500万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kokyuki/kokyuki_jirei02/): 事案の概要 肺癌(扁平上皮癌)の手術中、... - [患者の取り違えで、肺癌ではない患者に対し肺葉切除術を実施し、呼吸機能障害の後遺傷害を残したことについて、1500万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kokyuki/kokyuki_jirei01/): 事案の概要 某大学病院に入院した患者さん... - [慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫ドレナージ術の手技ミスで患者に言語障害、記憶障害の後遺症を生じさせたことについて、病院側が2000万円支払うことで示談が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei05/): 事案の概要 患者さん(50代、男性)は、... - [無痛分娩開始後の緊急帝王切開により出産した児が脳性麻痺となってことについて、高裁で7400万円の逆転勝訴的和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei07/): 事案の概要 無痛分娩中に、子宮収縮薬(オ... - [腰部脊柱管狭窄症脊柱固定術により右腸腰筋内血腫を発症し、身体障害4級の後遺症が残存したことについて、400万円の裁判上の和解に至った事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei08/): 事案の概要 患者さん(50代・男性)は、... - [整形外科手術(人工骨置換術)後の致死性肺血栓塞栓症による死亡について、訴訟提起後第1回口頭弁論前に3000万円の示談(裁判外和解)が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei07/): 事案の概要 患者さん(80代・女性)は、... - [椎間板ヘルニアに対する術中の止血不十分により形成された硬膜外血腫除去手術で、止血が不十分だったため再度血腫が貯留し、四肢麻痺の後遺症が残存したことについて、5000万円の示談が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei06/): 事案の概要 患者さん(60代、男性)は、... - [術中に患者の膝窩静脈を損傷したことにより、下肢コンパートメント症候群を発症させ、下肢機能障害の後遺障害を負わせたことについて、2500万円で調停が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei05/): 事案の概要 患者さん(30代、男性)は、... - [大腿骨頸部骨折に対する術前検査での血栓を見落とし、術中に肺血栓塞栓症を発症させ患者を死亡させたことについて、3000万円で示談が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei04/): 事案の概要 患者さん(80代、女性)は、... - [左肩関節可動域制限および左前腕感覚障害の後遺障害で賠償金400万円で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei03/): 事案の概要 スノーボード遊興中に転倒し、... - [腰背部痛を訴える骨粗鬆症患者に対し、整形外科医が骨折無しと診断し適切な治療を行わなかったため脊髄を損傷し、呼吸器感染症により死亡し、500万で訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei02/): 事案の概要 自宅の階段から転落後に、腰背... - [胸腰椎後方固定術後に発症した結核性髄膜炎が原因で死亡した事案で1750万円で和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei01/): 事案の概要 相談者は、母である患者が、胸... - [絞扼性イレウスに対する開腹手術の遅れで敗血症を発症させ患者を死亡させたことについて、4000万円の訴訟上の和解が成立した事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei07/): 事案の概要 患者さん(60代、男性)は急... - [産科・分娩の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/): 解決事例一覧 - [癌(がん)・その他の腫瘍の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/): 解決事例一覧 - [感染症の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/): 解決事例一覧 - [脳神経の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/): 解決事例一覧 - [消化器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/): 解決事例一覧 - [循環器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/): 解決事例一覧 - [呼吸器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kokyuki/): 解決事例一覧 - [泌尿器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hinyoki/): 解決事例一覧 - [整形外科の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/): 解決事例一覧 - [皮膚科の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hifuka/): 解決事例一覧 - [美容外科の医療過誤 <span>解決事例一覧</span>](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/): 解決事例一覧 - [医療過誤ご相談フォーム](https://kobe-alg.com/iryou/contact/mailform/): - [医療過誤案件の解決事例](https://kobe-alg.com/iryou/jirei/): こちらは、当弁護士法人ALG&Assoc... - [当事務所の特徴・強み](https://kobe-alg.com/iryou/strength/): 医療過誤事件で私たちが選ばれる5つの理由... - [取扱症例](https://kobe-alg.com/iryou/cases/): 過去の取扱症例 当事務所の弁護士が、過去... - [弁護士費用](https://kobe-alg.com/iryou/fee/): 医療事件の料金システム (費用のご案内)... - [各種お問い合わせ](https://kobe-alg.com/iryou/contact/): - [コラム一覧](https://kobe-alg.com/iryou/column_list/): - [よくある質問について](https://kobe-alg.com/iryou/qanda/): 依頼者からよくある質問について回答します... - [事務所概要](https://kobe-alg.com/iryou/outline/): ご相談しやすい環境づくりを心がけています... --- ## 労務 - [従業員から残業代を請求されたら?企業がとるべき対応と反論する際のポイント](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/zangyoudai-seikyu/): 会社の経営・運営に当たって、従業員からの... - [履歴書が嘘だった新入社員への対応と解雇するポイント](https://kobe-alg.com/roumu/rirekisho-kyogi/): 新入社員が出してきた履歴書が、入社後に実... - [労働災害(労災)・過労死が発生した場合の初動対応](https://kobe-alg.com/roumu/roudousaigai-karoushi/): 労働者・従業員の安全・安心を確保すること... - [不当労働行為とは?禁止される5つの行為と罰則について](https://kobe-alg.com/roumu/hutourouddoukoui/): 労働組合との「団体交渉」について、会社側... - [従業員に関する情報も個人情報保護の対象!改正や取り扱い時のポイントなど](https://kobe-alg.com/roumu/employee-point/): 2022年4月から改正個人情報保護法が施... - [労働基準法第5条の「強制労働の禁止」とは?罰則や遵守するためのポイント](https://kobe-alg.com/roumu/kyouseiroudou-kinshi-kitei/): 労働基準法(以下、「労基法」といいます。... - [アルバイトを解雇するための正当な理由とは?解雇の流れや留意点について](https://kobe-alg.com/roumu/arubaito-kaiko-hoho/): 昨今、会社の従業員が職場での悪ふざけの写... - [団体交渉を申し入れられた場合の初動対応](https://kobe-alg.com/roumu/dantaikosho-shodo/): 【団体交渉】とは、労働者側が労働組合等を... - [議事録・録音・録画の必要性](https://kobe-alg.com/roumu/gijiroku-rokuon-rokuga/): 【団体交渉】とは、労働者側が労働組合等を... - [組合からの不当な要求に対する対応例](https://kobe-alg.com/roumu/kumiai-futonayokyu/): 【団体交渉】とは、労働者が集団となって、... - [団体交渉で弁護士を入れることのメリット](https://kobe-alg.com/roumu/dantaikosho-merit/): 【団体交渉】とは、労働者側が労働組合等を... - [使用者の誠実交渉義務とは](https://kobe-alg.com/roumu/shiyousya-kousyougimu/): 労働組合との団体交渉について、使用者側(... - [ダイバーシティ・LGBTに関する問題](https://kobe-alg.com/roumu/diver-lgbt/): 近年、【ダイバーシティ(=多様性)】につ... - [カスタマーハラスメント対応について解説](https://kobe-alg.com/roumu/customer-harassment/): 顧客や取引先等からの行き過ぎた要求等がカ... - [パワハラ事案における会社の法的責任](https://kobe-alg.com/roumu/power-harassment-sekinin/): 近年、「●●ハラ」「●●ハラスメント」と... - [退職金の減額・没収・不支給](https://kobe-alg.com/roumu/taishokukin-gengaku/): 「退職金」は、従業員にとって重要なもので... - [セクシャルハラスメント対応について解説](https://kobe-alg.com/roumu/sexual-harassment/): 職場における「ハラスメント」は、放置する... - [フレックスタイム導入の手続き](https://kobe-alg.com/roumu/flextime-tetuduki/): 「ワークライフバランス」や「柔軟な働き方... - [【働き方改革】建設業で2024年に適用される時間外労働の上限規制](https://kobe-alg.com/roumu/jikangairoudou-jougen/): サービス業等の事業に関する労働者の時間外... - [2023年4月よりデジタルマネーによる賃金支払いが解禁!企業に求められる対応とは](https://kobe-alg.com/roumu/digital-money/): 労働基準法によれば、賃金は現金払いが原則... - [外国人雇用するときの雇用契約書のポイント](https://kobe-alg.com/roumu/foreigner/): 現在、少子高齢化などを背景に、日本で日本... - [離席の多い従業員の対処法](https://kobe-alg.com/roumu/jugyouin-riseki/): 会社の中に離席が多い従業員がいることで、... - [懲戒解雇と退職金について|懲戒解雇する社員に退職金を支払う必要はあるか?](https://kobe-alg.com/roumu/choukai-kaiko-taishokukin/): 従業員が問題を起こし、その問題を理由に懲... - [退職勧奨が退職強要とならないために会社が注意すべきポイント](https://kobe-alg.com/roumu/taishokukanshou-point/): 会社として、問題社員に対して、辞職を進め... - [割増賃金の算定から除外される賃金](https://kobe-alg.com/roumu/warimashi-chingin-jogai/): 会社は、従業員を法定時間外・休日・深夜に... - [テレワークの対象業務、対象者の範囲と就業規則の規程について](https://kobe-alg.com/roumu/telework-kisoku/): 令和2年(2020年)4月の緊急事態宣言... - [業務命令が無効になるケースとは?業務命令権の濫用を判断する基準](https://kobe-alg.com/roumu/gyoumumeirei-mukou/): 会社は、従業員に対して、「指揮命令権」を... - [テレワークで会社が行うメンタルヘルス対策とは](https://kobe-alg.com/roumu/telework-mentalhealth/): 新型コロナウィルスの流行に伴い、インター... - [休職命令を強制できる?休職命令を拒否する従業員の対応方法](https://kobe-alg.com/roumu/kyushoku-meirei/): 休職とは、簡単に言えば文字通り従業員に会... - [団体交渉の協議事項・内容](https://kobe-alg.com/roumu/dantai-koushou/): 会社と労働者との争いの際に、団体交渉が求... - [従業員の度重なるミスに対して損害賠償を請求したい](https://kobe-alg.com/roumu/mistake-songaibaishou/): 従業員が、故意または過失によりミスをし、... - [【令和4年4月施行】育児・介護休業法改正のポイントと企業がとるべき対応](https://kobe-alg.com/roumu/ikuji-kaigo-kyugyouhou-kaisei/): 【育児・介護休業法】が改正されたことはご... - [【パートタイム・有期雇用労働法改正】令和3年4月から中小企業にも「同一労働同一賃金」が適用に!](https://kobe-alg.com/roumu/parttime-kaisei/): 皆様もよく耳にすると思いますが、「働き方... - [賃金の支払いに関する法律上の定め「賃金支払いの5原則」とは?](https://kobe-alg.com/roumu/chingin-gensoku/): 労働の対償である『賃金』・『給料』の支払... - [メンタルヘルス不調社員対応のポイントについて解説](https://kobe-alg.com/roumu/mental-health-taiou/): 会社にとって、従業員のメンタルのケアも重... - [本採用拒否の合理的な理由と試用期間延長について](https://kobe-alg.com/roumu/honsaiyou-kyohi-riyu/): 会社にとって、新しい従業員を獲得する採用... - [在宅ワークを行ううえでの労働時間管理と残業代の支払いについて](https://kobe-alg.com/roumu/zaitaku-kanri/): 働き方改革のもとで、労働者の生産性をいか... - [就活セクハラのリスクと企業がとるべき対策](https://kobe-alg.com/roumu/harassment/shukatsu-harassment/): 採用活動は多様化しており、従来の採用面接... - [健康情報(要配慮個人情報)の保護](https://kobe-alg.com/roumu/kenkou-jouhou/): 過度な残業や長時間労働によるうつ病や自殺... - [フレックスタイム制の留意点](https://kobe-alg.com/roumu/flextime-point/): 労働者もワークライフバランスや柔軟な働き... - [能力・適格性が欠如する問題社員対応](https://kobe-alg.com/roumu/dismissal/mondaisyain-nouryoku/): 会社には様々な人材が集まりますから、優れ... - [「残業代」とは何か?- 割増賃金が発生する3つの「労働」](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/warimashi-chingin/): 「残業代」という言葉をよく耳にされると思... - [残業時間の立証-使用者による労働時間の適正把握義務](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/zangyou_haaku/): 昨今話題になっていますが、「働き方改革を... - [休職・復職を繰り返す問題社員対応](https://kobe-alg.com/roumu/dismissal/mondaisyain-kyushoku/): 現代では、高ストレス社会といわれることも... - [パワーハラスメント対応](https://kobe-alg.com/roumu/harassment/power-harassment/): パワーハラスメント(以下、「パワハラ」と... - [求人票記載の給与額と契約上の給与額](https://kobe-alg.com/roumu/salary/): 求人・採用の場面では、会社としては、出来... - [会社を守る36協定の締結方法](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/36-agreement/): 「違法残業」「過労死」などのニュースがメ... - [管理職と残業代請求-管理監督者とは](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/managers/): 会社の中で「管理職」に昇進すると、残業代... - [残業代請求を和解で解決する場合の注意点-和解と賃金債権放棄](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/settlement/): 労働者から未払い残業代を請求された場合、... - [残業許可制でダラダラ残業を防ぐ!](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/lazy/): 近時、労働者もワークライフバランスや柔軟... - [残業代の計算方法について解説](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/the-calculation-method/): 労働者もワークライフバランスや柔軟な働き... - [定額残業代制が否定された場合の三重苦](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/triple-pain/): 近年、割増賃金の支払いを実際の残業時間に... - [定額残業代(固定残業代)制に関する重要判決と時代の変化への対応](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/changing-times/): 繁忙期などではどうしても残業が発生せざる... - [残業代請求対応、<span>未払い賃金対応</span> <span>コラム一覧</span>](https://kobe-alg.com/roumu/column_list/overtime/): コラム一覧 - [労働問題 コラム一覧](https://kobe-alg.com/roumu/column_list/): - [働き方改革について](https://kobe-alg.com/roumu/working/): はじめに 「働き方改革」という言葉を耳に... - [外国人の雇用について](https://kobe-alg.com/roumu/global_koyou/): はじめに 近年、グローバル化が進み、日本... - [残業代、未払い賃金を請求されたら](https://kobe-alg.com/roumu/overtime/): はじめに 「未払い賃金がある」「残業代が... - [弁護士との顧問契約](https://kobe-alg.com/roumu/agreement/): - [団体交渉、労働組合対策ついて](https://kobe-alg.com/roumu/labor_union/): はじめに 労働者が使用者側に給与の改善等... - [問題社員にどのように対応をすればよいか](https://kobe-alg.com/roumu/dismissal/): はじめに 会社において、社員は会社の基盤... - [労働審判について](https://kobe-alg.com/roumu/labor_tribunal/): はじめに 近年、労使間の紛争において、労... - [ハラスメント対応](https://kobe-alg.com/roumu/harassment/): はじめに 近年、「セクハラ」「パワハラ」... - [問題社員対応、<span>解雇・雇止め</span> <span>コラム一覧</span>](https://kobe-alg.com/roumu/column_list/dismissal/): コラム一覧 - [ハラスメント対応 <span>コラム一覧</span>](https://kobe-alg.com/roumu/column_list/harassment/): コラム一覧 - [飲食業](https://kobe-alg.com/roumu/restaurant/): はじめに 飲食業は、人が生きていく上で基... - [運送業・物流業](https://kobe-alg.com/roumu/transportation/): はじめに 運送業・物流業は、物流網が整備... - [病院・クリニック](https://kobe-alg.com/roumu/hospital/): はじめに 医療現場では、総合病院や個人病... - [建設業・リフォーム業](https://kobe-alg.com/roumu/building/): はじめに 建設業は、あらゆる設備投資の基... - [介護事業](https://kobe-alg.com/roumu/nursing/): はじめに 団塊の世代の高齢化による超高齢... - [IT・情報通信業](https://kobe-alg.com/roumu/it/): はじめに 近年、IT技術の発展は目覚しく... - [解決事例 一覧](https://kobe-alg.com/roumu/jirei/): 労務 - [労務支援コンサルティング](https://kobe-alg.com/roumu/consulting/): 当法人は、全国展開している数少ない法人で... - [経営者の方へ](https://kobe-alg.com/roumu/manager/): 会社を経営していると、日々様々な問題に直... - [当事務所の特徴・強み](https://kobe-alg.com/roumu/advantage/): 兵庫、神戸になじみ深い弁護士が力になりま... - [弁護士との顧問契約をご検討の方へ](https://kobe-alg.com/roumu/advisory/): 経営者の方には、弁護士に相談するのは、何... - [弁護士費用](https://kobe-alg.com/roumu/fee/): 来所・zoom相談 初回1時間無料 企業... - [ご相談の流れ](https://kobe-alg.com/roumu/flow/): お問い合わせ まずはお気軽にお電話くださ... - [弁護士紹介](https://kobe-alg.com/roumu/profile/): 弁護士法人ALG&Associates ... - [アクセス](https://kobe-alg.com/roumu/access/): 駅ちかアクセス 清潔感のあるエントランス... - [事務所概要](https://kobe-alg.com/roumu/outline/): ご相談しやすい環境づくりを心がけています... - [著書・論文・監修協力](https://kobe-alg.com/roumu/book_list/): --- # # Detailed Content ## 交通事故 ### 休業損害を先払いしてもらうには - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyousongai-sakibarai/ 交通事故に遭われて、怪我などにより仕事ができなくなり、収入が減る、途絶えてしまわれる被害者の方が少なくありません。 この点、休業損害は、事故により働けなくなって減収した場合に認められる損害として、加害者側に請求でき、示談の際に示談金として獲得することが可能です。 しかし、事故の怪我等によって収入が得られなくなっている方には、先の賠償金よりも、当面の生活費の確保が必要であり、治療が終わるまで待つ余裕がないようなケースもあるかと思います。 そこで、本記事では、休業損害について先払いしてもらえるのか、... --- ### 交渉開始後、金額の乖離を踏まえて紛争処理センターへの申立てを行い、賠償金を十分に獲得した事例 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-18 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_61/ 被害者の状況: 頚部痛 右肩痛など 争点: 賠償金額 過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 提示前 → 約310万円 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 認定前 → 併合14級 認定をサポート 交通事故事件の概要 ご依頼者様が、自転車に乗り、信号機による交通整理が行われていない交差点の、横断歩道を横断しようとしたところ、交差道路に一時停止規制があったにもかかわらず、相手方の自動車が、一時停止をすることなく減速のみで交差点に進入してきたため、相手方の自動車がご依頼者様の自転車の側面から衝... --- ### 賠償額提示後に、わずか1カ月で賠償金を大きく増額させた事例 - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-21 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_60/ 被害者の状況: 頚部痛両手関節痛 争点: 賠償金額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 77万円 → 130万円 約53万円の増額 交通事故事件の概要 ご依頼者様が乗用車に乗り、信号機による交通整理が行われている交差点において、信号が赤色表示していたため、信号にしたがって交差点前で停車していたところ、ご依頼者様の後続車両が、ご依頼者様の車両が停車しているにもかかわらずそれを無視して、ご依頼者様の車両に追突しました。 ご依頼者様は、車両の損傷はそこまで大きくなかったものの、首や痛み、両手関節の... --- ### 交通事故の過失割合はいつ決まるのか - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/when-is-ratio-of-fault/ ある日突然交通事故に遭い、交通事故の被害者となったものの、保険会社から、今回の事故の過失割合は85:15ですなどと言われることがあります。 過失割合とは、交通事故の被害者側と加害者側との責任を割合で表現したものです。 この過失割合によって、受け取る賠償金が大幅に増減してしまうので注意が必要です。 例えばですが、事故による損害が500万円であった場合、 過失割合が80:20であれば、被害者の方が受け取る賠償金は400万円ですが、過失割合が90:10であれば、受け取る賠償金は450万円となるので、過... --- ### 休業損害証明書の書き方|記入例や会社が書いてくれない場合の対処法 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyuugyousongaisyoumeisyo/ 交通事故に遭われた被害者の方の中には、怪我によって事故前のように働けない、体調不良や入院・通院のために仕事を休まないといけないと悩まれている方も多いかと思います。 こうした場合には、加害者側に対して、「休業損害」として金銭賠償を求めていくことになりますが、休業損害証明書とは何か、どうやって作成すればよいのかなど一見して分かりにくい部分も多いかと思います。 そこで、交通事故案件を豊富に扱い精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が詳しく解説していきたいと思いますので、ぜひご参照ください。 ... --- ### 治療中から弁護介入し、後遺障害等級14級を獲得して主婦休損などを補償させて示談した事例 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_59/ 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況: 頚部痛右手しびれ右足しびれ 争点: 賠償金額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 提示前 → 約350万円 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 認定前 → 併合14級 認定をサポート 交通事故事件の概要 ご依頼者様が乗用車に乗り、信号機による交通整理が行われている交差点において、信号が青色表示していたため、信号にしたがって交差点を直進したところ、ご依頼者様の左側の交差道路から、加害者の運転する乗用車が、信号が赤色表示であるにもかかわらずそれを無視して... --- ### 事故直後から依頼を受け、治療中のサポート等を行い、後遺障害等級12級を獲得して示談した事例 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_58/ 後遺障害等級: 12級13号 被害者の状況: 膝の痛み下肢のしびれ可動域制限など 争点: 賠償金額過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 提示前 → 約1530万円 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 認定前 → 12級13号 認定をサポート 過失割合 35対65 → 15対85 有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様が中型バイクに乗り、片側1車線の道路を直進していたところ、ご依頼者様の右手側の交差道路から、加害者の運転する乗用車がご依頼者様が走行する道路に右折進入してきて、... --- ### 交通事故の慰謝料が少ないのは何故?適切な慰謝料をもらう方法 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isyaryou-houhou/ 交通事故の被害に遭われた方が、加害者側の保険会社から交通事故の示談金の提示を受けて、「本当にこれが妥当額なのだろうか」、「こんな金額では納得できない」など、提示された金額面で疑問を抱く方も多いです。 このような中で良く分からないまま示談をしてしまい、慰謝料の制度や適正額をもらうためのポイントなどをきちんと理解していないと、適正な示談金を受け取れていない可能性が大いにあります。 そこで、本記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、交通事故の被害に遭われた方が適正な... --- ### 後遺障害申請前から介入し、併合14級が認定された結果、休業損害・逸失利益についてほぼ満額で示談できた事例 - Published: 2024-07-16 - Modified: 2024-07-16 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_57/ 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況: 頚部~肩部にかけての痛み、左腕のシビレ、腰部痛 争点: 賠償金額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 提示前 → 約210万 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 認定前 → 併合14級 認定をサポート その他 提示前 → 自賠責保険金 224万円 人身傷害保険金 約900万円 適正な賠償額を獲得 交通事故事件の概要 ご依頼者様が自動車に乗り、片側3車線の一番右側の車線を走行していたところ、ご依頼者様の左手側の路外にあったコンビニエンスストアの駐車場... --- ### 休業損害の計算における休業日数の数え方と稼働日数について - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-07-08 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/holiday-count/ 交通事故に遭われた方の中には、怪我によって事故前のように働けない、体調不良や入院・通院のために仕事を休まないといけないと悩まれている方も少なくないと思います。 こうした場合には、被害者の方は、加害者側に対して、【休業損害】として金銭的な賠償を求めていくことになりますが、【休業損害】については、どういう計算をするのか、どうやって請求すればよいのかなどよく分からない方も多いかと思います。 特に、有給休暇を使った場合にはどうなるのか、などの疑問をお持ちの方も少なくありません。 そこで、本記事では、交通... --- ### 交通事故で通院日数が少ない場合の慰謝料への影響と適正額を受け取る方法 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-06-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/tsuinnisu-sukunai/ 交通事故の被害に遭ってしまった場合、1日でも早く回復するべく、しっかりと通院することは極めて重要です。 もっとも、交通事故に遭うのは突然であり、受傷した怪我の治療の通院に仕事やプライベートの時間を割くことは、心情的にも苦痛が伴うこともあるかと思います。 しかし、どのような事情があっても適切な通院頻度を保てない場合、結果的に賠償の場面で損をしてしまうおそれがあります。 そこで、本記事では、交通事故案件を多数扱い、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、通院日数が少ないとど... --- ### 依頼者にも過失が認められる事故で、過失割合を修正し、約1300万円の賠償金を獲得した事例 - Published: 2024-06-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_56/ 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況: 左膝の痛み 争点: 過失割合賠償金額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 提示前 → 約1300万円 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 認定前 → 12級7号 認定をサポート 過失割合 20対80 → 10対90 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様が自転車に乗って、交差点を直進していたところ、左手側の道路から加害者の運転するバイクが、同じく交差点に直進進入してきたため、ご依頼者様の自転車の後部と、加害者のバイクの前面とが衝突し... --- ### 交通事故の過失相殺とは|計算方法や計算例など - Published: 2024-05-20 - Modified: 2024-05-20 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsusosatsu/ 交通事故が起こった場合、多くのケースでは、「過失割合」が問題になります。 具体的には、追突や停車中に衝突された、赤信号無視で衝突されたケースなど一定の場合を除いて、「被害者」と「加害者」という立場はあるものの、事故の発生にどの程度影響していたかを検討する必要があり、これを「9対1」、「8対2」などと割合で示したものと「和室割合」といいます。 そして、「過失割合」が決まれば、【過失相殺】を行うことになるのですが、これが被害者の方が受け取る賠償金に大きく影響します。 そこで、本記事では、【過失相殺】... --- ### 過失割合について、20(ご依頼者様):80と主張されていたものの、1か月で10(ご依頼者様):90と有利に合意した事例 - Published: 2024-05-15 - Modified: 2024-05-15 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_55/ 争点: 過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 過失割合 20対80 → 10対90 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様の運転する車両が、丁字路交差点を直進していたところ、左手側の道路から加害者の運転する車両が、同じく交差点に左折進入してきたため、ご依頼者様の車両の左後部と、加害者の車両の右前面とが衝突しました。 この事故により、事故直後より、加害者の保険会社から、過失割合について「20(ご依頼者様):80」と主張されており、ご依頼者様としては、自身に2割もの過失が認められ... --- ### 後遺障害の併合|後遺症が複数残った場合について - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-04-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/koisho-heigo/ 交通事故の被害に遭われた際、複数の部位を負傷されるケースも少なくありません。 例えば、自転車に乗車していて乗用車に衝突されて、転倒した際に左膝と左肩を負傷するなどのケースでは、左膝の痛み・可動域制限、左肩の痛み・可動域制限など、2つ以上の後遺症が残ってしまうことがあります。 後遺症については、「後遺障害」として認定される場合、「後遺障害」が1つだけ認定されたときよりも、2つ以上認定された方が、当然残存した症状についての被害者の方の負担や苦痛が大きくなるので、2つの「後遺障害」を合わせてより重い等... --- ### 14級9号認定の事案で、過失割合を動かし、賠償額を大きく増額させた事例 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-04-23 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_54/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛右手しびれ 争点: 過失割合賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約160万円 → 約290万円 約130万円の増額 過失割合 90対10 → 100対0 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、信号機のある交差点を、青色信号にしたがい、乗用車で進行していたところ、交差道路から赤色信号表示であるにもかかわらず、加害者の乗用車が信号無視で交差点内に進入し、ご依頼者の車両に衝突しました。 かかる事故により、ご依頼者様は幸... --- ### 弁護士が保険会社と交渉し、賠償額が約800万円増額した事例 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-03-29 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_53/ 後遺障害等級: 10級11号 被害者の状況: 左膝の可動域制限左膝痛 争点: 賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約550万円(自賠責保険金を含む) → 約1350万円 約800万円の増額 後遺障害等級 認定前 → 10級11号 認定をサポート 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、住宅街を自転車に乗車して道路の左側に沿って走行していたところ、信号機のない見通しの悪い交差点を直進しようとした際、交差道路の左手側から、一時停止規制があるにもかかわらず、加害者の運転する自動車が減速なく交差... --- ### 弁護士費用特約とは | 適用範囲や使えないケース - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-03-19 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-tokuyaku/ 交通事故の被害に遭い、示談交渉等を弁護士に任せたい場合、「弁護士費用」がどれくらいかかるのか気にされる方は多いと思います。 そうすると、「弁護士費用」を気にして、弁護士に依頼するのも躊躇してしまう、、、といった被害者の方も多いのではないでしょうか。 しかし、被害者の方が【弁護士費用特約】に加入していれば、多くの場合、自己負担なしで弁護士に交通事故の示談交渉等を任せることができます。 そこで、本記事では、交通事故案件を多数取り扱ってきた弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【弁護士費用特約】... --- ### 14級9号認定の事案で紛争処理センターへ移行し、治療期間の争いなども当方に有利な認定を受けて解決した事例 - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-02-27 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_52/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛右上肢しびれ 争点: 賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 提示前 → 約420万円 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 認定前 → 14級9号 認定をサポート 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、高速道路上を自家用車で運転していたところ、出口付近が混雑して渋滞していたために、前の車両に続いて停車していたところ、加害者の運転する車両が、後方からノーブレーキで追突してきて、ご依頼者様の車両の後部が大破して、ご依頼者様はむちうちなどの負傷を負... --- ### 交通事故の過失割合は誰が決めるの? - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu-dare/ 不幸にも交通事故に遭い、被害者となってしまうと、保険会社から、今回の事故の「過失割合」は8:2ですなどと言われることがあります。 「過失割合」とは、交通事故の被害者側と加害者側との責任を割合で表現したものです。 この「過失割合」によって、賠償額は大幅に変動してしまうので注意が必要です。 例えば、事故による損害が1000万円であった場合、「過失割合」が8:2であれば、被害者の方が受け取る賠償金は800万円となりますが、「過失割合」が9:1であれば、受け取る賠償金は900万円となるので、過失割合が賠... --- ### 交通事故の過失割合に納得がいかない場合の対処法 - Published: 2023-12-28 - Modified: 2024-06-05 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsuwariai-nattoku/ 交通事故における示談交渉の中で、過失割合が問題となることは少なくありません。 相手方保険会社が提示してきた過失割合に納得できないものの、もう保険会社とのやり取りや示談交渉には疲れたし、早く終わらせて賠償金を受け取ってしまいたい、、、などと考えて、過失割合に納得いかないまま、合意書・示談書を取り交わしてしまいたくなる気持ちになってしまうこともあるかもしれません。 しかし、過失割合については、適正な賠償を受けるために十分に検討すべきことは言うまでもありません。 そこで、この記事では、交通事故案件に精... --- ### 事故直後からの弁護士の介入により、後遺障害申請を被害者請求にて行い、14級を獲得できた事例 - Published: 2023-12-25 - Modified: 2023-12-25 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_50/ 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況: 頚部痛上肢しびれ 争点: 賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 提示前 → 約285万円(自賠責保険金含む) 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 提示前 → 併合14級 認定をサポート 過失割合 80対20 → 85対15 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、自家用車を運転し、交差点に進入しようとしたところ、対面の信号機が青色表示であったために、直進進入したところ、加害者の運転する車両が交差点に右折進入してきて、ご依頼者様... --- ### 交通事故の示談は時効に注意!延長する方法は? - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-jikou/ 交通事故の被害に遭われた場合には、加害者に対する損害賠償請求をしていくことになります。 しかし、加害者に対する損害賠償請求について、いつまでも請求できるというものではなく、例えば、はるか昔の事故についての損害賠償請求ができるわけではありません。 こういった損害賠償請求について、請求の期限が民法上設けられており、その制度を時効(正確には、「消滅時効」です。)といいます。 特に、交通事故による損害賠償請求の場合、3年または5年で、加害者に損害賠償請求できなくなるおそれがありますので、被害者の方は要注... --- ### 脊柱骨折の事例で、紛争処理センターへの申立てにより、約1500万円の賠償金を獲得して和解した事例 - Published: 2023-11-28 - Modified: 2023-11-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_49/ 後遺障害等級: 11級7号 被害者の状況: 背部痛可動域制限 争点: 賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 提示前 → 約1500万円(既払い休業損害や自賠責保険金含む) 適正な賠償額を獲得 後遺障害等級 提示前 → 11級7号 認定をサポート 過失割合 提示前 → 100対0 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、歩行者用信号機が青色表示であったために、横断歩道を歩行していたところ、加害者の運転する車両が交差点に右折進入してきて、そのまま相談者に衝突してきたために... --- ### 交通事故でリハビリ通院したら慰謝料は支払われる?請求時の注意点とは - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isyaryou-rihabiri/ 交通事故の被害に遭われ、病院に通っていると、主治医からリハビリを勧められるケースは多いと思います。 交通事故の被害に遭った際には、もちろん慰謝料が発生することとなるのが基本ですが、リハビリに通った期間の慰謝料はどのようになるのか、十分に慰謝料が補償されるのかについてご不安に思われる方も少なくないと思います。 そこで、本記事では、交通事故問題、慰謝料問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、交通事故でリハビリ通院した場合、慰謝料は保険会社に請求できるか、請求できるのであれば何に気を... --- ### 訴訟の結果、約1000万円の支払いを受けて和解が成立した事例 - Published: 2023-10-11 - Modified: 2023-10-19 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_48/ 後遺障害等級: 併合12級 被害者の状況: 頚部痛腰部痛右肩痛耳鳴り 争点: 賠償額過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 500万円(自賠責保険金や労災給付除き) → 約1000万円(自賠責保険金や労災給付除き) 約500万円の増額 過失割合 15(ご依頼者様)対85 → 10対90 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、自動車に乗り、片側2車線の道路を直進していたところ、加害者の運転する車両が対向車線から路外(ご依頼者様側の道路の路外)の施設に進入しようと、突然... --- ### 交通事故の示談交渉は自分でできる? - Published: 2023-09-29 - Modified: 2024-03-29 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-myself/ 交通事故に遭った場合、乗っていた車両は破損し、怪我を負うケースも多いです。 こうした車両の損害や怪我による被害、例えば、車の修理費や治療費などを、加害者側がどれだけ負担するのかを加害者側と協議して示談する必要があります。 しかし、被害者の方にとって、交通事故に遭った経験もなく、また体も痛む中で加害者側と協議して示談まで至ることは大変であり、また自分で「示談交渉」をしようとしても分からないことも多いかと思います。 そこで、本記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が... --- ### 弁護士費用特約なしでも交通事故を弁護士に依頼すべき?特約がない場合の対処法 - Published: 2023-09-29 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-hiyou-tokuyaku/ 弁護士費用特約とは、ご自身が加入している保険会社が、弁護士に依頼す場合の費用を被害者の方に代わって負担してくれる特約ですが、交通事故に遭ってしまい、その解決を弁護士に頼みたいけれど、弁護士費用特約に加入していないため弁護士費用が心配だ、などと思われている方もいらっしゃるかと思います。しかし、弁護士費用特約に加入していない場合でも、費用対効果などを踏まえて弁護士に依頼すべきケースは多いといえます。そこで、本記事では、交通事故案件について多数解決実績のある弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、... --- ### ご依頼から1ヶ月で賠償金を2倍に増額して示談成立した事例 - Published: 2023-09-22 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_47/ 後遺障害等級: なし 被害者の状況: 頚部痛腰部痛 争点: 賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金 約50万円 → 約100万円 約50万円の増額 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、自転車に乗り、信号機のない交差点を直進していたところ、加害者の運転する車両が交差道路から同じく直進してきて、ご依頼者様の自転車に衝突して、ご依頼者様は自転車ごと転倒しました。この事故により、ご依頼者様は、幸いにも骨折等はなかったものの、頚椎捻挫、腰椎捻挫、頭部挫傷などの怪我を負い、約7か月程度治療を受けて、症... --- ### 骨折後の疼痛残存について、異議申立てを行い、非該当から14級9号の認定を獲得した事例 - Published: 2023-09-22 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_46/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 右手首の痛み 争点: 後遺障害等級 弁護士法人ALGに依頼した結果 後遺障害等級 非該当 → 14級9号 異議申立てにより等級認定 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、自転車に乗り、交差点の横断歩道を走行していたところ、加害者の運転する車両が、交差点に左折進入してきてご依頼者様の自転車に衝突して、ご依頼者様は自転車ごと転倒しました。この事故により、ご依頼者様は、右手首の骨にヒビが入るなどの怪我を負い、保存治療や、癒合後のリハビリ等の治療を受けたものの、右... --- ### ドラレコの映像を元に、40:60だった過失割合を20:80に修正した事例 - Published: 2023-09-22 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_45/ 争点: 過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 後遺障害等級 40対60 → 20対80 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、丁字路交差点を左折しようとしたところ、加害者の運転する車両が、路外から同じく交差点に右折進入してきたため、ご依頼者様の車両の右側面と、加害者の車両の左側面とが衝突しました。この事故により、事故直後より、加害者の保険会社から、過失割合について「40(ご依頼者様):60」と主張されており、ご依頼者様としては、自身に4割もの過失が認められてしまうのか、と... --- ### 交通事故の示談にかかる期間はどれくらい? - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-kikan/ 交通事故に遭われた際、治療終了後、裁判手続まで進まずに、相手方保険会社との示談交渉で終わり、賠償金を受領して解決する場合がほとんどです。 この示談交渉というのは、被害者と加害者という事故の当事者同士が裁判外で話合い、合意することで解決を目指す手続きのことです。交通事故の示談交渉では、治療費や慰謝料を含めた示談金の金額、示談金の支払時期、過失割合などを決めていきます。では、この示談交渉はどれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。この記事では、交通事故案件を多数取り扱っている弁護士法人ALGの神戸... --- ### 交通事故の弁護士を変更する方法 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/lawyer-change/ 交通事故の「示談交渉」を弁護士に任せた場合、途中で弁護士を変えることはできない、しにくいと思われている方も多いかと思います。しかし、交通事故の「示談交渉」を弁護士に任せても、改めて他の弁護士に任せることができます。被害者の方にとって、本当に頼りになる弁護士に相談し、依頼することは被害者の方の利益にもなるのです。 そこで、この記事では、交通事故問題を多数扱う弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、弁護士を変更する場合のメリットやデメリット、注意点について解説していきます。被害者の方にとって、最... --- ### 交通事故の示談でもめる原因と解決方法 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-momeru/ 交通事故での示談の場合の多くは、相手方の保険会社が交渉相手となります。しかし、保険会社は年間何十件もの示談を行う交渉のプロであり、交通事故の知識に精通しているため、被害者の正当な訴えを聞き入れてくれず、もめるケースも少なくありません。示談交渉中に相手方とトラブルになった場合、どう対処すればよいのでしょうか? 本記事では、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、なぜ交通事故での示談がもめやすいのかその理由と、解決方法についてご説明します。これから示談交渉を行う予定の方も、すで... --- ### 学生が交通事故の被害に遭った場合の慰謝料について - Published: 2023-07-31 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isyaryou-student/ 学生の方が交通事故の被害に遭われても、相手方に慰謝料を請求することができます。ただし、学生はケガだけでなく、交通事故のせいで「勉強が遅れる」「就職時期が遅れる」「アルバイト収入がなくなる」など、2次的な被害を受ける可能性があります。この場合、どこまでの損害を相手に賠償してもらえるのでしょうか? 本記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、交通事故にあった学生の方やご家族の方に向けて、学生がもらえる慰謝料、その他にもらえる休業損害などの賠償金について、裁判例を織り... --- ### 交通事故の相手が無保険だった場合の示談について - Published: 2023-06-30 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/kotsujiko-muhoken-jidan/ 交通事故に遭っても加害者の保険会社がきちんと賠償してくれるから大丈夫、そう安心している方も多いかと思います。 しかし、加害者が任意保険会社と契約していなければ、当然、加害者の保険会社から賠償金が支払われることはありません。その場合、加害者に対して治療費や慰謝料などを請求しなければなりませんが、肝心の加害者が無資力(お金がない)であれば賠償金を回収することも困難でしょう。 では、加害者が保険に入っていない場合などにはどのように対応すればよいのでしょうか、本記事では、交通事故案件を多数取り扱い、実績... --- ### 交通事故で弁護士に相談・依頼するタイミングは?メリットも詳しく解説! - Published: 2023-06-30 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/kotsujiko-bengoshi-timing/ 「交通事故の被害にあい、弁護士に依頼したら、慰謝料の金額が増えた」この記事をご覧の方は、このような話を聞き、弁護士への相談・依頼に興味を持たれているのではないでしょうか?とはいえ、交通事故が発生してから、どのタイミングで弁護士に相談・依頼すれば良いのかわからず、弁護士への相談にいまいち踏み出せないという方も多いでしょう。結論からいいますと、適正な賠償を受けたいのであれば、なるべく早い段階で弁護士に相談・依頼をすることが望ましいといえます。本記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法... --- ### 交通事故に遭ったら弁護士に相談すべき?メリットや相談するタイミングとは - Published: 2023-06-05 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-soudan/ 突然交通事故に遭われた方は、頭が真っ白になってとても怖い思いをされたことでしょう。また、警察の届け出、事故での怪我や相手方との示談交渉など、事故直後からどうしたらいいのか分からないことがたくさんあり、困惑されていると思います。そのようなときは弁護士に相談してみませんか? 弁護士に相談することは少し大げさな気もするかもしれませんが、多くのメリットがあります。この記事では、交通事故に遭われた方の弁護士への相談について、メリットや相談するタイミングなどを交通事故案件に精通している弁護士法人ALGの神戸... --- ### 交通事故の弁護士依頼で後悔するケースとその対処法 - Published: 2023-06-01 - Modified: 2023-06-05 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-koukai/ 交通事故に遭うと適切な賠償を受けるために弁護士に依頼することが多いと思いますが、弁護士に依頼されたとしても、「弁護士と相性が合わない」、「思うような結果を得られなかった」などの理由で後悔されている方も一定数いらっしゃいます(弊所にもそのような相談が多く寄せられます)。 そこで、この記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、交通事故に遭って弁護士に依頼する場合に後悔しない方法や、すでに弁護士に依頼している方に向けて、依頼した弁護士と相性が悪いなどと思っている場合に... --- ### 後遺障害等級の申請により14級を獲得し、その後異議申立てにより12級を獲得した事例 - Published: 2023-05-26 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_44/ 後遺障害等級: 併合12級 被害者の状況: 右足指の機能障害右足の痛み 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 1800万円以上 後遺障害等級 治療中 → 併合12級 認定をサポート 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、普通大型自動二輪車(大型バイク)に乗って走行中、交差点に差し掛かった際に対面信号が赤色表示であったために、停車したところ、後続車両である加害者の運転する普通大型児童二輪車がよそ見をしていたため、追突されました。 これにより、ご依頼者様は、右第二中足骨骨... --- ### 残業代は休業損害に含まれるのか - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyousongai-zangyou/ 例えば、サラリーマンの方が不幸にも交通事故に遭ってしまって仕事を休むことになり給料が減ったといった場合、いわゆる休業損害を加害者側に請求することができます。 ただ、一口に給料が減ったといっても、どのような理由によってどの程度給料が減ったのかケースによって大きくことなります。例えば、事故前には残業が多く、残業代で収入が保障されていたものの、事故によって通院などのために早期退社せざるをえず、残業代が減ったなどということも考えられます。 そこで、残業手当いわゆる残業代は、休業損害として加害者側に請求す... --- ### むちうちの慰謝料はいくらになるのか|計算方法や相場について解説 - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_muchiuchi/muchiuchi-isharyou-keisan/ 追突事故などの被害に遭い、「むちうち」になってしまった場合、いくらぐらいの慰謝料を相手方に請求することができるのでしょうか?交通事故で受傷するケガのうち、最も多いのが「むちうち」であるため、「むちうち」の慰謝料について疑問を持たれている方は多くいらっしゃることでしょう。そこで、この記事では、「むちうち」で請求できる慰謝料の種類、「むちうち」の慰謝料の計算方法や相場、慰謝料が増額・減額するケースなどについて、交通事故問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下解説していきますので... --- ### 異議申立てにより14級を獲得し、賠償金を5倍以上増額させた事例 - Published: 2023-04-18 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_43/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛右手のしびれ 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 70万円 → 約370万円(自賠責保険金含む) 約300万円の増額 後遺障害等級 非該当 → 14級9号 異議申し立てにより等級認定 交通事故事件の概要 ご依頼者様が普通乗用車に乗って走行中、交差点に差し掛かった際に対面信号が赤色表示であったために停車したところ、後続車両である加害者がよそ見をしていたため、普通乗用車に追突され、車が大破しました。 幸いにも骨折など... --- ### 交通事故問題に強い弁護士の選び方 - Published: 2023-03-31 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-choose/ 本記事をご覧になっているあなたは交通事故の被害に遭われた方でしょうか。 交通事故は、怪我の程度や内容によっては、人生が一変してしまうほどの大きな影響があり、そのような被害に遭われた中で、日常生活を送りながら保険会社を相手にするのは大変負担が大きいといえます。 そして、交通事故に関する案件(後遺障害等級認定申請や、損害賠償請求)は、保険に関する知識、怪我・医学に関する知識、交通事故実務に関する知識などが複合的に絡む専門的な分野ですので、案件の解決は専門家である弁護士に依頼すべきです。 では、どんな... --- ### 休業損害の計算について - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyousongai-calculate/ 「交通事故に遭い、体が痛むから病院に行きたいが、仕事を休むと給料が減るから我慢しよう。」 「有給休暇を使って通院するのはもったいないから、通院は諦めよう」 このように、通院を我慢して無理に出勤されている方も多いのではないでしょうか。 実は、交通事故による怪我で会社を休んだり、通院等のために遅刻や早退をした場合、加害者側に対して、休業損害を請求することができます。これは休んだ間の収入の減収分を補償してもらうものです。 また、会社員でなくとも、個人事業主や専業主婦(夫)、一部の失業者の方も休業損害を... --- ### 後遺障害等級14級、役員報酬の逸失利益を満額獲得した事例 - Published: 2023-03-03 - Modified: 2023-03-03 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_42/ 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況: 首の痛み腰の痛み 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約300万円(自賠責保険金含む) 後遺障害等級 併合14級 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、普通乗用車に乗って高速道路を走行中、前方が渋滞していたために、それに続いて減速、停車したところ、後続車両である加害者の普通乗用車に追突され、車が大破しました。 幸いにも骨折などの怪我はなかったものの、加害者側の保険会社から治療の早期終了を匂わされたために、今後の治療、保険会... --- ### 過失割合が7対3の交通事故について - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-08-17 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu7_3/ 交通事故の被害者であっても過失割合が付くと、賠償額が自己の過失割合分減額されてしまいます。 しかし、保険会社から過失割合7対3と提示されても、適正な過失割合であるのかわからないことも多いと思います。 本記事では、交通事故に精通した弁護士法人ALG神戸法律事務所の弁護士が、過失割合7対3とはどのような事故なのかについて、具体例とともに解説していきます。 交通事故の過失割合が7対3の場合の慰謝料額 加害者 被害者 過失割合 7 3 損害額 800万円 2,200万円 請求金額 800万円×0. 3=... --- ### 後遺障害等級12級を獲得し、約1500万円の賠償金を獲得した事例 - Published: 2023-02-09 - Modified: 2023-02-09 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_41/ 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況: 膝の痛み可動域制限 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約1500万円(自賠責保険金含む) 後遺障害等級 12級7号 過失割合 20対80 → 10対90 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、自動二輪車(中型バイク)に乗って交差点を青色信号のために直進していたところ、対向車線から同じく交差点に右折進入してきた加害者の車両に衝突され、転倒しました。 幸いにも頭部などに怪我はなかったものの、左足の膝の... --- ### 増額交渉にて、賠償額が2.5倍以上に増額した事例 - Published: 2023-01-19 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_40/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛腕のしびれ 争点: 賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 120万円(自賠責保険金含む) → 約310万円(自賠責保険金含む) 約190万円の増額 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、自動車に乗って信号待ちで停車していたところ、後続車から追突されて、頚椎捻挫、いわゆるむち打ち症となりました。 その後8か月程度通院されたものの、頚部痛や腕のしびれが残り、事前認定において、後遺障害等級14級9号の認定がなされました。 相手方保険会社から、賠... --- ### むちうちの慰謝料相場と計算方法 - Published: 2022-12-28 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_muchiuchi/muchiuchi-isharyou/ むちうちは、交通事故で特に負いやすい怪我のひとつです。日常生活に支障をきたす症状も多いため、つらい思いをした分の慰謝料はしっかり請求することが重要です。 しかし、示談交渉の場で、相手方保険会社があなたの損害に見合った金額を提示してくれるとは限りません。「これ以上は支払えない」などと主張し、相場よりも低い金額を提示することもあるため注意が必要です。 本記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、むちうちにおける慰謝料の相場について解説していきます。適切な相場を知るた... --- ### 併合14級の訴訟案件で、勝訴的和解により約310万円を獲得した事例 - Published: 2022-12-19 - Modified: 2022-12-19 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_39/ 後遺障害等級: 併合14級 被害者の状況: 頚部痛腰部痛 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約310万円(自賠責保険金含む) 後遺障害等級 併合14級 過失割合 80対20 → 85対15 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、原動機付自転車に乗車して、信号機の設置されていない交差点に進入したところ、交差道路から同じく交差点に進入してきた車両が一時停止することなく進入したため、ご依頼者様の乗車する原動機付自転車と衝突し、ご依頼者様は転倒しま... --- ### 交通事故によるむちうち治療に整形外科が必須の理由 - Published: 2022-11-30 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_muchiuchi/muchiuchi-seikeigeka/ むちうちは、交通事故による怪我の中で非常によく見られる怪我の種類といえます(厳密にはむちうちというのは追突等による受傷機転を示します)。手足のしびれや頭痛などさまざまな症状を引き起こすため、日常生活に支障をきたすことも多いです。きちんと治療を受け、相手方保険会社に対して適切な賠償金の支払いを請求する必要があります。 しかし、むちうちとなった場合、その通院方法には注意点があります。特に、通院先や通院時期については相手方保険会社とトラブルになりやすいため、正しい手順で進めることが重要です。 そこで、... --- ### 画像鑑定等を行い、異議申立てにより14級9号を獲得した事例 - Published: 2022-11-28 - Modified: 2022-11-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_38/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛上肢のしびれ 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約400万 後遺障害等級 非該当 → 14級9号 異議申立てにより等級認定 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、原動機付自転車に乗車して大通りの道路を走行していたところ、前方を走行していたタクシーが乗客を乗せるために急停車し、さらには急に後退してきたため、ご依頼者様は減速したもののタクシーに衝突して転倒しました。 この事故により、ご依頼者様は、頚椎捻挫等いわゆるむち... --- ### 交通事故紛争処理センターの利用方法 - Published: 2022-10-31 - Modified: 2022-11-01 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/adr/ 【紛争処理センター】は、交通事故の示談交渉をサポートするための機関です。中立・公正な立場から当事者を仲介してくれるため、被害者にとって頼もしい制度といえるでしょう。 また、「保険会社とやりとりしたくない」「自身で示談交渉できるか不安」という方にもおすすめです。 本記事では、交通事故の事案に精通した弁護士法人ALG神戸法律事務所の弁護士が、紛争処理センターの利用方法やメリット・デメリットなどを解説していきます。利用を検討している方や、示談交渉の進め方に悩んでいる方は、ぜひ参考になさってください。 ... --- ### 異議申立ての結果、後遺障害等級14級が認定され、約320万円を獲得した事例 - Published: 2022-10-17 - Modified: 2022-10-17 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_37/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛左上肢のしびれ 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 90万円 → 320万円 約230万円の増額 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、車に乗車して高速道路を走行していたところ、前方が渋滞していたため、スピードを落として停車しようとしていたところ、後方から、加害者の運転する車両に追突されました。 この追突事故により、ご依頼者様は、頚椎捻挫等いわゆるむち打ち症を負い、通院を開始して、事故後7か月通院したものの、頚部痛や... --- ### 交通事故の付添費も請求可能!認定要件と相場を解説 - Published: 2022-09-30 - Modified: 2022-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_songai/tsukisoi/ 身近な人が交通事故に遭ったとき、「付き添ってあげたい」と思うのは当然です。特に子供が怪我をしたり、家族が重傷を負ったりした場合、少しでも長く一緒にいたいと思われるでしょう。 しかし、付き添いは心身に負担がかかりますし、移動するための交通費も発生します。連日のように付き添いや送迎を行えば、ご自身の仕事にも支障が出ます。 では、家族の入院や通院、通勤や通学に付き添った場合、何かしら補償してもらえるのでしょうか。交通事故に精通した弁護士法人ALG神戸法律事務所の弁護士が解説しますので、もらい忘れがない... --- ### 治療期間を4ヶ月→6ヶ月に延長し、後遺障害等級14級を獲得した事例 - Published: 2022-09-06 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_36/ 後遺障害等級: 14級9号 被害者の状況: 頚部痛むち打ち頚椎捻挫 争点: 治療期間後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 350万円 後遺障害等級 14級9号 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、対面信号が赤信号であったために、停車していたところ、後方から、加害者の運転する車両が追突しました。 この追突事故により、ご依頼者様は、頚椎捻挫等いわゆるむち打ち症を負い、通院を開始したものの、相手方保険会社は、事故から4か月後に治療費の打ち切りを打診してきました。 まだ痛みがある中... --- ### 交通事故の治療で6ヶ月通院した場合の慰謝料 - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-6months/ 交通事故で怪我をした場合、精神的苦痛の補償として慰謝料を請求できます。慰謝料は、怪我の内容・程度や通院日数などに応じて支払われるため、ある程度相場が決まっています。 ただし、相手方保険会社に提示された金額が適切とは限りません。また、通院6ヶ月になると治療終了を促されることも多く、安易に応じると十分な慰謝料を受け取れない可能性もあります。 そこで、慰謝料の正しい相場を把握し、必要に応じて増額交渉などを行うことが重要です。本記事では、交通事故問題、慰謝料請求に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所... --- ### もらい事故の慰謝料相場と注意点 - Published: 2022-07-29 - Modified: 2022-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/moraijiko-isharyou/ もらい事故は、一般的に被害者に一切責任がない事故のことを指します。そのため、被害者は慰謝料をしっかり賠償してもらうべきですし、相手方に賠償金を支払う必要もありません。 ただし、もらい事故だからといって慰謝料が高額になるわけではありません。また、示談交渉の場面では、「もらい事故」という形態がマイナスに働くこともあります。 自身に責任がないからといって安易に示談すると、適切な賠償金をもらえない可能性があるため注意が必要です。 本記事では、もらい事故の被害者が注意すべき点や慰謝料について、交通事故案件... --- ### 過失が認められる事故において、人身傷害保険を利用して最大限利益を獲得した事例 - Published: 2022-07-05 - Modified: 2022-07-05 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_34/ 後遺障害等級: 14級 被害者の状況: 頚部痛上肢の痺れ 争点: 過失割合損害額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 280万円 後遺障害等級 14級 過失割合 60対40 その他 人身傷害保険金の受領により人身損害の過失はカバー 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、幹線道路を走行中、右手側に路地があり、そこから頭出し待機をしている車を発見して、衝突回避のために急停止をしてしまいました。 その後続車両がご依頼者様の車に追突したため、ご依頼者様はむち打ちなどを負い、通院開始しました。 しかし、... --- ### 慰謝料が1日8600円で提示されていたら注意!増額の可能性あり - Published: 2022-06-30 - Modified: 2022-06-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-8600/ 示談交渉では、「慰謝料は入通院1日当たり8600円」と提示されることがあります。ただ、保険会社に日額の理由や増額を求めても、「日額は決まっている」と反論されるケースが多いです。 しかし、すぐに示談してしまうのは大変危険です。保険会社は、慰謝料について最も低い算定基準を用いることが多く、そのまま示談すると適正な慰謝料を受け取れない可能性があるためです。 本記事では、交通事故案件に多数携わってきた弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、慰謝料の計算方法や増額のポイント、通院時の注意点などを解説し... --- ### 交渉にて、カーコーティング費用及び評価損の獲得に成功した事例 - Published: 2022-06-03 - Modified: 2022-06-03 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_33/ 争点: 修理費(修理の範囲)評価損 弁護士法人ALGに依頼した結果 Before&After 修理費のみ → 修理費約+カーコーティング費用一部+評価損10% 交通事故事件の概要 ご依頼者様は外国製の自動車に乗り、高速道路を走行していたところ、後続車がノーブレーキで後ろから追突してきました。 そのため、ご依頼者様の車は、後部を中心に大破し、自走もできずにレッカー搬送せざるを得ないほどの損傷を受けました。 修理工場で見てもらったところ、この事故でご依頼者様の車は、200万円近い修理費を要するだろう... --- ### 運動障害の後遺障害について - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/undoushougai/ 交通事故の怪我は、完治せずに後遺症が残ってしまうこともあります。 「運動障害」も後遺症のひとつで、身体が思うように動かなくなる症状をいいます。日常生活から仕事まで広く影響が出るため、煩わしい思いをされる方も多いでしょう。 その苦痛を少しでも軽くするには、適切な後遺障害等級認定を受けるのがポイントです。後遺障害等級の認定を受けられれば、その程度に応じた金銭的な補償を受けることができるため、精神的にかなり楽になるでしょう。 本記事では、運動障害の症状や後遺障害等級、受け取れる賠償金額などをご紹介しま... --- ### 異議申立てにより非該当⇒14級となった事例 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2022-05-16 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_32/ 後遺障害等級: 14級 被害者の状況: 頚椎捻挫 争点: 賠償金額後遺障害等級 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約50万 → 約210万円 約160万円の増額 後遺障害等級 非該当 → 14級 異議申立てにより等級認定 交通事故事件の概要 西宮市にお住まいのご依頼者様の運転する車が交通量が多い道路を直進していたところ、右手側の駐車場から路外へ進出してきた加害者の運転する車がご依頼者様の運転する車の右側面に衝突して、ご依頼者様の運転する車の運転席側に衝突しました。 この事故により、ご依頼... --- ### 後遺障害等級併合6級(高次脳機能障害として7級4号など)という高い等級が認定された事案 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2022-05-16 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_31/ 後遺障害等級: 併合6級 被害者の状況: 外傷性くも膜下出血大腿骨頚部骨折鎖骨骨折等等 争点: 後遺障害等級過失割合賠償金額 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約1000万 後遺障害等級 併合6級 過失割合 85対15 → 95対15 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 明石市にお住まいのご依頼者様が自転車に乗って、信号機のない交差点で直進しようとしていたところ、一時停止規制のある交差道路から右折しようとした加害者の自動車がご依頼者様の自転車に衝突したため、ご依頼者様が転倒して、... --- ### 後遺障害等級14級で当初の提示額から約4倍、約470万円で示談成立した事例 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2022-05-16 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_30/ 後遺障害等級: 14級 被害者の状況: 左肩痛 争点: 賠償額過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 120万円 → 約470万円 約350万円の増額 過失割合 90対10 → 100対0 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様はバイクに乗り、片側1車線の道路を直進していたところ、左手の路肩に停車していた車両を前方に発見したため、その横を通り過ぎようとしたところ、その停止していた車両が合図なくUターン(転回)しました。 そのため、ご依頼者様は、そのUターンしてきた車両... --- ### 後遺障害等級14級が認定され、合計400万円を超える賠償金を獲得した事例 - Published: 2022-05-02 - Modified: 2022-05-09 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_29/ 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 420万円 後遺障害等級 14級 過失割合 90対10 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、片側1車線の道路を走行していたところ、左手に施設がある場所に差し掛かりました。 その施設から路外進出しようとして、加害者の運転する車両が明らかによそ見をしてご依頼者様の車に気づかずにそのまま路外進出をしました。 そのため、ご依頼者様の車の左側面と、加害者の車の前部が衝突して、ご依頼者様は負傷するに至りました。 ご依頼者様は、加害者の不注意により事故に遭ったと考えて、... --- ### 交通事故慰謝料の算定基準について - Published: 2022-04-27 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-santeihyou/ 交通事故に遭うと、「慰謝料はどれほどもらえるのか」と不安な方も多いでしょう。慰謝料はある程度計算方法が決まっているため、きちんと通院を続ければ一定額は支払われるのが基本です。 ただし、算定基準の違いには注意が必要です。慰謝料には3つの算定基準があり、どれを使うかによって大きく金額が変わります。安易に示談してしまうと適切な金額を受け取れない可能性もあるため、きちんと理解しておく必要があるでしょう。 本記事では、交通事故問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、慰謝料の3つの算定基準... --- ### 過失割合10対0になる事故と示談交渉における注意点 - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu10_0/ 交通事故の事故の態様は様々ですが、中には被害者に一切過失がないものもあります。そのような事故は「過失割合10対0」といわれ、被害者は責任を負うことなく加害者から十分な補償を受けることができます。 ただし、10対0を提示されたからといって安易に応じるのはおすすめしません。なぜなら、10対0にはデメリットもあり、示談交渉や賠償金の増額交渉が難航するおそれもあるためです。 そこで本記事では、過失割合10対0となる具体的なケースや、示談交渉における注意点・ポイントなどを解説していきます。事故の被害に遭わ... --- ### 交通事故が原因でボーナスがカットされた場合の慰謝料請求について - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-bonus/ 交通事故での怪我は、痛みだけでなく収入の減少も招きます。通院のために会社を休んだり、思うように働けなかったりすることがあるためです。また、場合によっては査定に響き、ボーナスが減額するという事態もありえます。 では、事故の怪我が原因でボーナスが減ってしまった場合、何かしら補償を受けることができるのでしょうか。また、その場合に賠償金を請求するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、本記事で解説していきますので、ご参照ください。 交通事故... --- ### ドライブレコーダーの画像をもとに80:20⇒90:10と過失割合を有利に修正した事例 - Published: 2022-03-02 - Modified: 2022-03-02 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_28/ 争点: 物損額過失割合 弁護士法人ALGに依頼した結果 賠償金額 約35万円 → 約46万円 約11万円の増額 過失割合 80対20 → 90対10 より有利になるよう修正 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、片側1車線の道路を走行していたところ、交差点の手前の、左手にコンビニがある場所に差し掛かりました。 コンビニには当然、多数の駐車車両が止まっていたのですが、そのうちの1台がご依頼者様の道路に路外進出しようと進行してきました。 ご依頼者様は、クラクションを鳴らすなどして注意を促したのですが、路... --- ### 交通事故の慰謝料が120万円を超えたらどうなるの? - Published: 2022-02-28 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/isharyou-120man-over/ 交通事故の慰謝料では、「上限120万円」という言葉をよく見かけます。これは、運転者に加入が義務付けられる自賠責保険による保険金の上限額を指します。自賠責保険は、被害者を“最低限”補償するためのものですので、支払いには一定の上限が設けられているのです。 では、損害額が120万円を超えた場合にはどうすれば良いか、その留意点などを交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、本記事で詳しく解説していきます。適切な慰謝料を受け取るためにも、しっかり確認しておきましょう。 慰謝料120万円... --- ### 主婦の逸失利益について - Published: 2022-02-28 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_songai/isshitsurieki-shufu/ 主婦の方が交通事故に遭うと、怪我の程度によっては痛み等の症状が治まらず家事に支障が出ることも多いでしょう。 そのような場合には、後遺障害による逸失利益として補償を受けられる可能性があります。「働いていなくても逸失利益はもらえるのか?」と思われるかもしれませんが、専業主婦や主夫、兼業主婦であっても逸失利益の請求は認められています。ただし、相手方保険会社と争いになりやすい項目でもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、主婦の逸失利益に焦点をあて、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所... --- ### 物損について車両の追加パーツ代及び新車購入手続費等の賠償が認められた事例 - Published: 2022-02-09 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_27/ 被害者の状況: 頚椎捻挫 争点: 賠償額物損額 交通事故事件の概要 ご依頼者様は、片側2車線ずつの中央分離帯のある道路で右側の車線を走行していたところ、ご依頼者様から見て左手にある脇道から、対向車線側に出て右折しようとしてきた車がご依頼者様の車の左フロントバンパー部分に衝突しました。 この事故により、ご依頼者様の車は、車の内部までひどく損傷し、これを修理するためにはご依頼者様の車の事故当時の時価額を大幅に超える修理額がかかるとして、加害者の加入する保険会社は、損害額としてご依頼者様の車の事故当時... --- ### 後遺障害逸失利益の詳しい計算方法と増額のポイント - Published: 2022-01-31 - Modified: 2022-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_songai/kouishougai-isshitsurieki/ 交通事故で怪我をすると、それまで通り仕事ができなくなり、収入が減ってしまうこともあります。そのような将来における減収分は、「後遺障害逸失利益」として請求できる可能性があります。 しかし、逸失利益は“未だ発生していない損害”に対する補償ですので、支払いや金額について相手方保険会社ともめる傾向にあります。そのため、被害者も計算方法や相場を把握しておき、根拠に基づいて交渉していく必要があるでしょう。 本記事では、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が交通事故の被害者が受け取れる後... --- ### 交通事故の過失割合9対1について - Published: 2022-01-31 - Modified: 2022-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu9_1/ 交通事故の過失割合は、被害者の方が受け取る賠償金を左右する重要なポイントです。事故状況や過去の裁判例等から「基本過失割合」というものが決められており、それに沿って相手方と交渉していくことになります。 過失割合9対1の場合、被害者にも事故の責任が一部あることとなり、受け取れる賠償金が減額してしまいます。また、その他にもさまざまなデメリットがあるため、適切な割合なのか示談前にしっかり確認するようにしましょう。 本記事では、交通事故案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が過失割合9対1... --- ### 有給休暇を使って通院した場合、休業損害として認められるのか - Published: 2021-12-28 - Modified: 2021-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kyugyousongai/kyugyosongai-yukyu/ 交通事故による怪我の治療で会社を休む場合、最も心配なのは「給与が減ってしまうこと」でしょう。 事故による減収分は「休業損害」として相手方保険会社に請求できますが、「有給休暇」を使うのもひとつの方法です。というのも、有給休暇を使えば減収しませんが、基本的には休業損害の請求も認められるためです。 そこで本記事では、「有給休暇を使った場合の休業損害」に焦点をあて、請求が認められるケースや請求方法等を,交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が解説していきます。適切な補償を受けられるよ... --- ### 交通事故の過失割合が5対5の場合とは? - Published: 2021-12-28 - Modified: 2021-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu5_5/ 交通事故の示談交渉では、相手方保険会社から過失割合として「5対5」を提示されることがあります。この場合、被害者の方にも一定の過失が認められるとして、十分な補償を受けられないリスクがあります。また、被害者の方の過失を理由に、保険会社が不誠実な態度をとってくる可能性もあるでしょう。 そのため、納得できなければ保険会社の提案に安易に応じず、妥当な内容かしっかり見極めたり、適切な過失割合を主張したりすることが重要です。 本記事では、「過失割合5対5」のケースに焦点をあて、具体的な事故状況や過失割合の修正... --- ### 併合12級を獲得し、かつ、600万円以上獲得した事例 - Published: 2021-12-24 - Modified: 2021-12-24 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_25/ 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況: 右踵骨骨折 争点: 後遺障害等級賠償額 弁護士法人ALGに依頼した結果 後遺障害等級 非該当 → 併合12級 異議申立てにより等級認定 交通事故事件の概要 被害者の方は、バイクに乗り、大通りの一番左側の車線を走行していたところ、右手側の車線を走行している大型トラックが一番左の車線へ車線変更をしてきたため、右側から衝突されて転倒してしまいました。 この事故により、被害者の方は、右踵骨骨折等の重傷を負いました。 被害者の方は、入院・手術を経て、リハビリ治療... --- ### 後遺障害非該当の結果に対して異議申立てを行い、12級の認定を受けた事例 - Published: 2021-12-24 - Modified: 2021-12-24 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/jirei_24/ 後遺障害等級: 12級7号 被害者の状況: 左膝内側側副靭帯損傷左前十字靭帯損傷 争点: 後遺障害等級 弁護士法人ALGに依頼した結果 後遺障害等級 非該当 → 12級7号 異議申立てにより等級認定 交通事故事件の概要 被害者の方は、自転車に乗り、交差点を直進していたところ、左手の交差道路から交差点に直進進入してきた車に撥ねられて、10m以上飛ばされました。 この事故により、被害者の方は、左膝内側側副靭帯損傷、左前十字靭帯損傷等の重傷を負いました。 被害者の方は、入院・手術を経て、リハビリ治療を... --- ### 垂水区 - Published: 2021-11-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/tarumiku/ --- ### 交通事故の過失割合9対0の仕組み - Published: 2021-11-30 - Modified: 2023-07-14 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/kashitsu9_0/ 過失割合「9対0」という提示に、「?」が浮かぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか? 交通事故は過失がなければ起こらないもので、発生した事故をめぐっては当事者の過失割合が争われることも少なくありません。 ところで過失割合については、合計で10割になるのが基本です。しかし、示談交渉を進めていくと、例外的に「9対0」など、過失割合を合計しても10にならないケースも出てきます。 すると、受け取れる賠償金が通常よりも増減したり、示談交渉の進み方が変わったりする可能性がありますので、概要・意味をしっかりつ... --- ### 交通事故を弁護士に依頼すべき6つのメリット - Published: 2021-11-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/bengoshi-merit/ 交通事故の被害者の方が、弁護士に依頼することでさまざまなメリットを得られます。 しかし、「弁護士なんて大げさじゃないか」「弁護士費用が高いのではないか」といった不安から、なかなか依頼に踏み出せない方も多いでしょう。 そこで、そんな弁護士への依頼を悩まれている方に向け、交通事故問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が,“弁護士に依頼するメリットとデメリット”を具体的にご紹介していきます。本記事を参考に、ぜひ弁護士への依頼をご検討ください。 メリット1:弁護士に依頼すると慰謝料が増額... --- ### 過失割合 コラム一覧 - Published: 2021-11-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu/ 交通事故ページへ戻る --- ### 弁護士依頼 コラム一覧 - Published: 2021-11-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_bengoshi/ 交通事故ページへ戻る --- ### 交通事故の直後から示談までの流れ - Published: 2021-10-29 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-flow/ 交通事故に遭うと、多くのケースで相手方と「示談」をすることになります。「示談」というのは、被害者の方が被った賠償金を額等を含めて合意のもとで受けとることです。 しかし、焦って示談するのは禁物です。示談交渉の流れを把握し、適切な対応を取らなければ不利な結果となる可能性があるため注意しなければなりません。 本記事では、示談交渉の適切な流れや、押さえるべきポイント、注意点などを交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が以下詳しく解説していきます。 交通事故の被害に遭われてしまった方は... --- ### 後遺障害診断書の正しい書き方や基礎知識について - Published: 2021-10-29 - Modified: 2021-10-29 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/kouishougai-shindansho/ 交通事故で後遺症が残ってしまった場合、「後遺障害等級」が認定されれば補償を受けることができます。しかし、適切な「後遺障害等級」の認定を受けるには【後遺障害診断書】の作成がカギとなるため、注意点やポイントをしっかり押さえておくことが重要です。 本記事では、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が【後遺障害診断書】の概要や記載内容、作成の流れなどを詳しく解説していきます。「これから後遺障害等級申請を行う」「認定結果に納得がいかない」といった方は、ぜひ参考になさってください。 後遺... --- ### 須磨区 - Published: 2021-10-29 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/suma/ --- ### 伊丹市 - Published: 2021-10-29 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/itami/ --- ### 尼崎市 - Published: 2021-09-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/amagasaki/ --- ### 宝塚市 - Published: 2021-09-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/takarazuka/ --- ### 後遺障害等級の異議申し立てをする方法 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/igi-moushitate/ 交通事故により負傷して治療しても症状が残存した場合、後遺障害等級認定の申請を行うことになります。 ただし、「後遺障害申請をしたが、非該当だった」「認定された後遺障害等級に納得できない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 その場合、「異議申立て」によって再度審査を求めるという方法があります。 とはいえ、ただ漫然と異議申立てを行うだけでも、当初と同じ結果になる可能性が高いため、事前準備や対策が重要になります。 本記事で、異議申立ての流れやポイントをしっかり確認しておきましょう。 後遺障害等級の... --- ### 交通事故の影響で3ヶ月通院した場合の慰謝料について - Published: 2021-08-31 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/tsuin-3months/ 交通事故の被害に遭われた際、幸いにも怪我が大きくなく、3か月程度で治療を終えるケースは少なくありません。 その場合、「通院3ヶ月でも慰謝料はもらえるのか」「提示された慰謝料は妥当なのか」とご不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 たとえ軽傷で通院が少なくても、慰謝料の請求は認められています。不利な条件で示談してしまわないよう、もらえる慰謝料の相場などをしっかり把握しておくことが重要です。 ここでは、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が「交通事故後に3ヶ月通院した場合... --- ### 洲本市 - Published: 2021-08-02 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/sumoto/ --- ### 三田市 - Published: 2021-08-02 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/sanda/ --- ### 交通事故の示談交渉が進まない原因と対処法 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_jidan/jidan-susumanai/ 示談が進まないと、いつまで経っても示談金を受け取ることができず、被害者の方にとって経済的・精神的な負担が大きくなってしまうでしょう。また、交通事故の損害賠償請求権には時効があり、時効成立後は基本的に賠償金を請求できなくなるため、スピーディーに示談を進める必要があります。 本記事では、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が「交通事故の示談が進まない」とお困りの方に向け、その原因や対処法を解説していきます。適切な示談金をスムーズに受け取るためにも、ぜひご覧ください。 示談交渉が... --- ### 交通事故による可動域制限の後遺障害とは - Published: 2021-07-30 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_kouishougai/kadouiki-seigen/ 交通事故後は、一定期間治療を続けても「腕や足が動かない」「曲がらない」「痛みで曲げられない」といった後遺症が残ることがあります。この症状は「可動域制限」といわれ、後遺障害等級が認定される場合があります。 ただし、後遺障害等級認定を受けるには、残った症状を訴えるだけでなく、適切な検査を行い医学的根拠にもとづいた主張をする必要があるため注意が必要です。 そこで、可動域制限で後遺障害等級認定を受けるためのポイントを、交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が本記事で解説していきます。... --- ### 西宮市 - Published: 2021-07-13 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/nishinomiya/ --- ### 明石市 - Published: 2021-07-13 - Modified: 2024-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/akashi/ --- ### 弁護士基準とは|弁護士基準の慰謝料相場 - Published: 2021-06-30 - Modified: 2021-06-30 - URL: https://kobe-alg.com/traffic_accident/column_isyaryou/bengoshikijun/ 交通事故の慰謝料などは、「弁護士基準」で算定・請求するのが重要です。 弁護士基準を知らないまま示談してしまうと、適切な賠償金を得られないおそれがあるため危険です。また、弁護士基準には、保険会社から提示された慰謝料金額から大幅に増額し得るというメリットもあります。 本ページでは、交通事故の示談交渉における「弁護士基準」に焦点をあて、金額の相場や請求方法などを交通事故に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が解説します。示談される前に、ぜひお読みください。 弁護士基準とは 弁護士基準とは、... --- --- ## 離婚 ### モラハラが原因の離婚で慰謝料請求する方法 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/morahara-isharyou-seikyu/ 夫婦の中には、配偶者から暴言を吐かれたり、無視されたり、物に当たられたりして、精神的に追い詰められて離婚を考えている方は少なくないものと思います。 このような相手の言動は、いわゆるモラハラに当たるものとして、離婚の際に、慰謝料を請求できる可能性があります。 しかし、具体的にどのような行為がモラハラにあたるのか、どのくらいの金額を慰謝料として請求できるのか、どのようにして相手に請求したらいいのかわからないという方も多いかと思います。 そこで、本記事では、離婚問題、モラハラ等のハラスメント問題に精通... --- ### 子供を連れて別居された事案で、公正証書を作成して協議離婚した事例 - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-21 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_59/ 依頼者の属性: 30代男性正社員 相手の属性: 30代女性正社員子2人 受任内容: 離婚交渉 事案の概要 ご依頼者様は、セックスレスなどで夫婦喧嘩が絶えなかったところ、突然、相手方である妻が子を連れて別居しました。 その後、相手方は、弁護士を介入させて、離婚希望である旨通知をしてきた上で、お子様との連絡や接触を一切禁止してきました。 相手方に弁護士が入ったため、ご依頼者様は、こちらも弁護士を入れた方が良いかなどを弊所にご相談されました。 弁護方針・弁護士対応 担当弁護士は、お子様に会いたいという... --- ### 子供3人分の養育費の相場はいくら? - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-3nin/ 未成年の子供がいる夫婦が離婚する場合、子供の親権をどちらが持つかという話に関連して、子供の「養育費」がよく問題になります。 離婚しても、親であることに変わりはない以上、子供と離れて暮らす親は、子供の「養育費」を支払う義務があるのですが、配偶者と揉めて離婚した、子供と面会できていない、再婚した、などの多くの事情があって、「養育費」が離婚後もずっと支払われているケースは必ずしも多くはありません。 特に、子供が2人、3人など複数いる場合には、子供の生活費や学費など多額のお金がかかることが予想されるので... --- ### 不倫相手に慰謝料請求できる条件や方法、注意点 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/hurinaite-isyaryou/ 配偶者が不倫をしたとき、不倫による慰謝料は、不倫をした配偶者とその不倫相手に請求できます。 しかし、子供が小さいなど夫婦が再構築を望む場合は、不倫相手だけに慰謝料を支払ってもらいたいと考えるケースも少なくないと思います。 この点、「不貞慰謝料」は、不倫相手にだけ請求することも可能ですが、必ずしも請求が認められるとは限りません。 不倫相手に不倫慰謝料を請求するには、条件を満たしているか、証拠があるかなどが重要なポイントとなります。 そこで、本記事では、男女問題、離婚問題に精通した弁護士法人ALGの... --- ### 子供を連れて別居された事案で、相手方に弁護士後、交渉にて離婚を成立させた事例 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_58/ 依頼者の属性: 40代男性正社員 相手の属性: 30代女性正社員子2人 受任内容: 離婚交渉 弁護士法人ALGに依頼した結果 慰謝料請求(額不明)財産分与請求(額不明) → 慰謝料請求取り下げ財産分与請求取り下げ 事案の概要 ご依頼者様は、同居中から相手方との喧嘩が多く、夫婦関係が悪化していた中で、突然、相手方である妻が子を連れて別居しました。 その後、相手方は、弁護士を介入させて、離婚希望である旨通知をしてきて、その中で、お子様の親権や養育費だけでなく、慰謝料や財産分与の請求もしてきました。 ... --- ### 離婚を強く拒否されていた事案で、弁護士介入により交渉にて離婚を成立させた事例 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_57/ 依頼者の属性: 40代男性正社員子供いない 相手の属性: 40代女性正社員 受任内容: 離婚交渉 弁護士法人ALGに依頼した結果 離婚拒否 → 離婚成立 事案の概要 ご依頼者様は、相手方である妻と婚姻後、7年程同居していましたが、性格の不一致、今後の夫婦生活に意義を見出せないなど、相手方との離婚を考えるようになりました。 そのため、ご依頼者様は、相手方と別居して、実家へ戻り、離婚をしたい旨相手方に伝えたものの、相手方は離婚を強く拒否しました。 しかし、その後も、離婚の話をしようとしても応じること... --- ### 離婚届不受理申出とは|離婚届を勝手に出されないための対策 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-20 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_other/rikontodokehujyuri/ 夫婦の間で離婚に向けた話し合いをしている中、早期に離婚を成立させたい一方が、勝手に離婚届を役所に提出してしまうことが近時見られます。例えば、夫婦間で離婚に関して協議中であるにもかかわらず、過去に作成した離婚届を、同意なく市役所に提出されてしまったというケースです。 このような離婚届であっても、形式的に離婚届の体裁が整っていれば有効な離婚届として受理され、二人の間に一旦離婚が成立してしまいます。 このような事態を防ぐためには、離婚届の「不受理申出」を行う必要があります。 そこで、離婚問題、手続きに... --- ### 夫の不貞相手に対して慰謝料請求を行い、不貞の慰謝料として150万円を獲得した事例 - Published: 2024-07-16 - Modified: 2024-07-16 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_56/ 依頼者の属性: 30代女性正社員子3人 相手の属性: 20代女性正社員 受任内容: 不貞慰謝料請求(交渉) 事案の概要 ご依頼者様は、相手方である夫と婚姻後、お子様3名に恵まれましたが、夫が同じ会社の後輩の女性を親密な関係となり、自宅でもLINEなどのやり取りを頻繁に行っているなど疑わしい状況にありました。 ご依頼者様としては、同じ会社の後輩ということで、指導や教育などどうしても関わりを持つ場面はあるものの、プライベートでもご依頼者様に内緒で出かけるなど浮気が疑われる事情がありました。 しかし、... --- ### 経済DVとは | 経済的DVで離婚できる? - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-10-23 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/economy-dv/ いわゆる「DV(ドメスティックバイオレンス)」には、種類がいくつか存在します。 物理的な暴力を振るわれていることだけが「DV」とは限りません。 中でも【経済的DV】と呼ばれる、「DV」の種類があり、気づかないうちにこれに該当する行為をしている(あるいはされている)場合も少なくありません。 例えば、妻が専業主婦であっても、生活費やお小遣いを渡さなかったり、お金の使い方を極端に制限したり、外で働くのを拒否したりするのは【経済的DV】にあてはまる可能性があります。 そこで、本記事では、離婚問題、男女問... --- ### 子供の連れ去りは親権に影響する?連れ去られてしまったときの対処法 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/shinken-tsuresari/ 昨今、「共同親権」に関する議論も飛び交っているところです。 ただし、別居や離婚する際に、子供と一緒に暮らすべく、子供の連れて出て行くなどは、離婚することとなった夫婦間でよくある話であり、今後も起こり続けるだろう問題かと思われます。 子供の連れ去りは、DV被害から逃れるために子供を連れて家を出る形で行われることもあれば、親権を巡る争いで自分が子供を育てているとの既成事実を持ちたいという考えから行われることもあります。 そのため、子供の連れ去りは、親権にどう影響するのか、また子供を連れ去られた場合ど... --- ### 夫から申し立てられた離婚調停において、養育費を提示額よりも増額させて調停成立させた事例 - Published: 2024-06-05 - Modified: 2024-06-05 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_55/ 依頼者の属性: 30代女性正社員子1人 相手の属性: 30代男性正社員 受任内容: 離婚調停(相手方) 事案の概要 ご依頼者様は、相手方である夫と婚姻後、お子様1名に恵まれましたが、お子様が生まれてから、家事や育児の負担などで言い合いが起こるようになり、そのような不和の中で、相手方が突然出て行ってしまいました。 お子様も小さく、経済的に不安な面もあるということでご依頼者様は、離婚を回避したいと考えて一度ご相談に来られたのち、相手方が弁護士を入れて離婚調停を申し立てるに至ったということで再度弊所に... --- ### 子の引渡し調停にて、当方がそのまま監護者となり、他方で、面会交流を調整して解決した事例 - Published: 2024-05-15 - Modified: 2024-05-15 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_54/ 依頼者の属性: 30代女性パート子1人 相手の属性: 40代男性正社員 受任内容: 子の引渡しの調停(相手方側) 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と婚姻後、お子様1名に恵まれましたが、お子様が生まれてから、育児方法などで対立して相手方から暴言を吐かれるなど辛い同居生活を送っておられました。 そのような中で、ご家族の援助も受け、お子様を連れて実家に帰って別居するに至りました。 しかし、お子様を連れて帰ってしまったことで、別居後もLINEなどで辛く当たられるとともに、子の引渡しの調停を申立てられて、... --- ### 婚約破棄の慰謝料を請求された場合の対処法 - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/konyakuhaki-seikyu/ 交際を経て結婚という過程を経るなかで、諸事情から関係を終わらせたいと考えることもあるかもしれません。 特に、結婚しようと約束した後に、一方的に約束を破る【婚約破棄】をした場合、婚約を一方的に破棄されて精神的苦痛を受けたとして、相手から【婚約破棄】の慰謝料を請求されることがあります。 ただ、たとえ婚約しているカップルだとしても、一緒に暮らしていく中で初めてわかることもあり、お互いの家族も含めた考え方に違いがあるということも珍しくありません。 「やっぱり結婚の話は無かったことにしたい。」と【婚約破棄... --- ### 家庭内別居を理由に離婚できるのか? - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-07-08 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_bekkyo/kateinaibekkyo/ すぐにでも離婚をしたいけれども、経済的な理由や周囲への影響を考え、同じ家に住んだまま会話もせず顔を合わせることもしない、いわゆる「家庭内別居」を選択されている方も少なくないのではないかと思います。 また、「家庭内別居」を選択する理由としては、子供がいるから出ていけない、などという理由を持たれている方もいらっしゃると思いますが、他方で、両親がともに同じ家に住んでいるものの、不仲であったり、会話がなかったり、そのような両親の様子をみながら生活する子供の心情も複雑になっているおそれもあります。 「家庭... --- ### 婚姻費用調停にて、当方の主張がそのまま認められ、婚姻費用を十分に支払ってもらえるようになった事例 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2024-04-23 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_53/ 依頼者の属性: 30代女性パート子2人 相手の属性: 40代男性正社員 受任内容: 婚姻費用調停離婚調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 婚姻費用 月額5万円 → 月額15万円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と婚姻後、お子様2名に恵まれましたが、「どんくさい」「邪魔」などと日常的に暴言を吐かれるなど辛い同居生活を送っておられました。 そのような中で、ご家族の援助も受け、別居するに至りました。 別居後も、LINEなどで辛く当たられて心身ともに疲弊している中で、相手方とのやり取りについて窓口交代も... --- ### 婚姻費用の支払いは拒否できる?拒否し続けるリスクとは - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyo-kyohi/ 例えば、自宅に戻ると、家族がおらず、勝手に別居が始まった場合など「婚姻費用の支払いを拒否できないか」といったお悩みを抱えていらっしゃる方は少なくないと思います。 また、別居中の【婚姻費用】の支払いによって、ご自身の生活が経済的にきつくなってしまい、生活の質を落とすことになってしまうことから、支払えないというケースも少なくないかと思います。 そこで、本記事では、離婚問題、婚姻費用問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【婚姻費用】の支払いを拒否できるのか、拒否し続けるとどうなるの... --- ### 婚姻費用の支払いを拒否された場合の対処法 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyo-kyohisareta/ 別居中の生活費は、思いの外重くのしかかってきます。 さらに子供も連れて別居している場合には、別居中の生活費を十分に負担してもらえないと、経済的側面からもお子様に不憫な思いをさせてしまいかねません。 しかしそれにもかかわらず、「なぜ勝手に出ていったのに生活費を渡さなければならないんだ」だとか「実家に帰っているなら家賃はかからないだろう」などと言われて、相手から【婚姻費用】の支払いを拒否された方は少なくないかと思います。 このように、【婚姻費用】は、特に別居中に問題となるのですが、【婚姻費用】を負担... --- ### 離婚調停を拒否することはできるのか - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/rikonchotei-kyohi/ ある日突然、裁判所から別居した妻(夫)が「離婚調停」を申立てたから出席するようにと通知が届くことがあります。 突然の通知に驚かれるかたも多いかと思いますし、自分としては離婚したくないという思いがあったり、「離婚調停」とは何か、など非常に迷われることも多いかと思います。 そこで、本記事では、離婚案件、離婚調停を多く扱い、精通している弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、「離婚調停」を拒否すること、その注意点などについて解説していきたいと思いますので、ぜひご参照ください。 そもそも離婚を拒否す... --- ### 妻側が弁護士を入れて離婚協議を申し入れてきたケースで介入後2か月で離婚協議をまとめた事例 - Published: 2024-02-27 - Modified: 2024-02-27 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_51/ 依頼者の属性: 40代男性正社員 相手の属性: 40代女性正社員子一人 受任内容: 離婚交渉 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と婚姻後、子供が生まれたものの、相手方がなぜか子供に対してご依頼者様を疎遠にさせるような態度が見られ、ある日突然、子供と一緒に出ていきました。 の後、ご依頼者様の留守中に荷物を引き揚げられた形跡もあり、ご依頼者様として協議を進めようとしたのですが、相手方が弁護士を入れる旨通告してきて、後日、実際に弁護士から通知が届きました。 そこで、ご依頼者様としてどのように対応すべきか... --- ### その他 コラム一覧 - Published: 2024-02-02 - Modified: 2024-02-02 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_other/ 離婚ページに戻る --- ### 内縁関係を証明するには?判断基準や必要な書類・具体的な方法について - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-02-02 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_other/naien-shomei/ 「内縁関係」とは、婚姻意思をもって同棲し、実質的には夫婦同様の生活を送っているが、法の定める婚姻の届出手続をしていないため、法律的には婚姻関係とは取り扱われない事実上の夫婦関係のことをいいます。 婚姻関係を規律する民法は、内縁に関して何ら語っておらず、沈黙を貫いていますが、社会保険や公的扶助に関しては、内縁の配偶者も法律上の配偶者の同様に取り扱われる場合があります。 ただし、民法は、相続の場面では内縁相手に相続権を認めていませんので、内縁の配偶者が法律上の配偶者と同様の取り扱いを受けるためには、... --- ### 不貞相手への慰謝料請求で、180万円の慰謝料を獲得した事例 - Published: 2024-01-30 - Modified: 2024-01-30 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_50/ 依頼者の属性: 30代男性正社員 相手の属性: 20代女性パート 受任内容: 不貞慰謝料請求 弁護士法人ALGに依頼した結果 慰謝料 180万円 事案の概要 ご依頼者様は、配偶者が勤務先で不貞をしているという話を勤務先の人から聞くこととなり、配偶者が友人と頻繁に遊びに出かけていることを不審に思うようになりました。 さらに、急に、配偶者から離婚したいと告げられて、不倫の疑惑を強く持ち始めました。 そこで、ご依頼者様が配偶者の方と話をして問い詰めたところ、怪しいと思っていた男性との不貞を認めてきたた... --- ### 共働きでも婚姻費用は請求できる? - Published: 2023-12-28 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyou-tomobataraki/ 夫婦関係が悪化して配偶者と別居したいものの、別居後の生活が不安で別居に踏み切れないという相談を多数受けます。 別居後の生活についての不安としては、やはり経済的な不安、つまり、別居して生活をやりくりしていくことができるか、という点に不安を思われている方は多いです。 しかし、こういった場合でも、婚姻費用という法的な概念があり、別居したとしても夫婦間では、婚姻費用 の請求権が発生するのが基本です。 かかる婚姻費用について、夫だけでなく、妻が働いている、つまり共働きのケースでも変わりなく、婚姻費用が発生... --- ### 財産分与調停の結果、約200万円に抑えることができた事例 - Published: 2023-12-25 - Modified: 2023-12-25 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_49/ 依頼者の属性: 40代男性正社員子は2人の親権者 相手の属性: 40代女性正社員 受任内容: 財産分与調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 約600万円 → 約200万円 事案の概要 ご依頼者様は、性格の不一致などを理由に、相手方と協議離婚しました。 しかし、協議離婚時に、明確な財産分与の取り決め行っておらず、離婚から2年近く経過しようとしたタイミングで、相手方が、弁護士を入れて財産分与調停を申立てられました。 相手方に弁護士が入っていることもあり、財産分与について自宅などの大きな財産... --- ### アルコール依存症を理由に離婚できる? - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_reason/alcohol-izon/ 配偶者が一日中お酒を飲んでいる、お酒を飲んで暴れたりするといったアルコール依存症が疑われる場合、配偶者との離婚も考える方も多いのではないかと思います。 厚生労働省によれば、アルコール依存症とは、「アルコールを繰り返し多量に摂取した結果、アルコールに対し依存を形成し、生体の精神的および身体的機能が持続的あるいは慢性的に障害されている状態」をいいます。 こういったアルコール依存症の配偶者と婚姻関係を続けていくのはとても大変なことです。 そこで、アルコール依存症の配偶者との離婚を考えておられる方に向け... --- ### モラハラ配偶者が離婚してくれない場合の対抗手段や注意点 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/morahara-rikon/ 同じ家に暮らす配偶者から日常的に「モラハラ(モラルハラスメント)」を受けるのは、非常に辛く、時に精神や身体に支障を来すおそれさえあります。 もっとも、直接の暴力等を受けてはいないことから、「自分さえ我慢すれば」、「私が悪いのではないか」や「そんなに酷いことをされているわけではないのではないか」等と、思ってしまうこともあるかと思います。 このようなモラハラでの被害について、放置していると、気づいた頃には離婚のために動く気力さえない状態になったり、病気になってしまうこともあり、大変危険な状態となって... --- ### 離婚時に協議等していなかった、財産分与、年金分割について調停で解決した事例 - Published: 2023-11-28 - Modified: 2023-11-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_48/ 依頼者の属性: 60代女性パート子は3人だが成人済 相手の属性: 60代男性会社員 受任内容: 財産分与調停年金分割調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 提示前 → 約500万円 年金分割 提示前 → 按分割合0. 5 事案の概要 ご依頼者様は、性格の不一致などを理由に、相手方と3年間別居したのち、協議離婚しました。 しかし、協議離婚時に、明確な財産分与や年金分割の取り決め行っておらず、離婚から1年以上経過してしまっていたことから、財産分与や年金分割について取り決めたいと思うようになり... --- ### 父親が親権をとるためのポイント - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/shinken-father/ 夫婦仲に亀裂が入って、いざ離婚を考えたとき、夫側として、「父親は親権をとるのが難しい」という言葉が頭によぎることがあるのはないでしょうか。 この点、協議離婚、調停離婚や裁判などの手続きにおいて、たしかに、母親が子供の「親権者」となっている事例は数多くあり、他方で、父親が「親権者」となっているケースは多くはなく、父親側での親権の取得は難しいという実態はあります。 そこで、この記事では、離婚問題、親権問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、なぜ父親の親権の取得が難しいのか、どうすれ... --- ### 勝手に別居された場合、婚姻費用の支払い義務はある? - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/katteni-bekkyo/ 自身の知らぬ間に家族に別居されたということは、離婚に関してよく耳にする問題です。 別居後に弊所に相談に来られた方からも以下のようなエピソードを聞くことは少なくありません。 「ある日仕事を終えて家に帰ると、いるはずの家族がおらず、メッセージを送っても返事はない。しばらくすると、メッセージが返ってきて「離婚したい。別居します。」などと言った文面のみ。何が起きたか分からずに数日過ごすと、婚姻費用を支払ってほしいと一方的に通知が来た。どうすればよいか。」 突然、家族に別居されて、驚きと不安、悲しみの中で... --- ### 子を取り戻し、さらに親権を獲得した事例 - Published: 2023-10-11 - Modified: 2023-10-11 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_47/ 依頼者の属性: 30代女性パート子2人 相手の属性: 30代男性会社員 受任内容: 離婚交渉 事案の概要 ご依頼者様は、相手方との結婚後、相手方の実家近くで生活していたところ、相手方の両親から干渉され、それに伴い、相手方も相手方両親に乗っかり、ご依頼者様に寄り添わない態度が出てきました。ある日、夫婦喧嘩の末に、ご依頼者様はお子様2人を置いてでてきて実家に戻ってしまい、相手方は即座に相手方両親と連携して、自身がお子様を育てるような態度を示してきました。そのため、ご依頼者様としては、まだ幼いお子様を... --- ### 不倫慰謝料を請求された場合の対処法 - Published: 2023-09-29 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/furin-isharyou-seikyuusareta/ 不倫をしてしまった場合には、不倫当事者の配偶者から不倫の慰謝料請求、いわゆる不貞慰謝料の請求をされることがあります。特に、ある日突然、当該配偶者やその配偶者が依頼した弁護士から書面が届き、中を開けてみると「不貞慰謝料として300万円を請求します。速やかに下記口座までお支払いください。」と書かれていた、などのこともあるかと思います。本記事では、男女問題、離婚問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、このように、不倫をしてしまい不貞慰謝料を請求された、という場合にどのように対処すべき... --- ### 親権と監護権|違いや分けた場合のメリット、デメリットについて - Published: 2023-09-29 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/kangoken/ 監護権とは、「親権」の一部であり、「未成年の子と一緒に暮らして、その子の面倒を見る権利」のことをいいます。夫婦が離婚するときは、どちらか片方を親権者と決める必要があり、その親権者と決まった方の親が子の監護権を持つのが一般的ですが、例外的に、親権者と監護権者を分けるケースもあります。この記事では、離婚問題、親権問題について多数解決実績のある弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、監護権と「親権」の違いや、親権者と監護権者を分ける場合のメリット・デメリット、監護権をとるために必要なことなどについ... --- ### 離婚調停に途中から介入して、介入後2回で離婚調停を成立させた事例 - Published: 2023-09-22 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_46/ 依頼者の属性: 30代男性会社員 相手の属性: 40代女性パート 受任内容: 離婚調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 依頼前・初回請求額 300万円以上 → 200万円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方との結婚後、相手方が正社員を辞めてしまい、仕事に就かないなどのことから、喧嘩が絶えなかったところ、夫婦生活に嫌気がさしてしまい、別居に踏み切りました。その後、相手方がご依頼者様が別の女性と親しくしているところを見られてしまい、不倫を疑われ、離婚調停を申立てたものの、なかなか調停期日を数度重ねたも... --- ### 居場所のわからない相手を探し、養子縁組の解消(離縁)をした事例 - Published: 2023-09-22 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_45/ 依頼者の属性: 30代男性会社員 相手の属性: 30代女性パート子供有 受任内容: 離縁交渉 事案の概要 ご依頼者様は、前夫との間に既に子供が3人いた相手方と結婚し(3人の子供と養子縁組)、子供が1人生まれましたが、喧嘩が続いてしまい、突然、相手方が記入済みの離婚届を残して、子供4人とともに別居するに至りました。ご依頼者様としては、話し合いを進めようとしたものの、相手方の行方が分からず、協議のしようがないということで、そのまま離婚届の残りを記入して、提出するに至りました。その後、数年が経過して、... --- ### 離婚慰謝料に加えて、財産分与等で、700万円超の経済的利益を獲得した事例 - Published: 2023-09-22 - Modified: 2023-09-22 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_44/ 依頼者の属性: 40代女性会社員 相手の属性: 40代男性会社員 受任内容: 離婚交渉 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 750万円 事案の概要 ご依頼者様は、同業職の相手方と知り合い、交際し、その後結婚するに至りましたが、数年後、突然相手方から別居を切り出されました。ご依頼者様としては、相手方が主張する別居の理由について疑問に思い、女性の影を疑い、探偵を入れることとしました。その結果、相手方は、別の女性との交際を開始していたようであり、ホテルに入るなどの証拠も押さえることができました。... --- ### 「接近禁止命令」でDVから身を守る|申し立ての流れや注意点 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/sekkinkinshi/ 夫婦や内縁関係の方の中には、配偶者、内縁の方からの暴力等に悩まされている方も少なくないのかと思います。この記事では、離婚問題、DV問題、ハラスメント問題を多数扱っている弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、配偶者(元配偶者を含む)や内縁の夫または妻、同棲相手からの暴力、いわゆるDVにお困りの方に向けて、暴力から身を守るための手続きなどについて詳しく解説していきます。今、DVにお困りのあなたは、暴力に脅えて暮らす必要はなく、当たり前に安心できる生活を取り戻すために、この記事を読んだらすぐに弁... --- ### 離婚調停中の不利な発言とは|聞かれる内容や有利に進めるためのポイント - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/choutei-furi/ 離婚調停は、離婚に向けて第三者である調停委員を介して話し合う手続きです。離婚調停では、調停委員から様々な事項について質問がなされますので、ご自身でお話をする機会がたくさんあります。あなた自身が納得のいく離婚ができるように離婚調停ではするべきでない不利な発言もあるといえますので、この記事では、離婚問題、調停案件に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下解説していきたいと思います。なお、離婚調停とは何か、などについては、以下の記事でも解説しておりますのでぜひご参照ください。 離婚調停... --- ### 婚姻費用算定表で婚姻費用の相場を知る方法 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyou-santeihyou/ 夫婦が別居する場合などに、離婚が成立するまでの間、夫婦のうち収入の少ない方が、収入の多い方に婚姻費用の支払いを請求することが可能です。婚姻費用の金額は、夫婦の話し合いで決めることが基本ですが、一定の相場を知りたいという方もいらっしゃるでしょう。この時に役立つのが、「婚姻費用算定表」です。「婚姻費用算定表」は、婚姻費用の目安を示した表であり、裁判所のホームページでダウンロードすることが可能です。本記事では、離婚問題、婚姻費用・養育費問題に精通した弁護士ALGの神戸法律事務所の弁護士が、「婚姻用算定... --- ### LINE(ライン)は浮気の証拠になる?裁判で使える証拠にする方法 - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-06-30 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/uwaki-isharyou-line/ 「夫(妻)のLINEのポップアップ通知を偶然見てしまった。もしかしたら浮気されているかもしれない・・」 LINEは現代の生活に欠かせない連絡ツールです。そのため、LINEのメッセージから不倫が発覚するケースは少なくありません。LINEはその内容によっては、配偶者や浮気相手に慰謝料を請求するための、浮気の証拠として使える可能性があります。 この記事では、離婚問題や不貞慰謝料問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、浮気の証拠として有効になるLINEのやり取り、LINEを裁判で使える... --- ### 離婚慰謝料 | 請求できるケースや相場など - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-06-30 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/rikon-isharyou/ 離婚の際に、「相手が原因で離婚するのだから、離婚するなら慰謝料が欲しい」、と思われることは当然のことだと思います。しかし、慰謝料については、どのようなケースで発生するのか、どのように請求していくべきかなどは、そう簡単なことではありません。相手としても、そう簡単に責任を認めるものではないでしょうし、多額のお金を支払うことは当然抵抗してくるためです。そこで、本記事では、離婚問題、慰謝料問題を数多く取り扱ってきた弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、離婚慰謝料とはそもそも何か、どのような場合に離... --- ### 相手方が強く離婚を拒否していた事案で、弁護士介入後、4か月で協議離婚を成立させた事例 - Published: 2023-06-13 - Modified: 2023-06-13 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_43/ 依頼者の属性: 30代女性会社員 相手の属性: 30代男性会社員 受任内容: 離婚交渉 事案の概要 ご依頼者様は、同業職の相手方と知り合い、交際するに至りましたが、交際中も相手方の言動などを原因として多々喧嘩を繰り返していました。ご依頼者様としては、相手方から結婚を申し込まれ、非常に悩んだものの、結婚をすれば変わってくれるかもしれないと考えて結婚することとしました。しかし、入籍後も従前と変わらず喧嘩が続き、ご依頼者様としても交際中と変わらない相手方の言動に辟易とし、いよいよ離婚を考えるに至りまし... --- ### 養育費の増額請求の進め方 - Published: 2023-06-05 - Modified: 2024-01-25 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhu-zougaku/ 離婚の際に養育費の額を決めたけれども、相手の収入が大幅にアップしたことを知った、子供の進学でお金がかかる、子供が予期せぬ大病を患ってしまったなどの事情で養育費の増額を請求したい、などといったご相談を受けることが多くあります。それでは、離婚時に養育費の額を決めてしまった場合、その後、養育費の増額を請求することはできないのでしょうか。そこで、この記事では、離婚案件、養育費問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、養育費の増額ができる場合やその方法などについて解説しますので、ぜひご参照... --- ### 養育費を公正証書にするメリットや書き方について - Published: 2023-06-01 - Modified: 2023-06-05 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-kouseishousho/ 養育費とは、子供の健やかな成長のために必要なお金です。しかし、残念ながら離婚時に当事者間で取り決めた養育費が離婚後に支払われなくなるケースも多くあります。そこで、養育費の取り決めは、調停等で取り決めないのであれば、「公正証書」に残すことをおすすめします。公正証書と聞くと「そこまでしなくてもいいのでは」と思ったり、「手続きが面倒ではないか」と思いとどまったりする方も多くいらっしゃることでしょう。この記事では、離婚問題、養育費問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、「養育費の公正証... --- ### 浮気・不倫の慰謝料請求には時効に注意!時効を止める方法とは? - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/uwaki-isharyou-jikou/ 配偶者に浮気(不倫)をされた場合、精神的苦痛を被ったことに対して、配偶者や浮気相手に慰謝料の請求ができます。過去の浮気についても慰謝料は請求できますが、いつまでも請求できるわけではありません。いわゆる「時効」があるので注意が必要です。 本記事では、浮気の慰謝料請求の「時効」について、時効を止める方法、時効で浮気の慰謝料を取り逃さないためのポイントなど「浮気の慰謝料請求の時効」に関して、離婚問題、慰謝料問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が詳しく解説していきます。 浮気に関する慰... --- ### 別居中の親権への影響 - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/bekkyo-shinken/ 離婚の際に未成年の子供がいる場合には、その子供を連れて行くかどうかが問題となります。 その意味では、子供を連れて別居すると、離婚後の親権にとってどのような影響があるのでしょうか。子供を連れての別居を検討している方は、事前に専門家である弁護士に相談すべきと言えます。 この記事では、子供を連れて別居する際の注意点や離婚後の親権への影響について、離婚問題、親権問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が解説しています。 子供を連れて別居した場合の親権への影響は? まず、子供を連れて別居を開... --- ### 面会交流調停において、相手方の要求を排斥し、間接交流の実施で調停を成立させた事例 - Published: 2023-04-18 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_41/ 依頼者の属性: 50代男性会社員子1人 相手の属性: 40代女性会社員 受任内容: 面会交流調停(相手方側) 弁護士法人ALGに依頼した結果 面会交流 子との直接交流 → 非監護親から子への手紙の送付などの間接交流のみ 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と子供と同居していたものの、相手方が精神的に不安定であり、ご依頼者様の不在時に子供へ暴言を吐くなどしていたという事情が発覚したことから、子供ともども実家に帰り、別居を開始しておりました。 その後、相手方が、子の引渡しと監護者指定の審判及び保全処分を... --- ### 離婚調停が不成立になった場合の対応 - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/choutei-fuseiritsu/ 夫婦間で離婚の話が出た際、協議でまとまらない場合には、離婚調停に移行します。 もっとも、離婚調停に移行したとしても、必ずしも離婚が成立するとは限らず、不成立となることがあります。離婚調停の不成立の場合には、「離婚訴訟」になることも多いです。 離婚調停が不成立になるのはどのような場合か、不成立になった場合のその後には離婚に向けたどのような手続きがあるのか、離婚調停を不成立で終わらせないためにはどのようなことに気を付ければいいのかなど不安に思われる方も多いと思います。 そこで、これらの点について、離... --- ### セックスレスを理由に離婚はできるのか - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_reason/sexless-rikon/ 夫婦の離婚の理由はさまざまですが、中には「セックスレス」を理由に離婚したいと考える方もいらっしゃるでしょう。 この記事を読んでいる方の中にも「セックスレス」にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 セックスレスは周りにも相談しにくく、一人で悩んでしまう方も多く深刻な問題です。 この記事では、セックスレスに着目し、セックスレスとは何か、セックスレスで離婚できるかについて、離婚問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、解説していきます。 セックスレスとは セックスレスとは、日... --- ### 離婚前の住居の名義変更の訴訟について、相手方の主張を排斥し、紛争を終結させた事例 - Published: 2023-03-03 - Modified: 2023-03-03 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_40/ 依頼者の属性: 50代男性会社員 相手の属性: 50代女性会社員成人した子1人 受任内容: 共有物分割訴訟(被告側) 弁護士法人ALGに依頼した結果 Before&After 住居の名義変更、退去要求 → 阻止(訴訟取り下げ) 事案の概要 ご依頼者様は、相手方との間に子1人がおり、相手方が子を連れて出ていく形で別居するに至ったものの、その後相手方から離婚調停などを申し立てられました。 ご依頼者様としては、子にとっては離婚しない方が良いと考えて、離婚を拒み、離婚調停は不成立となりました。 その後、... --- ### 離婚裁判の流れをわかりやすく解説 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2024-10-17 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_saiban/rikonsaiban-flow/ 夫婦のどちらかが、「離婚したい」と思った時に、離婚や離婚条件について夫婦の話し合いによって合意することができれば良いですが、中には離婚について話し合いでは解決できない場合もあります。話し合いで解決できない場合には、最終的には「裁判」を提起する必要があります。 離婚裁判を申し立てることによって、夫婦間の合意ではなく、裁判官による判決で離婚や離婚条件が決まります。 この記事では、離婚問題、裁判手続に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が「離婚裁判」の手順などについて解説していきます。話し... --- ### 夫が子を監護していたケースで、相手方の婚姻費用請求を取り下げさせた事例 - Published: 2023-02-09 - Modified: 2023-02-09 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_39/ 依頼者の属性: 40代男性会社員子1人 相手の属性: 40代女性会社員 受任内容: 婚姻費用(請求された側)その他離婚面会交流 弁護士法人ALGに依頼した結果 婚姻費用 相当額 → 0円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方との間に子1人がおり、子を連れて別居するに至ったものの、相手方がその後婚姻費用を請求してきて、婚姻費用の調停まで申し立ててきました。 ただ、婚姻費用以外にも、離婚、親権、面会交流など多くの問題があり、子と同居するご依頼者様としては、子供のためにしっかり対応する必要性があると考えて... --- ### 養育費の強制執行 - Published: 2023-01-31 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-kyouseishikkou/ 養育費は子供の成長に欠かせないお金ですが、未払いも多いのが現状です。直接請求しようにも、相手が応じてくれなかったり、相手の連絡先が分からなかったりすることもあります。 その場合、「強制執行」を申し立てることで、養育費をスムーズに回収できる可能性があります。強制執行では、相手の財産を“強制的に”差し押さえることができるため、相手に逃げられる心配も解消されるでしょう。 本記事では、離婚問題、養育費問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、養育費の強制執行における流れや注意点などを解説... --- ### 父親側が継続して監護者指定を得られた事例 - Published: 2023-01-19 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_38/ 依頼者の属性: 40代男性会社員子1人 相手の属性: 40代女性パート 受任内容: 監護者指定子の引渡し(申し立てられた側) 事案の概要 ご依頼者様は、相手方との間に子をもうけて同居していたものの、相手方が精神的に不安定であることから、実家に帰ってもらい、別居を開始しておりました。 その後、相手方が、子の引渡しと監護者指定の審判及び保全処分を申立ててきました。 そこで、ご依頼者様としては、子供のためにしっかり対応する必要性があると考えて、専門家の介入の必要性を感じて弊所にご依頼されました。 弁護... --- ### 再婚後の面会交流 - Published: 2022-12-28 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_menkai/menkaikouryu-saikon/ 再婚して新しい家族ができたことで、面会交流をやめたいと考える方もいらっしゃるでしょう。また、元配偶者が再婚したことで、面会交流を拒否されてしまう場合もあります。 こういったケースでは、どのように対応すれば良いのでしょうか。一方的に面会交流を制限するとトラブルになりやすいため、適切な対応を知っておくことが重要です。 本記事では、離婚問題、面会交流問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、再婚後の面会交流における注意点などを解説していきます。子供の幸せを守るためにも、ぜひご覧ください... --- ### 不貞慰謝料の300万円の請求に対して、60万円の支払いで示談を成立させた事例 - Published: 2022-12-19 - Modified: 2022-12-19 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_37/ 依頼者の属性: 30代女性会社員 相手の属性: 40代女性パート子2人 受任内容: 不貞慰謝料の減額交渉 弁護士法人ALGに依頼した結果 慰謝料 300万円 → 60万円 事案の概要 ご依頼者様は、勤務先で当該男性と知り合い、その後、男性からのアプローチを受けて交際するに至りました。 しかし、その後、当該男性に妻、子がいることが発覚したものの、当該男性から別れないでほしいなどと懇願され、そのまま少しの間関係を続けてしまいました。 その後、当該男性の妻に不倫が発覚してしまい、当該男性の妻が弁護士を... --- ### 弁護士介入後、1カ月強で協議離婚を成立させた事例 - Published: 2022-12-06 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_35/ 依頼者の属性: 30代女性パート子供1人 相手の属性: 30代男性会社員 受任内容: 離婚交渉 事案の概要 ご依頼者様は、結婚後子供1人に恵まれたものの、相手方の育児不協力やそれに伴って喧嘩が続発し、両親を交えて話し合いをするも復縁することはできず、離婚を考えるに至りました。 しかし、相手方とこれ以上協議はしたくない、相対して協議することに疲弊され、代わりに弁護士に間に入ってほしいということで、弊所にご相談されました。 弁護方針・弁護士対応 担当弁護士は、ご依頼者様が速やかな離婚の成立をご希望さ... --- ### 子供と一緒に暮らすための監護者指定とは - Published: 2022-11-30 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/kangoshashitei/ 「別居中や離婚後も子供と暮らしたい」という親にとって、監護者指定はとても重要な手続きです。離婚時の未成年の子供の問題としては“親権”が代表的ですが、実際に子供と一緒に暮らしていくには“監護権”も確保する必要があるためです。 監護者指定では、それまでの育児監護の実績や監護者としての適性を証明できないと不利な結果になりかねないため注意が必要です。 本記事では、監護者指定の概要や流れ、ポイントなどを、離婚問題、子供の監護権・親権問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が詳しく解説します。... --- ### 離婚裁判において、離婚自体を拒む相手方との間で和解にて離婚を成立させた事例 - Published: 2022-11-28 - Modified: 2022-11-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_36/ 依頼者の属性: 40代男性会社員 相手の属性: 40代女性会社員子2人(連れ子) 受任内容: 離婚交渉 事案の概要 ご依頼者様は、前夫との間に子が2人いる女性と婚姻し、以降は、ご依頼者様の自宅で、ご依頼者様の両親とともに家族で同居しておりました。 しかし、ご依頼者様と相手方との間で、子への教育方針などについて深刻な対立が生じ、ご依頼者様の子ではないから関係などとも言われてしまったことから、家庭内別居状態となりました。 その上で、ご依頼者様の両親と相手方とも対立し始めてしまい、ご依頼者様としては、... --- ### 離婚裁判について - Published: 2022-10-31 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_saiban/rikon-saiban/ 離婚をめぐり、話し合いが平行線だったり、そもそも話し合いにすら相手が応じなかったりすると、 “裁判” が頭をよぎることもあるかと思います。 実質、離婚裁判には、「裁判所が争いごとに結論を下す」という最終要素があります。 しかし、結論が出るというメリットとともに、時間や労力がかかるといったデメリットもあります。また、手続きや進行が煩雑である等、想像以上の負担となる場合があるので、慎重な選択が必要です。 本ページでは、離婚問題、裁判手続き等に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【離婚... --- ### 離婚裁判 コラム一覧 - Published: 2022-10-19 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_saiban/ 離婚ページに戻る --- ### 離婚時の財産分与と年金分割について - Published: 2022-09-30 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-nenkin/ 老後の資金が心配で離婚を決断できない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなとき、離婚に踏み切るための背中を押してくれる制度の一つに“年金分割”があります。 離婚時に問題となる年金分割は、その概要や制度を理解しておくと、老後の資金獲得の不安を和らげることにつながります。特に、長年専業主婦だった方や扶養に入っていた方は要チェックです。 今回は、離婚問題、財産分与等の問題に精通した弁護士法人ALG神戸法律事務所の弁護士が、離婚に絡む【財産分与と年金分割】について取り上げますので、ご一緒に理解を... --- ### 離婚後の財産分与の調停において、わずか20万円の分与で調停を成立させた事例 - Published: 2022-09-06 - Modified: 2022-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_34/ 依頼者の属性: 30代男性会社員 相手の属性: 30代女性パート子供1人 受任内容: 財産分与調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 相当額 → 20万円 大幅に減額 事案の概要 ご依頼者様は、結婚後子供1人に恵まれたものの、婚姻後約2年で離婚するに至りました。 その際、特に、共有財産と呼べるものはなかったため、財産開示等はせずに協議を続けていたのですが、元妻が財産分与を求めて調停を申し立てて、その後元妻が弁護士を依頼するにいたしました。 そのため、ご依頼者でも弁護士を依頼すべきかと考え... --- ### 離婚調停で聞かれることとは? - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/rikonchoutei-question/ 離婚調停は、調停委員に仲介役になってもらい、離婚に向けた話し合いを家庭裁判所で行う手続きです。ところで、いざ離婚調停に臨むとして、当日の流れや具体的な内容はイメージできていますか? この点、調停委員の立場で考えてみるとヒントが見つけられるかもしれません。自分事を俯瞰してみる力も、調停を有利に進めるためには大切になってきます。 調停委員からすると、“この事件”については、申立人からの申立書や相手方からの回答書の内容しか知らない状態です。話し合いの仲介役として、提出書類では知り得ない “この事件”の... --- ### 養育費調停において、当方の請求額がほぼそのまま認められて調停が成立した事例 - Published: 2022-08-08 - Modified: 2022-08-08 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_33/ 依頼者の属性: 40代男性会社員 相手の属性: 40代女性パート子供2人 受任内容: 養育費調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 養育費 月額17万4000円 → 月額17万 ほぼ請求通りの額を獲得 事案の概要 ご依頼者様は、相手方からのモラハラ等により相手方との離婚を決意して、相手方と別居について話し合おうとしたところ、詰問され、責められて、逆に相手方に離婚届にサインするように迫られ、サインをしてしまいました。 そのまま相手方が離婚届を提出してしまい、ご依頼者様は、追い出されるように、ご依頼者... --- ### 養育費調停の流れやポイントを詳しく解説 - Published: 2022-07-29 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-choutei/ 離婚前・離婚後にかかわらず、子供を育てるのは親の務めです。そこで必要になってくるのが養育費ですが、この取り決めは当事者同士だとうまくまとまらず、取り決めたとしても守られず、支払いがなされていないことも多いのが実情です。 そんなときに利用できるのが、「養育費調停」です。話し合いの場を家庭裁判所に移して、第三者を交えて進行しますので、揉めがちな養育費について合意を目指すことができます。調停を行うことによって約束を破られた際の法的手続きを利用できるようにもなりますので、お困りの方はぜひ検討すべき手段か... --- ### 離婚調停の途中で代理人として介入して、参加後1回で解決に導いた事例 - Published: 2022-07-05 - Modified: 2022-07-05 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_32/ 依頼者の属性: 40代男性会社員 相手の属性: 40代女性パート子供一人 受任内容: 離婚調停婚姻費用調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 慰謝料 300万円を一括で請求される → 200万円に減額かつ分割払い 事案の概要 ご依頼者様は、当初、関東からの単身赴任をしていたものの、次第にすれ違いを感じ、離婚を決意して相手方に離婚を申し入れました。 しかし、夫婦間に子供がいたこともあり、そもそも離婚するのか、金銭的な条件をどうするかなどをめぐって争いが生じていました。 そこで、ご依頼者は、相手方に対... --- ### 面会交流調停について - Published: 2022-06-30 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_menkai/menkai-choutei/ 離婚後や別居中に、「離れて暮らす子供に会いたい」と思うのは、親として当然の心情といえます。また、子供からしても片方の親と全く会えないというのは、その後の成長等において影響してくるおそれがあります。これらの観点から、離れて暮らす親子が交流できるようにと、民法で規定されている“面会交流”があります。ただし、仲たがいをした夫婦だと、子供のためとはいえ、話し合いがスムーズに進まないことも多く、面会交流がなかなか実現しないケースもあります。 そんなときに利用できるのが、「面会交流調停」という手続です。 こ... --- ### 面会交流 コラム一覧 - Published: 2022-06-14 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_menkai/ 離婚ページに戻る --- ### 財産分与として自宅とマンションの両方を獲得して離婚を成立させた事例 - Published: 2022-06-03 - Modified: 2022-06-03 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_31/ 依頼者の属性: 40代男性会社代表者 相手の属性: 40代女性自営業 受任内容: 離婚裁判 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 自宅、マンションともに獲得 事案の概要 ご依頼者様は、相手方から離婚協議を持ち掛けられ、離婚自体は同意したものの、財産分与を含めた条件で協議ではまとまらず、離婚調停が申し立てられるに至りました。 離婚調停の際に、ご依頼者様は別の弁護士に依頼されていたのですが、方針の違いを感じておられたようです。 離婚調停も不成立になってしまったということで、自身の方針を十分に理解... --- ### 親権を変更したい|親権者変更調停の手続き方法 - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_shinken/shinken-henkou/ 離婚時に取り決めた親権について、やっぱり変更したいと思われる方は少なくないようです。そう思う背景にはさまざまな事情がありますが、一度決まった親権を変更するのは容易なことではなく、一筋縄ではいきません。まずは、この点を理解し、覚悟を決めて手続きを進めていく必要があります。 ここでは、“離婚後の親権者変更“に着目し、そもそも一度取り決めた親権者を変更することはできるのか、変更するための手続きや流れなどについて、わかりやすく解説していきます。 離婚後に親権者を変更することはできる? 離婚後に親権者を変... --- ### 財産分与として約2000万円の請求に対して約900万円減額して離婚を成立させた事例 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2022-05-16 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_30/ 依頼者の属性: 40代男性公務員 相手の属性: 40代女性正社員子供3人 受任内容: 離婚調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 約2000万円 → 約1100万円 事案の概要 突然、相手方が子供3人を連れて別居して、別居後に相手方は弁護士を入れて離婚調停を申し立ててきました。 ご依頼者様は、円満解決を求めて、当初は弁護士をつけずに自分一人で対応されていましたが、相手方の要求が過大ではないか、何か反論できることはないかなどと考えるようになりました。 そこで、離婚問題に精通した専門家の必要... --- ### 財産分与額を300万円減らして離婚を成立させた事例 - Published: 2022-05-02 - Modified: 2022-05-02 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_29/ 依頼者の属性: 50代男性正社員 相手の属性: 40代女性パート子供1人 受任内容: 交渉調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 1000万円 → 700万円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方との間に子をもうけたものの、しばらくして単身赴任となり、家族として同居する時間がほぼなくなりました。 次第に夫婦関係も疎遠となり、最終的には、相手方から、家に帰ってこなくてよい、お金だけくれればよいなどと言われ、夫婦関係を継続していく意向を失い、離婚を決意して、離婚協議を進めようとしました。 しかし... --- ### ローンは財産分与の対象になるか - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-loan/ “人生で一番大きな買い物”として、「ローン」を組んで家や車を購入する家庭もたくさんあるでしょう。しかし、「ローン」を返済しきらないうちに離婚が浮上した場合、財産分与においてローン残債が問題となります。 そもそもローンは財産分与の対象となるのでしょうか? ここでは、離婚問題、財産分与の問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、主に住宅ローンと自動車ローンに着目し、財産分与時に注意すべきポイントなどを解説していきますので、ぜひ最後までお目通しください。 ローンは財産分与の対象になる?... --- ### 離婚慰謝料を請求できる条件や方法について - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/isharyou-seikyu/ 「離婚=慰謝料」と当たり前のようにイメージする方もいらっしゃいますが、慰謝料は必ずしも受け取れるものではありません。【離婚慰謝料】を請求するには、条件をクリアする必要があり、請求するにしてもコツやポイントがあります。 ここでは、【離婚慰謝料】の請求を考えている方に向けて、離婚問題、慰謝料問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、請求できる条件や請求方法、注意点などを交えてわかりやすく解説していきます。“後悔しない離婚”を目指すためにも、ぜひ参考になさってください。 離婚慰謝料を請... --- ### 通帳の預貯金はどこまで財産分与対象になる? - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-tsuchou/ 離婚後の生活を見据えて、できるだけ手元に残るお金は多いに越したことはありません。そういった意味でも、離婚時の『財産分与』は非常に重要なトピックで、夫婦の預貯金についても抜け漏れなく分配していきたいところです。 しかし、通帳の名義はどうであれ、預貯金の全額が財産分与の対象となるのかというと、一概に「YES」とは言いかねてしまいます。ここでは、財産分与の中でも預貯金に焦点をあて、離婚問題、財産分与の問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、財産分与の対象となるものとならないもの、財産... --- ### マンションを財産分与する方法 - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-mansion/ 一生に一度だからと、人生でいちばん高い買い物としてマンションを購入した家庭もあると思います。 ただし、その後、なんらかの事情で離婚を決意した場合には『財産分与』についても取り決める必要があり、マンションの分与について頭を悩ませる方もいらっしゃるでしょう。 そのような方々に向け、本ページでは【マンションの財産分与】にフォーカスして、離婚問題、財産分与問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、財産分与の方法や注意点などについて解説していきます。 「何から始めればいいかわからない」とい... --- ### 不払いになっていた養育費について、交渉により月額30万円支払うよう合意が成立した事例 - Published: 2022-03-02 - Modified: 2022-03-03 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_28/ 依頼者の属性: 40代女性正社員子供1人 相手の属性: 50代男性医師 受任内容: 交渉 弁護士法人ALGに依頼した結果 養育費 30万円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と交際中に妊娠をしたものの、結婚することなくお子様を出産しました。 もちろん、相手方には、認知をしてもらっていました。 しかし、その後交際相手と別れることとなり、養育費の話ができていなかったため、養育費についてもらうことなく、お子様を育てていきました。 ただ、お子様が大きくなり、進学の際に多額の費用が必要になることから、改めて... --- ### 財産分与で退職金を請求するために知っておくべきこと - Published: 2022-02-28 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo-taishokukin/ 離婚をめぐる財産分与では、退職金の扱われ方について疑問や争いが生じることがあります。 特に、夫婦の中で、すでに定年退職を迎えた方がいたり、定年間近であったりする熟年離婚世代では、扱う金額が大きくなることも重なり、退職金の財産分与について揉めがちです。 また、近年若者を中心にFIRE(早期リタイア)の風潮も高まっていることから、離婚の財産分与における退職金問題は世代が広まりつつあります。 ここでは、そんな【退職金の財産分与】に着目して、離婚問題、財産分与問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務... --- ### 離婚時に行う財産分与とは - Published: 2022-02-28 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_zaisanbunyo/zaisanbunyo/ 離婚した後のことを考えると、切っても切り離せない不安要素となってくるのが“お金”に関することだと思います。離婚後の生活や、子供のことを思うと、離婚したくても離婚の決意がゆらいでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この点、離婚時の“財産分与”により、離婚後のお金の不安を和らげることができるかもしれません。 せっかく決意した離婚を踏みとどまってしまう前に、このページで財産分与について理解を深め、将来のお金に関する不安を解消していきましょう。弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下、... --- ### 婚姻後2年未満で、養育費とは別に250万円の解決金を獲得した事例 - Published: 2022-02-09 - Modified: 2022-02-09 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_27/ 依頼者の属性: 40代女性無職子供 相手の属性: 60代男性自営業 受任内容: 離婚調停婚姻費用調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 養育費 相当額 解決金 250万円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と交際後、妊娠され、出産を控えておりましたが、その過程で相手方と揉め事が増え、相手方から離婚を切り出されるようになりました。 当事者間で話し合ったものの、折り合いがつかず、今後どのように離婚協議を進めていくべきか、また、子の出産・育児を控えてどのように解決すべきか、専門家の必要性を感じられて、弊所... --- ### DVが原因で離婚するときに用意するべき診断書について - Published: 2022-01-31 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/dv-shindansho/ 配偶者からDVを受けて怪我をしたり、心身に不調をきたしたりするようなら、病院に行きましょう。 治療するのはもちろんですが、DVにより病院を受診した事実は、離婚するにも、慰謝料を請求するにも、接近禁止令といった保護命令を申し立てるにも有用な証拠となります。 具体的には、DVの事実を客観的に証明する証拠として、受診した病院に作ってもらった診断書を提出します。 ここでは、離婚問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が,DVが原因で離婚を考えている方に向け、診断書の重要性など解説していきま... --- ### 婚姻費用分担請求の方法と注意点 - Published: 2022-01-31 - Modified: 2022-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/koninhiyou-buntan/ 別居中の生活費は、思いの外重くのしかかってきます。 さらに子供も連れた別居ともなると、ただでさえ片方の親と離れて暮らしているのに、経済的側面からも子供に不憫な思いをさせてしまいかねません。 こうしたお金の面の不安・負担は、 “婚姻費用”として相手に請求することができます。 ここでは、離婚問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が,以下婚姻費用分担請求に焦点をあて、その概要や手続きの方法、注意点などを解説していきます。 基本的に“離婚が成立していなければ”手続き可能ですので、諦めてし... --- ### 有責配偶者であることを理由に婚姻費用の請求を阻止した事例 - Published: 2022-01-21 - Modified: 2022-01-21 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_26/ 依頼者の属性: 40代男性正社員子供1人 相手の属性: 40代女性パート 受任内容: 婚姻費用調停(その他離婚調停なども) 弁護士法人ALGに依頼した結果 婚姻費用 相当額 → 阻止 事案の概要 ご依頼者様は、相手方による子供への暴言、暴力等を理由に子供を連れて別居をしておりました。 しかし、相手方は、その事実を認めず、子供を取り戻そうとしたために、どのようにして離婚の話を進めていくべきかなどを悩まれて、弊所に相談されました。 弁護方針・弁護士対応 担当弁護士は、ご依頼者様からこれまでの経緯を聞... --- ### DV・モラハラ コラム一覧 - Published: 2022-01-18 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/ 離婚ページに戻る --- ### 婚姻費用 コラム一覧 - Published: 2022-01-18 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_koninhiyou/ 離婚ページに戻る --- ### 子供を連れて別居するときに注意すべきこと - Published: 2021-12-28 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_bekkyo/bekkyo-kodomo/ 離婚はしないまでも、「相手と距離を置きたい」「一緒の空間にいたくない」などの理由から、別居を考える方もいらっしゃるでしょう。話し合いの末、または逃げ出すように別居を始めることも考えられます。 しかし、夫婦に子供がいる場合はどうでしょう。 別居を始めるにしても、自分たちだけではなく、さまざまな観点から子供のことを考えなければなりません。 また、相手に黙って子供を連れていくと、場合によっては違法性を問われてしまう可能性もあるので注意が必要です。 ここでは、離婚前の子連れの別居について“注意すべきこと... --- ### 婚約破棄の慰謝料 - Published: 2021-12-28 - Modified: 2021-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_isharyou/konyakuhaki-isharyo/ 将来結婚しようと婚約したものの、事情により婚約破棄となってしまうケースがあります。 婚約破棄に至った事情にはさまざまありますが、相手に非がある場合などには、多大なる精神的苦痛を受けたとして慰謝料を請求したくなるのも当然でしょう。 ここでは、【婚約破棄による慰謝料】に着目し、請求が認められる条件や相場、請求方法などについて、婚約破棄の問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士がわかりやすく解説していきます。お困りの方はぜひ参考になさってください。 婚約破棄で慰謝料は発生するのか 婚約破... --- ### 調停で月額17万円の養育費を獲得し、未払いの養育費も回収した事例 - Published: 2021-12-24 - Modified: 2021-12-24 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_25/ 依頼者の属性: 40代女性パート子供2人 相手の属性: 40代男性会社員 受任内容: 養育費調停(その他財産分与調停なども) 弁護士法人ALGに依頼した結果 養育費 17万円 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と同居中でしたが、離婚を前提に話しをしていたところ、相手方に半ば強引に離婚届を書かされてしまい、提出されてしまいました。 その後、ご依頼者様は、子供を連れて実家に戻るということで離婚後の生活を開始することになりましたが、相手方からは低額の養育費が提示されて、今後どのように養育費や財産分与の話... --- ### 協議離婚で後悔しないための進め方 - Published: 2021-11-30 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_kyogirikon/kyougirikon-flow/ 【協議離婚】とは、夫婦間の話し合いで成立する離婚のことです。 離婚を考えるきっかけはさまざまで、離婚したい側やしたくない側の言い分も多様です。こうしたなかで、お互いの条件などを主張し合い、合意できる着地点に行き着いたら“協議離婚成立”となります。 当事者で基本的に話を進める協議離婚は、手軽で楽そうに思えるでしょう。 しかし、きちんとポイントを押さえておかないと、不利な条件で合意してしまったなど、あとになって後悔する事態となりかねません。 ここでは、【協議離婚】をテーマに、離婚問題に精通した弁護士... --- ### モラハラの証拠として有効なもの - Published: 2021-11-30 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/morahara-shouko/ 夫(妻)から「モラハラ」を受け続け、離婚を考えている方は少なくないでしょう。「モラハラ」とは、法律上明確な定義があるわけではないですが、「お前はバカだ」「家事もろくにできない」などと侮辱する発言や、「友人と会うことを禁止する」など異常な束縛、無視し続ける、細かくミスを指摘するなど、物理的暴力を振るうのではなく、精神的に相手を追い詰める等の家庭内におけるいじめのことをいいます。ただ、モラハラ加害者は「モラハラ」をしている自覚がない者が多いため、離婚を切り出したとしても、拒否される可能性が高いといえ... --- ### 子2人の内、1人の親権を父親が獲得した事例 - Published: 2021-11-26 - Modified: 2021-11-26 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_24/ 依頼者の属性: 40代男性会社員子供2人有 相手の属性: 30代女性パート・アルバイト 受任内容: 離婚調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 子2人の内、子1人の親権 事案の概要 ご依頼者様は、相手方と同居中でしたが、離婚を前提に両親を交えた話し合いをしたものの、妻側から、子2人の親権、多額の慰謝料、多額の養育費などを要求され、離婚協議が難航していました。 その後、ご依頼者様は、相手方の顔も見たくなくなり、実家に戻るということで別居を開始することになりましたが、今後どのように離婚協議を進めていく... --- ### DV加害者と離婚するためにすべきこと - Published: 2021-10-29 - Modified: 2022-04-05 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/rikon-dv/ DVとは、Domestic Violence(ドメスティック・バイオレンス)の略称で、一般的には「家庭内暴力」と認識されており、DV加害者が配偶者や子供などに対して、身体的暴力・精神的暴力・性的暴力・経済的暴力をふるうことを指します。こうしたDVは、家庭内における深刻な問題でもあり、離婚を考える理由ともなり得るでしょう。 では、果たして、DVを理由に離婚することはできるのでしょうか? このページでは、相手のDVが原因で離婚するために知っておくべきことについて、離婚問題,DV問題に精通した弁護士法... --- ### モラハラを理由に離婚できる?離婚する際に知っておくべきこと - Published: 2021-10-29 - Modified: 2022-04-05 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/rikon-morahara/ 相手のモラハラが辛い、姑のモラハラに対して相手が何もしてくれないなどの理由で、離婚を考える方もいらっしゃるでしょう。【モラハラ】とは,モラルハラスメント,例えば,「お前は役立たず」など道徳や倫理に反する精神面への嫌がらせを一般的に指します。 このようなモラハラを受けているのが自分ではなく子供である場合は、子供を守るためにもより一層離婚への思いは強くなると思います。 そもそも、こうしたモラハラを理由に離婚することはできるのでしょうか? このページでは、離婚問題,モラハラ問題に精通した弁護士法人AL... --- ### 遠方で別居する相手方に離婚調停を申し立て、財産分与額を約900万円減額して離婚を成立させた事例 - Published: 2021-10-29 - Modified: 2021-10-29 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_23/ 依頼者の属性: 60代男性元会社員子供有(成人済) 相手の属性: 60代女性パート 受任内容: 離婚調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 3000万円 → 2100万円 約900万円の減額 事案の概要 ご依頼者様は、1年以上前に奥様(以下、相手方)と別居し、相手方は、東北のご実家に戻ってしまいました。 その後、相手方がご依頼者様に、婚姻費用分担調停を申し立ててきて、結果として月額15万円の婚姻費用の支払いを命じられてしまいました。 ご依頼者様として、毎月多額の婚姻費用を支払い続けること... --- ### モラハラ夫との接触無しで、養育費の公正証書を作成し、離婚した事例 - Published: 2021-10-29 - Modified: 2021-10-29 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_22/ 依頼者の属性: 20代女性休職中子供有 相手の属性: 30代男性会社員 受任内容: 離婚交渉 弁護士法人ALGに依頼した結果 養育費 月額4万円 財産分与 互いの名義は互いに持つ 事案の概要 ご依頼者様は、小さいお子様を抱える主婦の方でしたが、相手方からの暴言、モラハラ等により精神的に疲弊しており、なるべく速やかに離婚したというご意向でご相談されました。 ご依頼者様として、弁護士に依頼するタイミングで別居したのち、相手方とは接触したくないということで、専門家の力を借りる必要があると考え、弁護士の... --- ### 離婚における調停調書とは | 内容確認のポイント - Published: 2021-09-30 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_rikon-choutei/choutei-chousho/ 離婚の際に「調停」を選択されたご夫婦の多くが手にするものとして【調停調書】というものがあります。 【調停調書】には、もちろん調停手続の中で取り決めた離婚条件等が書かれていますが、裁判所が作成してくれる書面だからといって内容の確認を怠ったり、そもそも取り決めに抜け漏れがあったりすると、離婚後に「こんなはずではなかった... 」と後悔するような事態になりかねません。 このページでは、【調停調書】がどれだけ大切な書類か、【調停調書】があることで離婚後にどんなことができるのかといったことを中心に、離婚問... --- ### 養育費の減額請求 - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_youikuhi/youikuhi-gengaku/ 離婚するときに取り決めた養育費の金額や、養育費請求調停などで決まった金額は、その後変更できるのでしょうか? 答えは、“できる”です。 とはいえ、すべてのケースで金額の変更が可能かといえば、そうでもありません。 このページでは、一度取り決めたものの養育費を“減額したい”と考えられた方、あるいは、元パートナーから“減額したい”と言われた方の、養育費の減額が可能な条件、減額する方法などを中心に、離婚問題、養育費問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が以下解説していきます。 理由があれば... --- ### 有責配偶者との離婚について - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_yuseki/yusekihaigusha/ もしも離婚の話し合いがうまくいかずに裁判にもつれ込んだとき、パートナーに【有責性】があるか、また、【有責配偶者】にあたるかどうかが、裁判所に離婚を認めてもらえるかどうかのカギの一つとなります。 また、「離婚」=「慰謝料」と頭に浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんが、離婚するすべての夫婦に慰謝料が発生するわけではなく、基本的に、配偶者に明確な【有責性】があるかどうかが問題になります。他方で、ご自身に【有責性】がある場合、【有責配偶者】に当たる場合、離婚に至るまでは、ハードルが高いケースも多く見られ... --- ### 熟年離婚の原因と、離婚前にしておくべき準備 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/column_jukunenrikon/jukunenrikon/ 【熟年離婚】といえば、一般的に、おおよそ20年以上の間夫婦として生活を送ってきた2人が離婚することを指すものをいえます。何歳以上の夫婦かどうかではなく、何年以上の結婚生活を過ごしてきたかが【熟年離婚】といえるかどうかの基準であると考えられます。 多様なライフスタイルが選択できる現代において、女性の社会進出の促進や、年金分割制度の改正などにより、経済的な不安解消の兆しが見えたこと等も後押しとなり、【熟年離婚】を選択する夫婦が増加傾向にあります。 このページでは、そんな【熟年離婚】をご検討の方が、パ... --- ### 離婚時の財産分与で相手方の請求額を1000万円以上減額した事例 - Published: 2021-08-24 - Modified: 2021-08-24 - URL: https://kobe-alg.com/divorce/jirei_21/ 依頼者の属性: 60代男性元医師子供有(成人済) 相手の属性: 60代女性パート 受任内容: 離婚調停 弁護士法人ALGに依頼した結果 財産分与 4500万円 → 3300万円 1000万円以上の減額 事案の概要 ご依頼者様は、本相談の前に相手方から離婚調停を申し立てられたところ、財産分与として4500万円もの額を請求されました。 そのような多額の財産分与はできないということで、離婚調停は不成立になったものの、同時に係属していた婚姻費用分担調停により、ご依頼者様に毎月多額の婚姻費用の支払いをする... --- --- ## 相続 ### 相続放棄したら家はどうなる?手続きを行う場合の注意点 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-house/ 親族が亡くなり、故人(以下、「被相続人」といいます。)の相続が起こった際、当然ながら、プラスの財産を相続するケースばかりではありません。 例えば、被相続人が借金を残して死亡するケースも想定されます。 ただし、一旦相続をしてしまうと、被相続人のプラスの財産だけではなく、借金といったマイナスの財産までも受け継いでしまうことになります。 また、さまざまな背景から、親族といえども被相続人と関わりたくないということもあるでしょう。 このような場合、もし死亡した被相続人に莫大な借金があった、関わり合いになり... --- ### 遺留分侵害額請求に期限はある?時効を止める方法も詳しく解説 - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/iryubun-shingaiseikyu-kigen/ 故人(以下、「被相続人」といいます。)が亡くなり、相続が始まった、というケースでも、被相続人が生前に行った贈与や遺言の内容によっては、自分の相続する遺産が殆どなく、他の相続人と公平ではなく、納得できないといったケースは珍しくありません。 この点、「遺留分侵害請求権」とは、上記ケースのように、被相続人が贈与や遺贈を行ったことにより、自身の「遺留分」が侵害されたときに、受遺者や受贈者などに対して、「遺留分」の侵害を理由として金銭的請求をすることができるというものです。 しかし、かかる「遺留分侵害額請... --- ### 認知症の相続人がいる場合の相続手続き - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/ninchisyou-souzokunin/ 故人(以下、「被相続人」といいます。)の相続が開始された際、相続人に認知症の方がいると、相続の手続き等が思うように進められなくなるおそれがあります。 相続の開始後には、成年後見制度を利用することによって解決できる場合もありますが、注意点などもあるので、認知症になる前や相続が開始される前に対策しておくことが重要となります。 そこで、本記事では、相続手続き、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、相続人が認知症になると起こるトラブルや、相続に影響を及ぼす認知症の程度、成年後... --- ### 法定相続人や相続財産の範囲はどこまで? 相続人はどう決まるの? - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzoku-hani/ ある人が亡くなったとき、「相続」が発生することになります。 「相続」とは、ある人が死亡したときにその故人(「被相続人」といいます。)の財産を、相続人などが引き継ぐことをいいます。 そうすると、「相続」において、誰が相続人になるのか、相続財産の範囲はどこまでか、相続人はどう決まるのかといった、「相続」に関する悩みを持たれる方は少なくありません。 そして、かかる「相続」における相続人の範囲や相続財産の範囲は基本的に押さえておくべき事項ですので、「相続」のときにはまずチェックすべきです。 そこで、本記... --- ### 貯金・預金の相続に必要な手続き - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-10-23 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/savings-deposits/ 親族が亡くなった場合、故人(以下、「被相続人」といいます。)の「相続」が発生し、相続手続きが必要となります。 被相続人の相続手続きでは、被相続人の財産・遺産を分割することになるのですが、被相続人の遺産には、ほぼ全てのケースで「貯金・預金」が遺産に含まれます。 このように、「貯金・預金」は、代表的な遺産であるとはいえ、被相続人が亡くなった後に、どのようにすればよいのか分からない方も多くいらっしゃるでしょう。 そこで、本記事では、相続問題、遺産分割問題を数多く扱い、相続問題に精通した弁護士法人ALG... --- ### 数次相続とは?相続手続きと注意点 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-06-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/sujisouzoku/ ある日突然親族が亡くなり、相続が発生した、などという場面は誰しもが直面するかと思います。 相続が発生すると、故人(以下、「被相続人」といいます。)の遺産についての「遺産分割協議」を行いますが、かかる遺産分割協議がスムーズに進むとは限りません。 また、そもそも遺産分割協議をすることを失念していたというケースも散見されるところです。 このようにして、「遺産分割協議」が完了する前に、時間が経ってしまい、相続人の一人が亡くなってしまったという事態も十分あり得るところです。 このような、遺産分割協議中に、... --- ### 遺言書の検認とは?期限や手続きの流れについて - Published: 2024-05-20 - Modified: 2025-03-12 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-kennin/ 故人(以下、「被相続人」といいます。)が「遺言書」を残しているケースが昨今増えてきたように思います。 そもそも、被相続人が「遺言書」を残していると遺族が把握しているケースもあれば、遺品整理の際に、「遺言書」が出てくるケースがあります。 しかし、「遺言書」は、閉じられた封筒に入っているものが多く、すぐに内容を見ることはできません。 ただし、仮に内容が気になったとしても、その場ですぐに開封してはいけません。 これは、「遺言書」を見つけたら【検認】の手続をする必要があるためであり、必要な手続を経ずして... --- ### 遺産分割協議はやり直しできる? - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-04-25 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isambunkatsukyogi-yarinaoshi/ 相続人間で「遺産分割協議」を終えて、これから遺産を具体的に分割しようとしたところ、例えば、他にも(新たに)遺産が見つかった、他の相続人に騙されていた、などの特殊な事情をもとに、もう一度「遺産分割協議」をやり直したいと思われる方も一定数いらっしゃるかと思います。 ただ他方で、「遺産分割協議」として一度成立したものをやり直すことは容易ではありません。 そこで、本記事では、遺産問題、相続問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下、「遺産分割協議」のやり直しにスポットを当てて解説をし... --- ### 遺産分割協議書とは|作成の流れやひな形を使って書き方を詳しく解説 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-07-08 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/isambunkatsukyogisho/ 亡くなられた故人(以下、「被相続人」といいます。)が、「遺言書」を作成していない場合には、配偶者や子などの相続人全員で「遺産分割協議」を行うことになります。 そして、【遺産分割協議】により、被相続人の遺産をどのように分け合うかが決まると、その内容をまとめた【遺産分割協議書】を作成します。 【遺産分割協議書】を作成することで、「遺産分割協議」で決めた内容を書面に残して協議の蒸し返しを防ぐことができますし、第三者にも協議内容を明示できます。 そこで、本記事では、遺産分割問題、相続問題に精通した弁護士... --- ### 遺言書に納得いかない!遺言書を無視して遺産を分ける方法はある? - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-07-08 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-nattokuikanai/ 亡くなった方(以下、「被相続人」といいます。)が「遺言書」を作成していた場合に、例えば、自分の取り分が明らかに少なければ、不満を感じるのは仕方がありません。また、自分が全く知らず、親族でもない者に対して多額の遺産が渡るような内容であれば、納得できかなかったとしても無理はありません。 このように、遺言書の内容について、公平だと感じられる内容であれば良いものの、不公平だと感じるような内容であれば納得いかないこともあるでしょう。 それでは、「遺言書」が作成されていた場合には必ずしも従わないといけないの... --- ### 公正証書遺言の作り方、メリットや費用について解説 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-koseishosho/ 遺言書を作成するのであれば【公正証書遺言】で作るべきだとよく耳にされるのではないかと思います。 しかし、そもそも【公正証書遺言】とは何なのか、【公正証書遺言】を作成することでどのようなメリット・デメリットがあるのか、作成までの流れなどまで把握されている方は多くないかと思います。 そこで、本記事では、相続問題、遺言書作成に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【公正証書遺言】の説明やメリット・デメリット、作成するための流れなどを解説していきたいと思います。 公正証書遺言とは まず、【... --- ### 財産管理型の寄与分 - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-zaisankanrigata/ 遺産分割を考える際に、【寄与分】という言葉を耳にすることがあるでしょう。 【寄与分】とは、相続人の特別の寄与行為によって被相続人の相続財産の増加維持がなされたと評価できる場合に認められます。 【寄与分】は、「特別」の寄与を要求されるものであり、認められるハードルは高いため、しっかりと法律上の要件に沿った主張立証をする必要があります。 【寄与分】は、いくつかの類型に分かれており、本稿では、「家事従事型」の【寄与分】について、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が... --- ### 家事従事型の寄与分が認められるポイントを解説します - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-kajijujigata/ 遺産分割を考える際に、【寄与分】という言葉を耳にすることがあるでしょう。 【寄与分】とは、相続人の特別の寄与行為によって被相続人の相続財産の増加維持がなされたと評価できる場合に認められます。 【寄与分】が認められるためには、「特別」の寄与を要求されるものであり、認められるハードルは高いため、しっかりと法律上の要件に沿った主張立証をする必要があります。 【寄与分】は、いくつかの類型に分かれておりますが、本稿では、「家事従事型」の【寄与分】について、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの... --- ### 金銭出資型の寄与分とは | 金銭出資型の評価方法 - Published: 2023-12-28 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-kinnsenngata/ 故人(以下、「被相続人」といいます。)の生前に、相続人が自身の財産を提供して、被相続人の財産を維持または増加させた場合には、遺産分割において寄与分として考慮される可能性があります。 もっとも、仮にお金を被相続人のために出した場合でも、寄与分は簡単に認められるわけではなく、寄与分が認められるための事実の主張や、それを支える証拠の提出が不可欠となります。 そのため、以下では、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、寄与分が認められるためにはどのような点に注意をしな... --- ### 扶養型の寄与分とは - Published: 2023-12-28 - Modified: 2024-05-13 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-huyougata/ 故人(以下、「被相続人」といいます。)の生前に、相続人が被相続人を「扶養」したことによって、被相続人の財産を維持または増加させた場合には、遺産分割において「扶養型」の寄与分として考慮される可能性があります。 もっとも、「扶養型」の寄与分は簡単に認められるわけではなく、「扶養型」の寄与分が認められるための事実の主張や、それを支える証拠の提出が不可欠となります。 そのため、以下では、相続問題、遺産分割協議問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、「扶養型」の寄与分が認められるためには... --- ### 療養看護型の寄与分とは - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-ryouyoukangogata/ 故人(以下、「被相続人」といいます。)の生前に、相続人である一人が、被相続人のために介護に従事していたケースはよくあります。この場合、介護に従事していた相続人は、他の相続人よりも被相続人のために頑張ってきたということで、その分相続において多くもらえることはないのか、といった点で問題となることがあります。 具体的には、相続人が、被相続人に対して生前に療養看護を行っており、被相続人が本来であれば自身で療養看護費用を支払って看護人をつけなければならなかったのにもかかわらず、相続人の療養看護があったため... --- ### 寄与分とは?調停手続きで主張する方法をわかりやすく解説 - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-choutei/ 亡くなった故人(「被相続人」といいます。)の財産・遺産をどのように分けるのか、遺産分割を行うにあたって様々な問題が生じる中で、特に争いが生じやすいものに寄与分があります。 寄与分は、法定相続分での相続に修正を加えるものとして、当事者間で協議を行っても話が平行線となるなど、なかなか合意にいたることが難しいものです。 そのため、当事者間で話し合いがまとまらない場合には、調停の申立てを行い、家庭裁判所で寄与分について法律に沿った主張立証を行うこととなります。 そこで、本記事では、相続問題、遺産分割問題... --- ### 不動産を相続した場合の分け方は?手続きはどうしたら良い? - Published: 2023-09-29 - Modified: 2023-09-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzoku-fudousan/ 家族等の身近な方がなくなって、故人(「被相続人」といいます。)の遺産について親族間で遺産分割協議を行わなければならなくなった際に、問題になりやすいのが不動産です。不動産は価格が高額になることも多いですが、その適正な価格を算定すること自体が困難ですし、また高額であるものの現金ではないが故に相続人間でどのように分割するかについても揉めごとの種となります。さらに、登記等の手続きも行わなければならないことから、手続き全体を通して煩雑であり、大きな負担となる可能性があります。そのため、このような揉め事に巻... --- ### 亡くなった人が連帯保証人だった場合の相続 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/rentaihoshounin/ 亡くなった故人(以下、「被相続人」といいます。)が多額の債務の連帯保証人となっていた場合、相続人は相続してしまうと、その連帯保証人としての地位を相続します。そうなった場合、相続人は主債務者がその債務の履行を行わない場合には、多額の借金の返済義務を負うこととなり、多大な負担を強いられるおそれがあります。そこで、本記事では、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、被相続人が連帯保証人となっていた場合、どのような法的な効果が生じるのか、またどのような手段を取るべきか... --- ### 認知症の人が書いた遺言書は有効か - Published: 2023-07-31 - Modified: 2023-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/yuigonsho-ninchishou/ 故人(「被相続人」といいます。)が作成した遺言書が出てきたものの、被相続人は生前に認知症を患っており、そもそもこの遺言書が有効なのか分からず、遺言書のとおりに遺産を分けてよいものかが分からない等といった、認知症と遺言書の効力についてお悩みを持たれている方は少なくないと思います。 特に、生前、老衰も相まって判断能力が低下された状態であったなどの事情も多く耳にするので、認知症も罹患しているのならさらに遺言書の有効性は大きな争点になるものといえます。 そこで、本ページでは、相続問題、遺言書問題に精通し... --- ### 相続放棄したのに管理義務?誰がいつまで?人に任せる方法とは - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-06-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-kanrigimu/ 相続の際に、相続放棄を検討される方も多いでしょう。被相続人が死去された後の相続について、生前の親族間の様々なしがらみから解放されるために、相続放棄を選択した場合であっても、必ずしも全ての義務から解放されるわけではないことに注意しましょう。相続放棄を行った場合でも、一定の要件を満たすときには、当該相続財産について相続財産の「管理義務」を負うことがあるためです。そこで、本記事では、相続問題、相続放棄手続きに精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、どのような場合に相続財産の管理義務を負うか... --- ### 相続放棄しても生命保険は受け取れる?税金に関する注意点も解説 - Published: 2023-06-05 - Modified: 2023-06-05 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-seimeihoken/ 被相続人が多額の借金・債務を残して亡くなった場合に、相続人としては、相続放棄を選択することがあります。ただし、相続放棄をすると、被相続人が、生前に生命保険に加入していた場合に、その生命保険金さえ受け取れなくなるのではないかとご心配になるかもしれません。これについて、生命保険金は、相続放棄をした場合であっても、被相続人が受取人として指定されていれば、原則として受け取ることができます。ただ、相続放棄を行った後に生命保険を受け取る場合にかかる税金等、注意が必要な点が多数あります。そのため、本記事では、... --- ### 相続放棄の後、相続財産管理人を選任し、古い家屋の管理を任せた事例 - Published: 2023-05-26 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/jirei_3/ 相続財産: 自宅土地・建物預金現金 依頼者の被相続人との関係: 息子 相続人: 兄弟 争点: 相続放棄相続財産の管理 弁護士法人ALGに依頼した結果 相続放棄、相続財産管理人の選任 事案の概要 ご依頼者様は、被相続人であるお父様の一人息子の立場にあり、独立して家庭を持って離れた場所で暮らしていたところ、被相続人であるお父様が急死された、との連絡を受けました。被相続人であるお父様には、自宅不動産、農地、山林などの不動産と、多少の預貯金などがあったようですが、それ以外に借金があることが予想されたこと... --- ### 約1億円以上の相続手続がスムーズに解決した事例 - Published: 2023-05-26 - Modified: 2023-05-26 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/jirei_2/ 相続財産: 不動産(アパート)預金有価証券 依頼者の被相続人との関係: 兄(次兄) 相続人: 兄(長兄) 争点: 相続手続き預金の払い戻しなど 弁護士法人ALGに依頼した結果 遺言書の検認完了、その後の預金の払い戻し手続きなどのサポートで約1億円の遺産取得 事案の概要 ご依頼者様は、被相続人である妹様の次兄の立場にあったところ、家庭を持って離れた場所で暮らしていましたが、被相続人である妹様が体調を崩された後、妹様にご家族がいなかったために、ご自身の奥様とともに、献身的に介護や身の回りの世話に従事... --- ### 不要な土地は相続放棄できる?管理責任や固定資産税はどうなる? - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-tochi/ 被相続人が亡くなった場合、相続が発生して、遺産を誰が承継するのかという問題が生じます。そして、遺産に土地や建物といった不動産があると、これを相続すべきか否かの選択に迫られることとなります。 ただし、現金などの流動性のない不動産については、立地などの条件から容易に売却・管理できる不動産もあれば、山林や農地、廃屋が残された土地など容易に売却できないどころか、無償でも引き取ってもらえないものもあります。 そこで、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、相続放棄の際の... --- ### 相続放棄したらどうなる?デメリットや注意点などを詳しく解説 - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-demerit/ 相続問題が起こった際には、故人(以下、「被相続人」といいます。)が借金を残して死去する、財産が不明だがどうも僅かそうであるケースも多いです。 もっとも、相続をしてしまうと、被相続人の財産だけではなく、借金といった負の財産までも受け継ぐことになります。また、さまざまな背景から、親族といえどもはや被相続人と関わりたくないということもあるでしょう。 このようなケースでも、もし、死亡した被相続人に莫大な借金があった場合、関わり合いになりたくないときにも相続せざるを得ないのかというと、相続放棄という手段を... --- ### 寄与分の請求に時効はある?特別寄与料の期限についても解説! - Published: 2023-02-28 - Modified: 2024-10-17 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-jikou/ 相続、遺産分割の場面で寄与分という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。 寄与分とは、後述するように、被相続人の生前に被相続人の財産の維持・増加に努めた寄与者の功労を、遺産分割において反映させるものであり、遺産を分配する際に重要なものとなります。 そこで、本記事では、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、寄与分及び2019年7月1日に新設された特別寄与料の請求について、時効等の請求時の注意点や請求の流れについて詳しく解説を行います。 まずは知っておきたい... --- ### 遺産分割のやり直しに期限や時効はあるのか? - Published: 2023-02-28 - Modified: 2024-10-17 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/yarinaoshi-kigen/ 遺産分割協議が成立してしまった場合、その内容に不服が生じたとしても、原則として遺産分割協議のやり直しを行うことはできません。 しかし、例外的に遺産分割協議のやり直しが認められる場合があります。 そのため、本記事では、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、どのような場合にやり直しができるのか、またその際の注意点はどのようなものが考えられるのかについて解説を行います。 遺産分割はやり直しができるのか 遺産分割協議が成立してしまえば、その後にやり直しを行うことは、... --- ### 家屋の相続手続き - Published: 2023-01-31 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/tetsuzuki-kaoku/ 親族が亡くなった際に、相続財産の中に家や土地、山などの不動産がある場合は、相続人においてどのような手続きを取っていくべきか悩まれる方もおられると思います。 基本的には、相続人間で、遺産分割において不動産を取得する者を決めたうえで、その者に所有権を移転させるために、相続登記をする必要があります。 相続登記をすることで、第三者から見ても、その人が所有者なのかと明らかになりますし、相続登記が完了していなければ、当該不動産の管理処分に支障が出るなど、多くの不都合が生じます。また、今後は法改正により相続登... --- ### 遺産分割審判とは|調停との違いや流れ、強制執行について解説 - Published: 2023-01-31 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-shinpan/ 人が亡くなってしまった場合、亡くなった方(被相続人)の財産をどう承継するかという「相続」が発生します。 「相続」が発生した場合、誰がどのくらいの被相続人の有していた財産をどのように受け取るのかということを話し合う必要があります。 この際、当事者間で話し合うのは「遺産分割協議」といいますが、話し合いがまとまらないなどすれば、家庭裁判所で行う「遺産分割調停」や遺産分割審判という手続があります。 今回は、遺産分割審判とはどのような手続きなのか、「遺産分割調停」とどのように異なるのか、などについて、相続... --- ### 受け取っても相続放棄に影響しない財産|影響があるものを受け取ってしまったらどうしたらいい? - Published: 2022-12-28 - Modified: 2022-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-uketori/ 相続放棄をした場合、一切の遺産を受け取ることができなくなるのが基本です。そのため、相続放棄をしようとする場合、被相続人名義の遺産を受け取ってしまうと、相続放棄が認められなくなる可能性が高くなってしまいます。これは、相続財産を受け取ったことで、“相続人による相続財産の処分”として、「単純承認」とみなされるおそれがあるためです(民法921条1号)。 もっとも、被相続人に関する金銭等が全て遺産に該当するわけではありません。 そこで、相続放棄をすべきか、相続すべきか悩まれている方に向けて、以下、相続問題... --- ### 遺言無効確認訴訟とは | 訴訟の準備や流れ - Published: 2022-12-28 - Modified: 2022-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonmukou-soshou/ 被相続人の遺言書が発見されたときに、その内容が、被相続人が生前話していたことと全く違うものであったり、被相続人の字とは全く違う字で書かれていたりする場合には、その遺言の効力を争って、適切な遺産分割を行う必要があります。 その場合には、【遺言無効確認訴訟】にて争うことが多いでしょう。 そこで、本記事では、遺言の効力を争うための手段である【遺言無効確認訴訟】について、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下詳しく解説していきます。 遺言無効確認訴訟(遺言無効確... --- ### 遺産分割に期限はある?押さえておくべき相続手続き期限について - Published: 2022-12-28 - Modified: 2022-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-kigen/ 相続手続きには、法定の期間制限があるものが多数存在します。この制限期間内に手続きをとれなかった場合には、相続放棄ができない等の法的な効果が得られなかったり、延滞税の課税対象になる等のペナルティが課されるおそれがあります。 本記事では、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、相続手続きにおける期間制限や必要な手続き等を紹介しますのでぜひご参照ください。 相続手続きの期限について 相続手続きについて期限があるものとしては主に以下のとおりです。 期限のある手続き 相... --- ### 相続放棄の期限は3ヶ月。過ぎてしまったらどうなる?延長方法は? - Published: 2022-11-30 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki-3months/ ご家族が亡くなられて、相続が発生したときに、いざ財産を確認してみたら、借金が多すぎた(=債務超過)ということがあります。このようなとき、相続をしないことにするのが相続放棄という手続です。相続をするとなると、プラスの財産はもちろん、マイナスの財産も引き継ぐため、相続をしないのであれば、相続放棄をすべきことになります。 その他にも、もともとそのご家族と疎遠であり、自分が預り知らないトラブルに巻き込まれる可能性があることを考え、相続をしたくないと考える方もおられます。このような場合にも、相続放棄を取る... --- ### 相続放棄の期限はいつまで?延長はできる? - Published: 2022-10-31 - Modified: 2022-11-01 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/kigen/ 【相続放棄】とは、プラスの遺産、マイナスの遺産など遺産の全てを相続しないことを指します。 一般的に、相続というと、亡くなった人(「被相続人」といいます。)の預貯金や家、土地といった不動産などを手に入れることができるメリットの大きい制度という印象があるかもしれません。 しかし、相続の対象となる財産には、こうしたプラスの財産だけではなく、借金、ローンなどのマイナスの財産も含まれています。そのため、プラスの財産よりもマイナスの財産の方が多い場合には、安易に相続すると損をしてしまう可能性があります。 こ... --- ### 相続人に未成年がいる場合の遺産分割協議 - Published: 2022-10-31 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/miseinen/ 被相続人が亡くなった場合、遺言がなければ、相続人全員で「遺産分割協議」を行うこととなります。 もっとも、全ての相続人が成人しているとは限らず、相続人の中に未成年者がいることもあります。 しかし、未成年者は、民法上、法律行為を行うことが制限されています。 この点、「遺産分割協議」も法律行為であることから、未成年者のみでは「遺産分割協議」を行うことができないため、このような場合に遺産分割協議を行うには、通常とは異なった手続きが必要となります。 そこで、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALG... --- ### 遺産分割の方法 - Published: 2022-09-30 - Modified: 2022-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-houhou/ 「遺産分割」とは、亡くなった人(「被相続人」と言います。)の財産・遺産を相続人間で分けることです。財産・遺産を分けるといっても、財産・遺産の種類、相続人の数などによって、具体的にどのように分けるのが良いのかは異なります。 例えば、ある人が亡くなって、その遺産を分けるとき、現金・預貯金だけなら分けるのは簡単ですが、実際には不動産など分けるのが難しい遺産もあります。 そこで、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下、遺産分割の方法、特に、分割が難しい遺産につい... --- ### 共同相続とは|トラブルを避けるために知っておくべきこと - Published: 2022-09-30 - Modified: 2022-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/kyodou-souzoku/ 人が亡くなって相続が発生した場合、相続人が複数であるケースは大半を占めます。相続人が誰であるか、どのような遺産がどのくらいあるか、など個別のケースによって様々な問題が生じます。 そして、民法上、相続人が2人以上いる場合、相続財産はその相続人で「共有」することになります。これを【共同相続】といいます。 【共同相続】が続くことは、遺産がそれぞれ誰のものになるのかが具体的に確定していないということです。誰のものかが確定していない財産が存在することそれ自体が、トラブルのもとになってしまうことが多いです。... --- ### 遺言書が無効となるケース - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-mukou/ 【遺言書】は、遺言者の考えを明らかにできる最期の機会であり、相続人たちにとっても重要なものとなります。もっとも、【遺言書】には厳格な要件があり、無効となる場合もあります。そのため、亡くなった親族が【遺言書】を残していたものの、民法で決められている形式の要件を充たしておらず、無効となってしまうということも少なくありません。 また、作成要件は充たしているものの、内容に納得がいかないのでなんとか無効にできないかと考えている方もいらっしゃるでしょう。 そこで、遺言書問題、遺産問題に精通した弁護士法人AL... --- ### 遺贈とは?相続人以外にも財産を譲れるの? - Published: 2022-08-31 - Modified: 2022-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-izou/ 自身の死後に、特定の人に財産を引き継がせたい、逆に、この人には財産を渡したくないといった人もいるかと思います。 このような場合には、【遺贈】という方法があります。ただし、【遺贈】については、その効果や手続きをきちんと理解する必要があり、自身の財産を適切に引き継がせるように対応する必要があります。 そのため、以下では、相続問題、遺贈問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【遺贈】とは何か、相続の違いは何か、注意点は何かなどに着目しつつ、【遺贈】について解説しますので、ぜひご参照く... --- ### 遺産確認の訴えとは - Published: 2022-07-29 - Modified: 2022-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isankakunin-uttae/ 相続に関する問題・トラブルといえば、財産をどう分けるかで揉めるというイメージを持たれるかもしれません。 しかし、その前提である「相続財産(=遺産)」に何が含まれるかについて争いになることも往々にしてあります。 遺産として、どのような財産があるかは、相続人間の協議によって決めることができますが、そもそも特定の財産が遺産として含まれるかどうかについての争いはそう簡単に解決しないこともあります。このような場合には、【遺産確認の訴え】と提起して紛争を解決することがあります。 そこで、遺産問題、相続問題に... --- ### 【自筆証書遺言】の書き方 - Published: 2022-07-29 - Modified: 2022-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-jihitsu/ 【自筆証書遺言】は、自分1人で作成することができるため、一見簡単に作成できると思われるかもしれません。 しかし、【自筆証書遺言】は、作成にあたってのルールが厳格に法律で定められており、そのルールに従わないと無効にされるおそれがあります。そして、【自筆証書遺言】が曖昧に作成されてしまうと、遺言の有効・無効について、遺言者の死後に相続人間での大きな紛争の種になるおそれもあるため、その作成には注意が必要です。 そこで、【自筆証書遺言】とは何か、どのような点を注意すれば良いのかなどについて、相続問題、遺... --- ### 寄与分を主張する方法 - Published: 2022-06-30 - Modified: 2022-06-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun-shuchou/ 故人(以下、「被相続人」といます。)が亡くなったときに、相続が発生しますが、相続が発生する際、特定の相続人に【寄与分】が認められるケースがあります。 相続の場面では、基本的には、法定相続人が法定相続分に従って遺産を分けることとなります。 しかし、相続人の中に、被相続人の家業を無給で手伝ってきた人や、被相続人を献身的に介護してきた人などがいる場合、その貢献を評価せずに、貢献がない人と同じように法定相続分で遺産を分けてしまうと、かえって不公平になってしまうケースがあります。 そこで、このように遺産の... --- ### みなし相続財産とは - Published: 2022-06-30 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/minashi-zaisan/ 相続の際、特に相続税申告の場面で、【みなし相続財産】が問題となることがあります。 遺産分割協議などの場面では、故人(以下、「被相続人」といいます。)が死亡時に有していた財産が、遺産分割をする際の対象となります。 もっとも、税法上は、上記のような相続財産の他にも相続財産としてみなされ、課税の対象となる財産があります。相続の際に、この遺産分割協議などの対象となる相続財産と【みなし相続財産】の違いを知ることはとても重要といえます。 そこで、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務... --- ### 相続廃除|相続させたくない人がいる場合の手続き方法 - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzoku-haijo/ 相続の際に、【相続廃除】という制度が用いられることがあります。 家族や親族に多大なる迷惑や苦労をかけられた場合などでは、どうしても自分の財産を相続させたくない家族や親族がいる方もいらっしゃるかと思います。 このような場合に、特定の相続人を相続から除外すべく利用できる制度が【相続廃除】です。 そこで、かかる【相続廃除】が具体的にどのような内容で、どのような要件があれば利用できるのか、【相続廃除】の要件や具体的な手続きの方法、注意点などについて、相続問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁... --- ### 成年後見制度とは|相続における役割と手続き - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-05-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/seinen-koukennin/ 「遺産分割協議」の際に、【成年後見】制度の利用をしなければならないケースが増えてきています。 というのは、有効な「遺産分割協議」を進めるにあたっては、相続人全員が参加する必要があるのですが、例えば、相続人の中に認知症等で何の協議をしているのか判断ができない人がいた場合、判断ができないからといって協議から除外してしまうと、「遺産分割協議」は無効となってしまいます。しかし、このような場合でも、判断ができない相続人の【成年後見人】を選任すれば、「遺産分割協議」を進めることができるのです。 そこで、以下... --- ### 財産目録とは|作成のメリットと書き方 - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/zaisanmokuroku/ 亡くなった方(以下、「被相続人」といいます。)が現れたときは、「相続」の手続として、被相続人が残した財産・遺産を分けることになります。 そうすると、「遺産の種類や内容、価値」が分からなければ、相続人間で遺産をどのように分けたら良いのか分かりません。また、そもそも相続すべきなのか、「相続放棄」をするべきなのかという点も、「遺産の種類や内容、価値」が分からなければ、判断に迷うことになるでしょう。 このように、「相続」の場面では、まずは、「遺産の種類や内容、価値」を把握することから始まることになります... --- ### 遺言書の効力 - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho-kouryoku/ 亡くなられた方(以下、「被相続人」といいます。)が【遺言書】を残しているケースもあります。 ただし、【遺言書】を残したとしても、【遺言書】の効力を発生させるためには形式をきちんと守る必要があります。 そして、【遺言書】を残したとしてもあらゆる効果を発生させられるわけではなく、【遺言書】によって効力を発生させることができる事項は法律で限定されています。 そこで、相続問題、遺言書の問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【遺言書】の効力に着目し、詳しく解説していきますので、ぜひご参... --- ### 相続放棄の手続き方法と注意点 - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/souzokuhouki/ 相続問題が起こった際には、当然ながら、莫大な財産を相続するケースばかりではありません。 例えば、故人(以下、「被相続人」といいます。)が借金を残して死去するケースも想定されます。 もっとも、相続をしてしまうと、被相続人の財産だけではなく、借金といった負の財産までも受け継ぐことになります。また、さまざまな背景から、親族といえどもはや被相続人と関わりたくないということもあるでしょう。 このようなケースでも、もし、死亡した被相続人に莫大な借金があった場合、関わり合いになりたくないときにも相続せざるを得... --- ### 相続登記とは|手続きの方法と問題になりやすいケース - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzokutouki/ 不動産を売買した場合や、誰かから取得した場合は、所有権の変動に合わせて、不動産登記の名義を移転するのが基本です。そうでないと、第三者からして、現時点での不動産の所有者が誰か分からないためです。 【相続登記】もこれらと同じく、不動産の所有者であった故人(「被相続人」といいます。)から、これを受け継いだ相続人へと、所有権登記の名義を移すものです。 不動産の登記の名義は、申請しなければ実態に合わせることはできませんし、実態と登記名義が異なっていると、不動産を処分する場面や、将来子供や孫の世代に受け継が... --- ### 相続の順位と相続人の範囲 - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzoku-juni/ 『相続人』が誰かというのは、よく相続の場面で問題になり得るところです。 ある人が亡くなったとき、亡くなった方(以下、「被相続人」といいます。)のどのような関係をもつ人が相続人になるのでしょうか。 被相続人には、それぞれ、配偶者がいたり、お子様がいたり、ご両親がいたり、ご兄弟がいたりと、さまざまな家族構成が考えられます。 もちろん、被相続人と一定の親族関係にある人が相続人の対象になるのですが、親族関係の全てが法定相続人となって、皆が被相続人の遺産を受け取れるわけではありません。 そこで、これら相続... --- ### 相続手続きの一覧と期限について - Published: 2022-02-28 - Modified: 2022-04-05 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzoku-tetsuzuki/ 人が亡くなった後には、故人(以下、「被相続人」といいます。)が残した財産等についての【相続手続き】が発生しますが、被相続人の遺産の承継手続き、相続税申告の手続きなど、様々な【相続手続き】を行う必要があります。 これらの【相続手続き】については、様々な種類があり、期限が定められているものもありますし、被相続人の状況や資産状況等で、実際にどのような【相続手続き】を行う必要があるかは変わります。 そこで、被相続人が亡くなってから、相続人がどのような【相続手続き】を行うべきか、その留意点等について、相続... --- ### 遺言執行者とは|権限と選任の方法 - Published: 2022-02-28 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/igonshikkousha/ 被相続人が「遺言書」で、具体的かつ適正に定めておくことは、相続に関するトラブルの防止に大きな効果を持ちます。 ただし、「遺言書」を作成した場合でも、その遺言書の内容に従った分配を実現するためには、被相続人ではない誰かが預金の解約や不動産登記の名義変更等、具体的な手続を取ることが不可欠であり、誰がやるのかが明確でなければ手続は難航してしまいます。 こうした「遺言書」の内容を法的に実現できる権限を与えられた者として、【遺言執行者】がいます。 【遺言執行者】の制度は、遺言の内容や相続人の関係性等の実情... --- ### 寄与分とは|請求の要件と計算方法 - Published: 2022-01-31 - Modified: 2022-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/kiyobun/ 被相続人が亡くなった場合、相続が開始されます。 相続が開始された場合、相続人が複数いる場合の順位や各自が取得する割合については、「法定相続分」として定められています(900条)。 つまり、相続人と被相続人の身分関係によって、「法定相続分」が定められているということです。 もっとも、相続人の中に、被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与をした人がいる場合、法定相続分どおりに遺産分割を行うと、相続人間の不公平が生じることがあります。 そこで、相続人の中で、被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与をした人... --- ### 遺留分侵害額請求とは|請求の方法と注意点 - Published: 2022-01-31 - Modified: 2022-01-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/iryubun-shingaigakuseikyu/ 被相続人(故人)が遺言書を残し、特定の相続人のみが遺産を独り占めにしているなどの事態が判明したとき、他の相続人としては何をどのようにしていくべきでしょうか。 被相続人が作成した遺言書の内容の中に、「遺産を一人に集中させる」旨の記載があった場合には、遺留分の問題となり、他の相続人としては遺留分侵害額請求を請求することが考えられます。 そこで、今回は、相続人に法的に保証されている『遺留分』を実際に獲得していくために、【遺留分侵害額請求】をどのように進めていくべきか、その注意点やポイントなどを相続問題... --- ### 寄与分 コラム一覧 - Published: 2022-01-18 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_kiyobun/ 相続ページへ戻る --- ### 遺留分とは|不公平な相続割合で揉めないための方法 - Published: 2021-12-28 - Modified: 2021-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/iryubun/ 【遺留分】に関して問題が生じるのは遺言書があるが基本です。 例えば、親が亡くなった際、複数いる兄弟のうちの一人にすべての遺産を相続させる内容の遺言が残っていた場合、他の兄弟は当然ながら不満を覚えるものです。 その際に問題になるのが【遺留分】です。 以下では、故人(以下、「被相続人」といいます。)の遺産に対して、【遺留分】の問題が生じるのがどのようなケースかを、相続問題、遺留分問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が詳しく解説していきます。 遺留分とは 【遺留分】とは、端的に言えば... --- ### 遺言書とは|遺言書があった場合の対応と効力について - Published: 2021-12-28 - Modified: 2021-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/igonsho/ 人が死亡すると、相続が発生します。 故人(以下、「被相続人」といいます。)の財産は、相続人が遺産分割協議をして分けることになりますが、必ずしも被相続人が生前望んでいたような内容で遺産が分けられるとは限りません。 そこで利用できるのが、【遺言書】です。被相続人が【遺言書】を作成しておくことで、被相続人の意思が尊重された形で遺産を分けることができます。また、【遺言書】を作成することで、相続人同士の争いを防止することも期待できます。 そのため、相続問題、遺言書に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所... --- ### 遺留分 コラム一覧 - Published: 2021-12-17 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_iryubun/ 相続ページへ戻る --- ### 遺言書 コラム一覧 - Published: 2021-12-17 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_igonsho/ 相続ページへ戻る --- ### 単純承認とは|借金相続のリスクについて - Published: 2021-11-30 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/tanjunshonin/ 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、【単純承認】、【限定承認】、【相続放棄】のいずれかを選択しなければなりません。ただし、知った時から3か月が経過してしまえば、【単純承認】をしたものとみなされてしまいます。 このような知識に乏しいと、故人である被相続人のプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も含めて全て相続することによって、予想外の不利益を受けてしまうおそれがあります。 この記事では、【単純承認】について、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALの神戸法... --- ### 限定承認とは|相続で限定承認を行うメリットとデメリット - Published: 2021-11-30 - Modified: 2021-11-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/genteishounin/ 相続が発生した際に、遺産や債務を受け継ぐか(単純承認)、全て放棄するか(相続放棄)という選択肢の他に、【限定承認】という制度が存在しています。 ただし、この制度は利用するかどうかを含めて、正しい知識の下、適切に判断する必要があります。実際に、多用される制度ではなく、令和元年度の裁判所の統計をみても、相続放棄の新規申立件数が22万5415件であるのに対し、【限定承認】の新規申立件数は657件にとどまっているようであり、多くの事案で利用されるような制度ではありません(司法統計・令和元年度家事編参照)... --- ### 相続の方法 コラム一覧 - Published: 2021-11-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_houhou/ 相続ページへ戻る --- ### 死後2年以上経っていたものの、2000万円を超える代償金を獲得した事例 - Published: 2021-10-29 - Modified: 2021-10-29 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/jirei_1/ 相続財産: 自宅土地・建物預金現金 依頼者の被相続人との関係: 娘 相続人: 兄 争点: 遺産の内容、総額 弁護士法人ALGに依頼した結果 2100万円の代償金の獲得 事案の概要 ご依頼者様は、被相続人であるお母様と疎遠になってしまっており、また、相続人であるお兄様(相手方)とも疎遠になってしまっていました。 そのような中で、被相続人であるお母様が、2年以上前に亡くなっていたことを知り、相手方と協議をしようとするも、疎遠になっていたこともあり、協議が一向に進まず、専門家の介入の必要性を感じられて... --- ### 法定相続人になるのは誰か - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/houtei-souzokunin/ 相続が発生したとき、誰が故人(被相続人)の相続をするのでしょうか。 故人を相続する人を『相続人』といいます。 『相続人』が誰になるか等は民法で定められています。 ただし、実際の相続が起こった場面では、普段から連絡を取り合い、気心が知れている方だけが相続人ではなく、会ったこともない、不仲である、そもそも初めて存在を知ったというような人が、思いかけず『相続人』となっている場合があるので注意が必要です。 そこで、本記事では、相続において重要な、『法定相続人』にだれがなるのか等についての注意点や留意点に... --- ### 相続財産調査 | 財産の種類や調査方法 - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/souzoku-zaisan-chousa/ 相続に当たっては、故人(=被相続人)が『どのような財産を有していたか』が非常に重要です。 故人がどのような財産を有していたかについては、遺産分割だけでなく、その他の手続(遺留分減殺請求、相続放棄などの法的手続や、被相続人名義の不動産の名義変更などの手続)のために必要不可欠です。 しかし、家族といっても、自分以外の財産を完全に把握していることは通常ありません。そのため、相続人たちで故人の財産を調査することが必要となります。 そこで、故人の【相続財産調査】に関して、注意点や財産毎の調査の方法などを相... --- ### 相続の手続き コラム一覧 - Published: 2021-09-09 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_tetsuduki/ 相続ページへ戻る --- ### 相続人調査の重要性と調査方法 - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-31 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/souzokunin-chousa/ 近しい方が亡くなると、故人の財産を誰がどのように引き継ぐのかという相続の問題が生じます。 故人の葬儀等の供養を終え、故人との別れを惜しむ間もなく、相続の問題は押し寄せてきます。 相続の際、故人の財産を引き継ぐのは相続人であることが多く、相続の際に、【相続人調査】は必須な手続といえます。 そこで、相続の際に必須となる【相続人調査】の注意点などについて、相続問題、遺産分割問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、以下解説したいと思います。 相続人調査の重要性 相続の際に、【相続人調査... --- ### 遺産分割調停の流れとメリット・デメリット - Published: 2021-08-31 - Modified: 2022-11-25 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsu-choutei/ 相続人同士で遺産分割について話し合ったものの、合意に至らない場合には、【遺産分割調停】にて解決を図ることになります。 実際に遺産分割の話し合いを進めようとした時に、これまで仲の良かった家族であっても、自らの取り分を多く主張したり、他の相続人の取り分について少なく主張したりと、感情等の対立も激しくなり、遺産の分割について当事者だけでは解決できない事態が生じ得ます。このような場合に、【遺産分割調停】を申し立てることになります。 しかし、【遺産分割調停】をどのように進めるかについては、法的なテクニック... --- ### 相続人 コラム一覧 - Published: 2021-08-19 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokunin/ 相続ページへ戻る --- ### 遺産分割協議の流れと注意点 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsukyougi-flow/ 相続において【遺産分割協議】は避けて通れない重要な手続です。 相続人が2人以上存在する場合、【遺産分割協議】を行わなければなりませんが、【遺産分割協議】を成立させておかないと、いつまでも遺産は共有のままの状態が続いてしまい、二次相続、三次相続(いわゆる数次相続)の発生によって、権利関係は著しく複雑化します。 このようなことが起こらないように、【遺産分割協議】について、できる限り円滑に進むよう、相続人間で納得のいく協議が早期になされる必要があります。 そこで、【遺産分割協議】において気をつけるべき... --- ### 遺産分割協議とは|揉めやすいケースと注意点 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-07-30 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/isanbunkatsukyougi/ ご家族が死去した場合、相続が発生します。 相続とは、被相続人(以下、「被相続人」といいます。)の有していた財産や権利・義務などを承継することであり、簡単に言えば、被相続人の財産等を配偶者や子供などの遺族がもらうことです。 このとき、被相続人の財産等を「遺産」といい、また、財産を承継する立場にある方を「相続人」といいますが、この「遺産」をいかに分けるか、「分割」するかを相続人の間で「協議」していく必要があります。 例えば、被相続人の住んでいた自宅を誰が引き継ぐかなどを決めていく必要があり、こういっ... --- ### 相続放棄 コラム一覧 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_souzokuhouki/ 相続ページへ戻る --- ### 遺産分割 コラム一覧 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/souzoku/column_isanbunkatsu/ 相続ページへ戻る --- --- ## 刑事事件 ### 痴漢は何罪に該当する?逮捕された場合の刑罰や流れなど - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/chikan-taiho/ 痴漢という言葉、ニュースを聞いたことのある方は多いかと思います。 特に、電車、地下鉄等、多くの方が利用する場所で発生することが多く、電車通勤をされている方々にとっては、「痴漢被害に遭ってしまうかもしれない」という恐怖に加え、「痴漢の疑いを掛けられるのではないか」という恐怖もあるかもしれません。 このように、痴漢という犯罪行為は一番身近な犯罪の1つであり他人事ではありません。 ただ、一言で痴漢といっても、成立する犯罪はケースバイケースですから、痴漢の被疑者になってしまったときには、成立する犯罪を踏... --- ### 公然わいせつ罪になる行為とは?<span>罰則と逮捕後の流れ</span> - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/publicindecency-act/ 昨今のニュースでは、わいせつ罪に関係する犯罪を取り上げるものが増えています。 その中で、公然わいせつ罪という犯罪類型があります。 「公然」や「わいせつ」といった概念が何なのか、どのような場合に逮捕されるのかなど疑問に思われる方も少なくないかと思います。 そこで、本記事では、刑事事件、刑事弁護に強い弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、不同意わいせつ罪がどのような場合に成立するのかなどを詳しく解説していきますので、ぜひご参照ください。 公然わいせつ罪とは 公然わいせつ罪は、公然、つまり、不特... --- ### 接見禁止 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/sekkenkinshi/ ある日突然家族が逮捕され、留置されている警察署に行っても、「接見禁止のため、面会することができない」と警察官に言われ、会うことができず、困っている、、、というようなケースもあるかと思います。 このように、「接見禁止」の決定があった場合には、ご家族といっても面会することができないので注意が必要です。 そこで、刑事事件、刑事弁護に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、逮捕されてしまった家族に会えないのはなぜか、会うためにはどうしたらいいのか等、「接見禁止」について解説しますので、ぜひご... --- ### 脅迫罪・恐喝罪・強要罪とは?それぞれの違いや刑罰について - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/difference-penalty/ 刑法においては、【脅迫罪】、【恐喝罪】、【強要罪】、といった類似した犯罪が定められています。 どのようなケースで、どの犯罪に該当してしまうのか、逮捕された場合にはどのように対応すればよいのか、などについては、事前に知っておくべきでしょう。 そこで、刑事事件、刑事弁護に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、【脅迫罪】、【恐喝罪】、【強要罪】の違いや刑罰などについて解説しますので、ぜひご参照ください。 脅迫・恐喝・強要罪の刑罰 脅迫罪の刑罰 まず、【脅迫罪】の刑罰についてみていきましょ... --- ### 不同意性交等罪とは|構成要件や法定刑、改正による変更点について - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-07-05 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/non-consensual/ 昨今のニュースでも【不同意性交等罪】が取り上げられることが多くなっています。 令和5年6月16日、「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」が成立し、一部の規定を除いて同年7月13日から施行されているのですが、性犯罪の規定についての大幅な改正が行われています。 【不同意性交等罪】ができたことで、これまで処罰対象に含まれていなかった行為や処罰対象となるかどうかが曖昧だった行為が明確に処罰対象に含まれるなど、刑事事件化される範囲が広がったものといえます。 重要な刑法の改正ですから、しっかりと内容を確... --- ### 過失運転致死傷罪とは?交通事故の刑事処分と対処法 - Published: 2024-06-11 - Modified: 2024-06-11 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/kashitsuuntenchishizai/ 日常的に発生してしまう交通事故ですが、特に、交通事故により人を死傷させた場合には、【過失運転致死傷罪】が成立するおそれがあります。 【過失運転致死傷罪】とは、自動車の運転上必要な注意を怠って、過失により人を死傷させるという犯罪です。 もともとは刑法で規定されていましたが、平成25年11月20日に、自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(以下、「自動車運転死傷処罰法」といいます。)が成立し、【過失運転致死傷罪】が同法第5条に規定されました。 そこで、日常的に車を運転される方も少な... --- ### 傷害罪とは?成立要件や罰則、暴行罪との違いなど - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-05-10 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/shogai_zai/ 他人を殴ってしまった場合には、【傷害罪】(刑法204条)が成立してしまう可能性があります。 【傷害罪】は、暴行などにより人の身体に障害を生じさせることで成立する犯罪です。 例えば、かっとなって人を殴って怪我をさせてしまった場合や、夫婦喧嘩で手が出てしまい、配偶者に怪我をさせてしまった場合には、【傷害罪】が成立する可能性があります。 こういった【傷害罪】を犯してしまった場合には、警察に逮捕される可能性も十分にありえます。 そこで、本記事では、刑事事件、刑事弁護に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事... --- ### 逮捕後、<span class="red">72時間以内</span>の刑事弁護が<br>運命を左右いたします - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/about/ ご自身が、または、家族・親族が急に逮捕された場合、今後どうなっていくのだろうなどと大きな不安や心配に苛まれる方も多くいらっしゃると思います。 ここでは、刑事事件については、一定の時間的制約を伴った流れがあることを覚えておいていただきたいと思います。 まず、逮捕を行うのは基本的には警察です。警察は、逮捕ののち、逮捕した人の取り調べなど捜査を行うことになります(もちろん、逮捕する前に目撃者への聞き込みなど警察が十分捜査を進めていることが多いです)。逮捕後の警察の捜査は、「48時間」以内とされており、... --- ### 事件の一例 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/case-sample/ ※下記の事件は弊所で取り扱いしている事件の一部となります 傷害罪、傷害事件 傷害罪は、人の生理的機能を害したことによって生じる罪ことであり、痣や傷ができた以外にも、皮膚の表皮の剥離、めまい、嘔吐、病菌の感染なども含まれ、更に、程度によってはPTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥らせるなど、精神上的機能を害することも傷害罪に当てはまります。もっとも、基本的に多いのは、他人を暴力等でケガさせた場合であり、喧嘩の末に相手方を殴ってしまったケースなどが典型例です。 傷害罪では、15年以下の懲役ないし50... --- ### 事務所概要 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/keiji-office/ 弁護士法人ALGではご相談者様に気軽にお話頂くため、親切・丁寧なご対応を心がけています。 神戸法律事務所の応接室は明るく清潔感があり、落ち着いてご相談頂ける空間です。 今、お悩みがある場合は弁護士にいち早く相談してください。 私たちは、あなたのお悩みを適切に解決することができるよう、日々努力しながらお待ちしております。 JR神戸線 三ノ宮駅 西口から徒歩5分の好立地です 「忙しいので通いやすい場所がいい... 」というご相談者様もお気軽にお越し頂けるよう、弁護士法人ALG神戸法律事務所では JR... --- ### 刑事事件 解決事例一覧 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/jirei/ 刑事 --- ### 状況別のお悩み解決 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/situation/ 状況別お悩み一覧 --- ### 罪名別のお悩み解決 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/zaimei/ 罪名別お悩み一覧 暴力事件 性犯罪事件 交通事故 企業犯罪 財産事件 --- ### 勾留とは?勾留の流れや期間、対応策について - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/detention/ 意図して、もしくは意図せずに、警察に「逮捕」された場合には、その後2~3日のうちに【勾留】という長期の身柄拘束手続きがとられることがあります。 もっとも、一般的には、警察に捕まり、警察署に被疑者として拘束されていることを「逮捕」として、「逮捕」と【勾留】については、明確に理解されていない方も多いのではないかと思います。 しかし、刑事手続においては、被疑者の身柄拘束は「逮捕」と【勾留】は明確に区別されています。 特に、大切なご家族が「逮捕」だけでなく、【勾留】された場合には、早期に弁護士に相談する... --- ### 前科を有する方の弁護活動で、示談を獲得の上、略式命令に持ち込んだ事例 - Published: 2020-06-23 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://kobe-alg.com/keiji/jirei_1/ 依頼のタイミング: 逮捕・勾留時 事件・罪名: 建造物侵入・迷惑防止条例違反 弁護士法人ALGに依頼した結果 略式命令 事件の概要 ある日、Aさんは、とある施設のトイレにカメラを仕込み、そのカメラで盗撮しようとしました。 しかし、設置したカメラの角度が悪く、携帯電話でその映像を見ることはできなかったのですが、トイレに入った女性にカメラを見つけられてしまいました。その後、Aさんは警察に逮捕されて、勾留されてしまいました。実は、Aさんは、以前にも、盗撮(迷惑防止条例違反)で何度か逮捕されており、前科... --- --- ## 医療過誤 ### 医療弁護士 一覧 - Published: 2023-05-22 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/profile/ 代表執行役員弁護士(医学博士)金﨑 浩之 プロフィール 東京法律事務所 所長 医療事業部 相談役弁護士(医学博士)金﨑 美代子 プロフィール 医療事業部長 弁護士(医学博士)井内 健雄 プロフィール 大阪法律事務所 副所長 弁護士髙橋 旦長 プロフィール シニアアソシエイト 弁護士宮本 龍一 プロフィール --- ### 医療訴訟の流れ - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/lawsuit_flow/ 医療訴訟の流れ ①証拠の収集 まずは、医療過誤といえるかどうかを判断するための医療記録(診療録、検査記録、看護記録、検査報告書等)を収集する必要があります。 医療記録を取得する方法は、以下の2パターンあります。 ア 証拠保全裁判所に証拠保全の申立てを行い、裁判官らが当該病院に赴き、診療録等の提示を求め、検証を行う手続です。 イ 任意開示当該病院に対し、診療録等の医療記録の開示を求める手続です。 どちらのパターンで取得すべきかは事案によって慎重に判断しなければなりません。 ②医療調査 収集した医療... --- ### 免責承諾書の効力 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/consent_form/ 検査や手術を受ける前に、合併症の発症やリスクが記載されている同意書に署名をしてしまいました。その場合には、いかなる医療過誤が発生しても責任追及をすることができなくなってしまうのでしょうか。 答えはNoです。 以下、同意書や免責承諾書の効力について説明します。 同意書の意義について 通常、手術、検査、重大な副作用を生じるおそれのある薬剤の使用の際には、合併症や副作用等の一定のリスクがあることが記載されている同意書に署名をするよう求められます。 これらの意義は何でしょうか。 患者は、当該診療行為を受... --- ### 消極損害 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/negative_damage/ 医療過誤の被害に遭った場合、その損害額はいくらになるでしょうか。 人身損害に関する損害額を算定する場合は、治療費、慰謝料等の損害項目ごとに損害額を算出し、全体の損害額を算出します。 本稿では、損害項目の中でも「消極損害」に該当するものについて説明します。(積極損害、精神的損害(慰謝料)に関しては、別のページをご参照下さい。) 積極損害 慰謝料 損害項目について 人身損害は、まず「財産的損害」と「精神的損害」に分類されます。 「財産的損害」とは、医療過誤が生じたことによって喪失した財産や得られなく... --- ### 診療録(カルテ)の任意開示 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/medical_record_02/ はじめに 医療過誤が疑われ訴訟提起を検討する場合、事前に医療調査を行い、医療過誤に該当するかについて判断しなければなりません。そのためには、まず判断資料となる医療記録を取得することが不可欠です。 医療記録の取得方法には、①証拠保全手続と②任意開示請求の2つの方法があります。 事案によって、どちらの方法を採るべきか 以下では、②任意開示請求に関して解説します。 任意開示の流れについて (1)任意開示の方法について 開示を受けたい病院に対して、診療録の開示申請を行います。 通常、患者本人や患者家族(... --- ### 医療過誤の類型 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/type/ 医療過誤とは ・診断を受け、治療や投薬が行われていたが、結果的に受けた診断結果が違っていた。 ・癌の治療後、定期的に通院していたものの、癌の再発が疑われ、検査をしたときにはステージがかなり進行していて手遅れの状態になっていた。 ・精密検査のために入院したものの、その検査により死亡してしまった。 ・術後入院中の患者が感染症を発症し、死亡した ・入院中の患者がトイレに行く途中に転倒し、腰の骨を折ってしまった等々 これらのケースが全て医療過誤に該当するでしょうか。 答えは、上記の情報だけでは不明という... --- ### 医療過誤における損害の減額要素 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/reduction_factor/ 被害者側の事情により、損害額が減額されるケースがあります。 本稿では、医療過誤事案における損害額の減額要素について説明します。 医療過誤における減額要素について ①患者側にも問診票の回答が不十分であったり、病状に申告漏れがあったために医療過誤が生じた場合 ②患者が医師の診療を拒否したり、医師の指示を遵守しなかったことで悪しき結果が生じた場合 ③元々重篤な疾患に罹患しており、長期の生存の可能性が見込めない場合 ④脳出血治療が遅れたことにより、より重度の後遺症が残存した場合 上記のような場合に、損害... --- ### 積極損害 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2025-01-20 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/aggressive_damage/ 医療過誤の被害に遭った場合、その損害額はいくらになるでしょうか。 人身損害に関する損害額を算定する場合は、治療費、慰謝料等の損害項目ごとに損害額を算出し、全体の損害額を算出します。 本稿では、損害項目の中でも「積極損害」に該当するものについて説明します。 損害項目について 人身損害は、まず「財産的損害」と「精神的損害」に分類されます。 「財産的損害」とは、医療過誤が生じたことによって喪失した財産や得られなくなった財産に関する損害をいい、領収書や源泉徴収票等から計算して求める損害をいいます。 それ... --- ### 慰謝料 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/solatium/ 医療過誤の被害に遭われた患者やその家族は、極めて苛烈な精神的苦痛を受けます。 精神的な損害は、財産的な損害と異なり、金銭的な評価や数値化し難いものであり、どれくらいの金額になるのか、イメージがつかない方も少なくないかと思います。 本稿では、精神的な損害(慰謝料)について、その算定方法や基準の額等を説明します。 慰謝料の種類 慰謝料には、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類の慰謝料があります。 (1)入通院慰謝料 入通院慰謝料とは、病院へ入院や通院をしたことにより被った精神的な損害であ... --- ### カルテの証拠保全 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/medical_record_01/ はじめに 医療過誤が疑われ訴訟提起を検討する場合、事前に医療調査を行い、医療過誤に該当するかについて判断しなければなりません。そのためには、まず判断資料となる医療記録を取得することが不可欠です。 医療記録の取得方法には、①証拠保全手続と②任意開示請求の2つの方法があります。 以下では、①証拠保全手続に関して解説します。 証拠保全手続について (1)証拠保全手続とは 証拠保全手続とは、裁判所が申立人とともに開示を求める病院に赴き、病院内にある医療記録(カルテ等)の検証を行う手続です。 (2)証拠保... --- ### チーム医療における責任 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/team_medical/ 急性期医療や在宅医療等、近年、医療の細分化や医療技術の高度化・複雑化が進み、複数の医師や医師以外の専門職者が相互に協力・連携して治療にあたる「チーム医療」が実施されるようになっています。 このような「チーム医療」において各々の医療従事者はどのような注意義務を負っており、医療過誤が生じた場合、誰がどのような責任を負うのでしょうか。 本稿では、「チーム医療」に関する医療過誤について説明します。 チーム医療とは ・総合病院において、他の診療科との間で連携が取れておらず、患者の情報が伝達されていなかった... --- ### 医師の説明義務について - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/duty_to_explain/ 医療過誤の相談を受ける中で、患者や家族の方が医療機関側の説明に関して不満を抱かれているケースは少なくありません。 患者や家族に対する説明は、患者の自己決定権に係わる重要な手続であり、また、医療機関側も不要な調査・訴訟を回避するためにも重要な手続といえます。 本稿では、医師の説明義務に関する疑問について説明します。 説明義務とは 医師は、一般的に診療契約に基づき、患者に対し説明義務を負っているものと解されています。 説明義務の具体的な内容については、①当該疾患の診断(病名と病状)、②実施予定の治療... --- ### 脳梗塞 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/cerebral_infarction/ 脳梗塞 初期の脳梗塞はCTでは判断しにくいがMRIでは判断しやすいという性質があります。また、初期の脳梗塞では一定の時間内にアルテプラーゼの投与等の血管内再開通療法を行うことで予後の改善を期待することができます。このような事情があるため、片麻痺が生じている脳梗塞の患者にMRI検査を行わずに帰宅させた場合等に紛争になることがあります。 MRIの検査義務が認められるためには、片麻痺、感覚障害、構音障害、失語、失認、意識障害、early CT sign等がどの程度証拠から認定されるかという点が重要にな... --- ### 検査義務 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/inspection_obligation/ 検査義務が問題になるケース 患者としては早く検査を行っておけば運命が変わっていたのではないかと感じることはあると思います。実際に、検査義務は様々な医療事件において争点になっています。例えば、ERCP後膵炎の発生を確かめるために血液検査をするべき義務、腹痛で搬送されてきた患者にイレウスを疑って必要な画像検査をするべき義務、壊死性筋膜炎を疑ってCT・MRI等を行うべき義務、脳梗塞を疑ってMRIを施行するべき義務、感染性心内膜炎を疑って心エコーを行うべき義務等は、検査を懈怠すると重大な結果につながるた... --- ### 手術ミス - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/surgical_error/ 協力医の重要性 手術ミスに関する事件は通常の医療事件よりも過失の特定が難しいことが多いです。人体の構造と術式を十分に理解していないと過失の内容の理解自体が困難である上、文献だけでは手術の内容を把握することが難しいからです。患者側としては証拠を収集した上で専門医の協力を得ることが重要になります。 同意書について 手術の前にはリスクを記載した書面に基づいた説明を受けて、同意書を作成していることが多いです。同意書を作成していれば、どのような結果が生じても法的責任がないと考えている方もおられますが、これ... --- ### 投薬ミス - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/medication_error/ 投薬ミスについて 薬を変えたら体調が劇的に良くなったり、逆に悪くなった経験のある方も多いと思います。患者としては投薬の内容に疑問を感じた経験のある方もおられると思います。しかし、投薬が過失と評価されるかどうかは専門的な検討を要する難しい問題です。投薬ミスに関する事案では、まずは添付文書やガイドラインの記載を参照して検討することが重要です。 添付文書について 添付文書とは製薬会社が医師や薬剤師向けに製品情報を記載した書面です。PMDA(医薬品医療機器総合機構)のウェブサイト等でも添付文書の内容を確... --- ### 癌の見落とし - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/oversight_of_cancer/ がんの見落としについて がんの見落としに関するニュースは頻回に報道されています。弊所でもがんの見落としに関する相談は比較的多いです。典型的には、発見した時点のがんが大きかったり、既に遠隔転移してしまっており、遡って確認すると従前の画像検査にもがんが映っていたという経緯が多いです。また、放射線科医が異常陰影を指摘していたが、主治医が対応していないという事案も比較的多いように思われます。AI診断支援やカルテのシステムにより人間のミスをカバーする仕組みの開発が期待されます。 がんの見落としの事件では、... --- ### 産科 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/gynecology/ 産科の紛争は多いこと 産科は、大切なお子さんに重度の後遺障害が残存するケースもあるため、深刻な紛争になりやすい傾向があります。実際に産婦人科の医師一人当たりの訴訟件数は、他の診療科よりも多い状況が続いています。 また、未だにいわゆるリピーター医師の事案も散見されます。問題のある行為が繰り返されるため、搬送先の基幹病院の小児科医の先生が怒っておられるケースもあります。 他方で、産婦人科の医師の労働時間は長いと言われておりますし、出産は昼夜を問いません。出生という人生の重大事を担って頂いている産婦人... --- ### 胎児心拍数陣痛図(CTG)上、約1時間30分間にわたり波形レベル4ないし5が持続した後に経膣分娩された児が脳性麻痺となったことについて、1億2000万円(産科医療補償制度補償金既払金を含む)で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei11/ 事案の概要 妊娠40週2日(初妊初産)における子宮収縮薬を用いない経膣分娩でした。分娩中、胎児心拍数陣痛図(CTG)上、約1時間30分にわたって波形レベル4ないし5が持続しました。しかし、担当医は、急速遂娩を行いませんでした。児は、経膣分娩されましたが、結果的に脳性麻痺となりました。なお、産科医療補償制度による補償対象となりました。 弁護士の方針・対応 平成26年4月某日、初回法律相談。 平成26年4月某日、調査にて委任契約締結。 弁護士は、任意開示により医療記録を入手し、調査した結果、有責の結... --- ### 弁置換術後にワーファリンを常用していた高齢患者が、抗菌薬投与後に脳出血を発症し常時要介護状態となったことについて、和解が成立し、役務提供分を含め約1億2000万円相当の経済的利益を確保した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei06/ 事案の概要 患者は、過去に僧帽弁置換術を受け、それ以降、抗凝固薬ワルファリンカリウムによる凝固能管理を受けていました。ある時、皮膚疾患が発生したことから、医療機関を受診したところ、セフェム系抗菌薬等が処方されました。その投与後、血液凝固能を示すPT-INRが徐々に延長し、9. 51を呈した9日後に脳出血を発症しました。結果的に、常時要介護状態にて症状固定しました。 弁護士の方針・対応 平成27年4月某日、初回法律相談。 平成27年4月某日、調査にて委任契約締結。 弁護士は、任意開示により医療記録... --- ### 帝王切開により娩出された低出生体重児が低血糖による無呼吸発作を起こして心肺停止に陥り、脳性麻痺となったことについて、1億3500万円の和解が成立した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei10/ 事案の概要 帝王切開により出生した低出生体重児(2000g未満)について、担当医は、出生後一度も血糖値の測定を行わないまま、かつ、肉眼または装置による経時的な監視を行わないまま、母親に委ねて過ごしていました。娩出後約7時間経過した頃に児が無呼吸発作を起こして心肺停止に陥りました。結果的に、児は脳性麻痺になりました。なお、産科医療補償制度による補償対象とはなりませんでした。 弁護士の方針・対応 平成28年2月某日、初回法律相談。 平成28年3月某日、調査委任契約締結。 カルテの記載が乏しく、事実関... --- ### TOLAC(帝王切開後経腟分娩試行)中に子宮破裂し児が脳性麻痺となったことについて、敗訴のリスクが高いと思われる状況から、賠償金と給付金を合わせて約1億5000万円相当の経済的利益を確保した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei09/ 事案の概要 帝王切開既往のある妊婦に子宮収縮薬を投与して経腟分娩を試みました。薬を定期的に増量しましたが、児頭は-3のまま全く下降せず、また、児は反復継続的に徐脈を呈しました。しかし、緊急帝王切開は行われず、子宮破裂が起こりました。結果的に、児は脳性麻痺となりました。なお、産科医療補償制度による補償対象とはなりませんでした。 弁護士の方針・対応 平成25年11月某日、初回法律相談。 平成25年12月某日、証拠保全・調査にて委任契約締結。 弁護士は、調査段階において、多数の医師に意見を求めました。... --- ### BMI50弱の患者に対して経皮的肝生検を実施したところ、脳空気塞栓が起き、片麻痺となったことについて、訴訟上の判決され、遅延損害金や訴訟費用を合わせて約1億5000万円の経済的利益を確保した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2022-04-08 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei08/ 事案の概要 胃静脈瘤ないし胃腎シャントが肝硬変によるものであるか、それ以外によるものであるかを鑑別するため、患者はエコーガイド下に経皮的肝生検を受けました。生検中に、脳空気塞栓が起き、片麻痺となりました。なお、患者のBMIは50弱でした。 弁護士の方針・対応 平成28年11月某日、初回法律相談。 平成28年11月某日、訴外交渉契約締結(調査を含む。)。 調査・交渉段階において、肝臓内科医に意見を求めたところ、その意見は、肝生検時の脳空気塞栓は経験したことがない、本件では肝生検時の超音波像が残され... --- ### 周産期管理ミスで新生児を窒息させ、脳性麻痺による重篤な後遺障害を生じさせたことについて、約1億7000万円(産科医療補償制度補償金既払金を含む)で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei08/ 事案の概要 産科の医療機関で何らの異常なく生まれた生後3日の児が、新生児室にて管理されていたところ、看護師にてミルクが与えられました。その際、児が啼泣し、げっぷが出なかったため、看護師は児を側臥位にしてその場を離れました。約30分して児が泣き止んだことに気づいた看護師が新生児室に戻ったところ、児はうつ伏せとなっており、呼吸停止、チアノーゼを呈していました。その後、鼻腔からミルク様のものが排出しました。児に対して治療が実施されましたが、低酸素脳症となり、脳性麻痺の後遺症を残すことになりました。 弁... --- ### 分娩中に心不全を発症した母親に対し、診察なしにATP(アデホス)を投与したところ母児の循環不全が起こり、児が脳性麻痺となったことについて、1億9440万円(産科医療補償制度補償金既払金を含む)の和解が成立した事例 - Published: 2021-07-29 - Modified: 2022-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei05/ 事案の概要 妊娠高血圧症候群(PIH)で入院中の妊婦が分娩を迎えました。起坐呼吸など心不全を疑わせる症状が続きましたが、循環器科医の診察がなされることなく、アデホス(ATP)が投与されました。その結果、母親と児の循環不全が起こり、児は脳性麻痺となりました。 弁護士の方針・対応 平成30年5月某日、初回法律相談。 平成30年5月某日、調査委任契約締結。 弁護士は、任意開示により医療記録を入手したうえ、これを精査しながら、医学文献を検索し、医師(循環器科医、産婦人科医)の意見を得た結果、法律家として... --- ### 筋ジストロフィーの患者が麻酔薬の副作用により一時的に心肺停止して重度の後遺障害が残存した事案で、約1億6600万円の和解が成立した事例 - Published: 2021-04-12 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei09/ 事案の概要 ベッカー型筋ジストロフィーの患者が骨折し手術が必要な状況になりました。セボフルランという麻酔薬が使用されたことにより、横紋筋融解症が生じ、心肺停止になりました。蘇生には成功しましたが、重度の後遺障害が残存してしまいました。 弁護士の方針・対応 電子カルテを導入していない病院であったため証拠保全を実施しました。証拠保全により取得した資料に筋ジストロフィーと明記されていたことが、病院側の責任を認める決定的な証拠になりました。 協力医の意見を聴取したところ、筋ジストロフィーの患者にセボフル... --- ### お電話によるお問い合わせ - Published: 2021-03-19 - Modified: 2021-04-12 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/contact/contact_tel/ --- ### 舌癌切除術後にリンパ節郭清術を施された患者が、血管を損傷されて出血性ショックのために死亡し、訴外交渉で3800万円を獲得した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei01/ 事案の概要 相談者(患者の遺族)は、患者が出血性ショックのために死亡したことを受けて、弊所にご相談くださいました。患者の死因は、舌癌切除術後にリンパ節転移を疑われ、リンパ節郭清術を施された際に、術者が手術操作によって喉頭右側部の血管を損傷したことによるものです。手術は、抗血小板薬を休薬しないままで行われたため、患者は出血しやすい状態であったと考えられます。さらに、術者は、止血を達成したものと判断して閉創し、患者を帰室させましたが、損傷部位から再出血してしまった、という事案でした。 弁護士の方針・... --- ### 胆石除去手術の術前腹部X線検査で見落とされた悪性リンパ腫について3000万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei02/ 事案の概要 患者さんが腹痛を訴えて被告病院で検査をしたところ、胆嚢や胆管に胆石が発見されました。そして、この胆石の除去手術を行い、手術自体は無事成功したのですが、その約1年後に市の健康診断を受けたところ、CT検査で空腸付近に直径約14センチの腫瘤所見が確認され、これが悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫)でした。腫瘤の一部を切除する姑息的手術が行われましたが予後不良で、悪性リンパ腫が見つかってからわずか3ヶ月後にお亡くなりになりました。 このケースでは、術後に見つかった悪性リンパ腫は、... --- ### 人間ドックで肺がんを見落とされ、余命6ヶ月と宣告を受けた患者のクリニックに対する損害賠償金4630万円を獲得した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei03/ 事案の概要 相談者は、遅くとも平成14年以降、平成27年に至るまで、毎年度、相手方のクリニックにて人間ドックを受けてきましたが、平成27年に他の病院で受けた胸部X線検査において、ステージⅣの肺がんと診断され、余命6ヶ月であると宣告されました。そのため、相談者は、人間ドックにおける肺がんの見落としについて、相手方の責任を問いたいと思い、弊所にご相談くださいました。 なお、相談者は、後に肺がんにより亡くなられています。 弁護士の方針・対応 【交渉】 任意開示によって入手した医療記録を調査したところ、... --- ### 健康診断で肺がんが見落とされた結果死亡した患者について、2300万円の民事調停が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei04/ 事案の概要 患者さん(40代・男性)は、勤務先の健康診断として、相手方医療機関の運営する検診を長年受診し、胸部レントゲン検査で異常なしと診断されてきました。しかし、最終検診から1年2カ月後、肺がん・ステージ4で、手術はできないと診断されました。その後、抗がん剤治療を行いましたが、患者さんは肺がんの診断から約3カ月後に死亡しました。 弁護士の方針・対応 本件のような集団検診の場合、健常人を対象として撮影された大量のレントゲン写真を読影医師が短時間で確認するものであるという集団検診の特殊性から、画像... --- ### 上部消化器内視鏡検査(精密検査)の胃がん見落としを理由に国立病院を提訴し、3000万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei05/ 事案の概要 患者さん(50代、女性)は、ある診療所で胃がん検診を定期的に受けておりましたが、胃X線撮影で、胃体部大彎後壁に粘膜ヒダの走行異常を求める所見が見つかったため、被告病院(国立病院)で精密検査(上部消化器内視鏡検査)を受けることになりました。そして、精密検査の結果、軽度の胃炎所見が認められるのみで、その他の異常は認めないという検査結果となりました。ところが、その約2年半後に、同じ箇所(胃体部大彎後壁)に原発巣を認める進行胃がん(4型胃がん・スキルス、臨床病期Ⅳ期)が見つかりました。その患... --- ### 娩出時の腕神経叢損傷のため上腕機能障害が後遺した事案で賠償金約2487万円で和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei02/ 事案の概要 出産の娩出時、不適切な牽引行為があったため(非愛護的牽引)産まれてきた子供の腕神経叢が損傷してしまった。その結果、子供に上腕の可動域制限が残ってしまった(上腕機能障害)ことから、弊所にご相談くださいました。そこで、出産をした病院に対し、不法行為または債務不履行に基づき、賠償金2487万1908円を請求した事案です。 弁護士の方針・対応 ご相談をいただいてから1年1ヶ月、通知書の発送から8ヶ月をそれぞれ経て、訴訟に移行することなく、和解が成立しました。 結果 相手方が請求内容を認めたた... --- ### イレウス治療を受けていた患者がウェルニッケ脳症を発症して死亡した件について、病院側の責任を認めさせて損害賠償金300万円を獲得できた事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei02/ 事案の概要 イレウス治療のために入院していた患者が、ビタミンB1を含まない輸液を継続されたことでウェルニッケ脳症を発症し、遷延した後に肺炎により死亡したという事案です。病院側の責任を追及するため、患者の遺族が弊所にご相談くださいました。 弁護士の方針・対応 任意開示によって入手した医療記録から、病院側は有責であるとの判断に至りました。これまでの病院側の態度から、訴訟を行わずして交渉で解決を図ることは困難であると予想されたため、訴訟を提起することにしました。 一連の治療行為の中で、患者の治療にあた... --- ### CT検査(精密検査)で最大径4㎝の腫瘤陰影が認められたにもかかわらず経過観察にしたことが医療水準の逸脱であるとして提訴し、カンファレンス鑑定を経て2000万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei06/ 事案の概要 患者さん(60代、女性)は、健康診断で肺がんが疑われ要精密検査となり、CT検査(単純CT)を受けましたが、右下肺野に最大径4㎝大の腫瘤陰影が発見されました。主治医は、肺炎との鑑別のため、これを経過観察としましたが、その約2ヶ月後の胸部X線検査で陰影の縮小が認められなかったため、患者さんに気管支鏡検査を薦めました。 ところが、患者さんは、親族の結婚式を控えていたため、検査を結婚式の後にしてほしい旨伝えたところ、主治医は、再び経過観察としました。それからさらに約2ヶ月後(異常所見発見から... --- ### ワルファリンカリウムによる抗凝固療法中の心房細動患者が脳出血で死亡し、500万で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei01/ 事案の概要 持病として心房細動を抱えていた患者は、約70日間に一度、定期的に外来受診していた病院で、ワルファリンカリウムによる抗凝固療法を受けていました。そして、医師の指示により、約140日間に一度の頻度で凝固能検査を受けていたところ、脳出血を発症し、これが原因で死亡しました。患者の遺族は、診療内容に問題があるとして、医師の責任を追及したいと思い、弊所にご相談くださいました。 弁護士の方針・対応 【訴訟】 任意開示によって入手した医療記録から、相手方(担当医)に責任があるとの判断に至り、調査段階... --- ### 娩出直前に臍帯圧迫による急激な徐脈によって胎便吸引症候群に陥り、娩出直後に死亡した児について1000万円でADR上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei03/ 事案の概要 相談者らの子である亡児について、出産した際、娩出直前に臍帯圧迫による急激な徐脈によって胎便吸引症候群に陥り、娩出から約30分間を経過した頃に死亡したという一連の事実経過に関して、相手方病院へ損害賠償等を求めた事案です。 弁護士の方針・対応 まず、任意開示によって相手方病院より医療記録を入手しました。これを基に医学的見地および法的見地から調査した結果、相手方病院の対応には過失があるものと判断しました。 依頼者らは、お金よりも医療機関からの謝罪や再発防止を求めていたため、まずは、相手方と... --- ### 医師による総胆管結石の見落としが原因で、患者が敗血症により死亡したことについて、訴訟外の和解によって相手方に過失を認めさせたうえで4000万円の賠償金を獲得した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei03/ 事案の概要 患者さんは、心窩部痛を訴えて救急科を受診しました。CT検査を受けたところ、画像上、尿管結石、総胆管結石(特に乳頭部に陥頓した結石)および胆管拡張の所見がありましたが、医師は尿管結石が心窩部痛の原因であると判断して、翌日に泌尿器科を受診するよう指示して患者を帰宅させました。 翌日、患者が、同じ病院の別の医師による診察を受けた際にも尿管結石と診断されました。その日の夜に、患者は総胆管結石による急性閉塞性化膿性胆管炎(AOSC)からの敗血症によって死亡したため、相談者(患者のご遺族)は弊所... --- ### 胃癌疑いの病変をおよそ7年間放置されて患者が死亡したことに対し、訴訟上の和解で損害賠償金4000万円が支払われた事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei07/ 事案の概要 患者さんはかかりつけの診療所で、上部消化管内視鏡検査を受けました。この検査中に胃体部後壁から採取された生検検体について、外部の病理医は、癌か非癌か判断しかねるとして、消炎治療後の再検査を求めました。しかし、このような報告を書面にて受けたにもかかわらず、主治医はその後およそ7年間にわたって一度も再検を行わず、患者は同部位の胃癌により死亡したという事案です。 胃癌を見落とされたことで死亡した患者の無念を晴らし、主治医の責任を問いたいと思った患者の遺族からご相談いただき、主治医を相手方にし... --- ### 脳動脈瘤の見落としにより脳動脈瘤が破裂し、くも膜下出血を発症して死亡した患者について、交渉で示談金を2100万円増額させることに成功した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei02/ 事案の概要 患者は、多発性嚢胞(のうほう)腎(じん)(ADPKD)を患っており、脳動脈瘤の有無を調べるために頭部MRIおよびMRA検査を受けました。この検査において、画像上、動脈瘤の所見があったにもかかわらず、診療録に「明らかな動脈瘤認めず」との記載がなされたため、患者は治療の機会を得られないまま過ごしていたところ、動脈瘤が破裂し、くも膜下出血を発症して死亡したという事案です。 患者の遺族である相談者は、動脈瘤を見落とされたがために死亡したのだとして、病院側の責任を問いたいと思い、弊所にご相談く... --- ### 虫垂炎疑いの見落としによる化膿性腹膜炎で示談により1年足らずで2700万円で解決した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei04/ 事案の概要 患者さん(80代・女性)は、前日夜から腹痛があり症状が改善しないので、午前4時頃救急要請し、相手方病院に搬送されました。 相手方病院では、触診・CT・尿検査を行ったものの、血液検査は行わないまま、異常なしという診断で、患者さんを帰宅させました。ところが、翌朝、患者さんは死亡した状態で発見されました。 なお、本件では行政解剖が行われ、死因は化膿性腹膜炎でした。 弁護士の方針・対応 本件事案の特徴として、①行政解剖がなされ②死亡前日の診断で腹部CTが撮影されていました。そこで、①解剖医の... --- ### 集団検診(マンモグラフィー)における乳癌の見落としで患者が死亡したことについて、2000万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei08/ 事案の概要 患者さん(女性、50代)は、集団検診のオプションで、マンモグラフィーによる乳癌検診を受けましたが、その時は異常なしとされ、その約1年後のマンモグラフィー、超音波検査、病理学検査などで乳癌と診断されました。このとき、リンパ節転移と脳転移が見つかりました。したがって、患者さんの臨床病期はⅣ期となり、化学療法が実施されましたが、その約10ヶ月後に死亡しました。 患者さんの遺族は、集団検診の1年後に乳癌が発見されたことから、集団検診時にすでに乳癌であった可能性を疑い、当法人に相談に訪れました... --- ### 未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の際に母血管が穿孔され、患者が常時要介護状態に陥ったことについて、訴外交渉による和解で500万円を獲得した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei03/ 事案の概要 患者は、未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術を受けました。その術中に、医師が母血管を穿孔しましたが、緊急開頭術によって血腫を除去することなく、対症療法として、バルーンによる圧迫止血を行ったのみで手術を続行しました。コイル塞栓術は完遂されましたが、術後に再出血(くも膜下出血)を生じたため、開頭血腫除去術等が行われたものの、患者は常時要介護状態に陥ってしまいました。そのため、相談者(患者とそのご家族)は弊所にご相談くださいました。 弁護士の方針・対応 任意開示によって医療記録を入手し、これ... --- ### 抗凝固療薬を常用する心房細動患者が、不適切に長い休薬期間を設けて臨んだ大腸ポリープの摘除手術数時間後、脳梗塞を発症し死亡したことにつき、990万円の損害賠償を認容した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei05/ 事案の概要 抗凝固療薬(DOAC(リバーロキサバン))を常用する心房細動患者が、定期健康診断を契機に発見された大腸ポリープを摘除することとなり、循環器科医の意見に基づきEMR実施の1週間前から休薬したうえで同手術に臨んだところ、切除自体は成功したものの、数時間後に脳梗塞を発症し死亡した事案です。 弁護士の方針・対応 患者が死に至った一連の経過に関して、医学的見地および法的見地から調査を行いました。その結果、相手方医師は、塞栓症発生の危険性に鑑みてリバーロキサバンの休薬期間を24~48時間とするべ... --- ### 早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を実施した際に、患者の胃を穿孔させて急性汎発性腹膜炎により死亡させたことについて、病院側が3000万円支払うことで示談が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei09/ 事案の概要 患者さん(60代、男性)は、早期胃癌が発見され、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を受けましたが、術直後から強い腹痛を訴えました。しかし、患者さんには、鎮痛剤が処方されただけで、原因検索のための検査は何も行われず、その数日後に死亡しました。病理解剖の結果、患者さんの死亡原因は、胃の穿孔による急性汎発性腹膜炎だと判明しました。 ESDによる胃穿孔の合併率は約3%とされており、その大半が術中のクリッピングや術後の胃の減圧、抗菌薬投与等の保存的治療で治癒されるものとされています。ところが、医... --- ### 手術ミスにより横行結腸を誤って穿孔され障害を残した医療過誤において、数ヶ月の交渉で300万円で和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei06/ 事案の概要 CT画像上、横行結腸を誤って穿孔(せんこう)する危険性が高い状態(Chilaiditi syndrome)にあることを事前に認識したにもかかわらず、内視鏡的に胃瘻(いろう)の造設を行い、この際に横行結腸を穿孔し、しばらく経ってから穿孔が発覚した事案です。 弁護士の方針・対応 医療調査(依頼者よりいただいた資料や証言をもとに事実関係、法的問題点を整理した上で、医師から医学的な見解を得る調査業務)の段階からご依頼を受け、弊所にて医療過誤の有無について調査を開始しました。その結果を受けて、... --- ### MRI画像の正常ではない所見の見落としにより腺様嚢胞癌の手術時期が遅れ、残存した腫瘍に対する処置として行われた陽子線治療の副作用のため右目失明に至ったことについて、660万円の調停が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/gan_jirei10/ 事案の概要 患者さん(50代・女性)は、甲状腺機能亢進症による眼球突出のため相手方医療機関(眼科専門病院)を受診し、MRI検査を受けましたが、何ら異常があるとの指摘は受けませんでした。しかし、この時のMRI画像は、鼻・副鼻腔が左右非対称であり、右側は信号強度強弱の混在した像が存在するという正常とはいえない所見でした。約2年後、患者さんが相手方医療機関を再受診し、再びMRI検査を受けたところ、右鼻腔から眼窩に腫瘤が見つかりました。 相手方医療機関からの紹介で他の医療機関の耳鼻科を受診した患者さんは... --- ### 老人ホーム入所中の褥瘡患者が敗血症によって死亡したことを受け、老人ホーム等から損害賠償金850万円を獲得できた事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hifuka/hifuka_jirei01/ 事案の概要 褥瘡(じょくそう)患者の方が老人ホームに入所した後、敗血症を発症し、これが原因で死亡したことについて、詳細を知りたい、そして責任の所在を明らかにしたいと望んだ患者の遺族からご相談いただいた事案です。この事案では、老人ホーム、同ホームに配置されていた担当医、担当医の使用者である法人を相手方として、損害賠償を請求しました。 弁護士の方針・対応 証拠保全によって手に入れた医療記録からすると、相手方に有責性があると判断できました。 損害賠償を請求する理由について、相手方にはそれぞれ患者の褥瘡... --- ### 前立腺全摘出術後の出血性ショックが原因で死亡した事案で2900万円の賠償金で和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hinyoki/hinyoki_jirei01/ 事案の概要 相談者(患者の遺族)は、患者が出血性ショックを生じ、1ヶ月ほど遷延してから多臓器不全により死亡したことを受けて、弊所にご相談くださいました。患者は、前立腺全摘出術後の腹壁瘢痕ヘルニアに対するPCOメッシュによる修復術を受けましたが、創感染を生じました。そこで、医師がデブリードマン・皮弁形成術を行ったところ、同術後に左浅下腹壁動脈からの出血により死亡した、という事案でした。 弁護士の方針・対応 この事案においては、弊所が関与する前に、依頼者がご自身で病院側に働きかけたところ、病院側代理... --- ### 臀部脂肪吸引術後の敗血症に関し、病院側に有責性を認めさせて損害賠償金550万円を獲得できた事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/biyoseikei_jirei03/ 事案の概要 相談者は、臀部(でんぶ)脂肪吸引の手術を受けた後、敗血症を発症したことについて、手術を行った美容外科クリニックに損害賠償請求をしたいと、弊所にご相談いただきました。 弁護士の方針・対応 まず、相手方である美容外科クリニックに対して任意開示を求め、医療記録を入手しました。そして、この医療記録をもとに調査した結果、相手方に有責性があると判断し、訴外で交渉を進めるという方針をとることとしました。 結果 診療内容を丁寧に調査し、適切に判断したうえで交渉に臨んだことが功を奏し、依頼者と交渉契約... --- ### 心房細動と診断できない患者対し、心房細動カテーテル・アブレーションを実施したところ、術中に心タンポナーデを合併させ患者を死亡させたことについて、一審では原告の請求が棄却されたところ、高裁で逆転勝訴となり、約7800万円の損害賠償が認容された事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei04/ 事案の概要 患者さん(50代・男性)は、長年に渡って動悸や目眩で苦しみ、洞不全症候群及び洞性徐脈の疑いで頻回刺激法という電気生理学検査を受けました。主治医は、この検査の際に出現した心房細動様の心電図所見を根拠に、患者の疾患を心房細動と診断し、根治治療である心房細動カテーテル・アブレーションを実施しました。ところが、術中に心タンポナーデを合併し、これが原因で、患者さんは植物状態に陥り、後日、死亡するに至ったのです。 この事案では、12誘導心電図やホルター心電図で、心房細動と診断できる異常所見は確認... --- ### 豊胸手術後の再置換術で切開創の瘢痕が後遺した件について、交渉により損害賠償金500万円を獲得できた事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/biyoseikei_jirei02/ 事案の概要 相談者は、豊胸手術(バッグ置換術)を受けた後、漿(しょう)液(えき)漏れの状態が持続し、本来であれば必要のなかった再置換術を行ったことにより、切開創の瘢痕が後遺してしまいました。そこで、ひどくショックを受けた相談者は、肉体的にも精神的にも苦痛を被ったとして、弊所にご相談くださいました。 弁護士の方針・対応 まず、相手方の美容外科医院に対し、診療に関する情報の任意開示を求めました。そして、調査を進めた後、診療契約の債務不履行に基づく損害賠償請求を行うため、訴外での交渉に臨むことにしまし... --- ### 医師の診察ミスにより急性動脈閉塞の疑いがある高齢患者が死亡し賠償金1750万円で和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei03/ 事案の概要 両下肢の麻痺および疼痛を訴えて救急搬送された高齢患者に対して、循環器科内科医が診察を怠り(いわゆる5つのPの確認すら十分にせず)、アセトアミノフェンを投与するのみで帰宅させたところ、急性動脈閉塞により翌日死亡したという事案です。 弁護士の方針・対応 【証拠保全→調査→訴外交渉→訴訟】 証拠保全によって医療記録を入手し、これを基に医学的見地および法的見地から調査した結果、相手方病院の対応には過失があるものと判断しました。そのため、相手方病院に説明会開催を要求しましたが、拒絶されたため、... --- ### 急性肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症を合併発症し死亡した事案で1100万円の損害賠償金を獲得できた事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei02/ 事案の概要 急性肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症を合併して発症した患者に対し、外来診察を担当した医師は、入院でのヘパリン治療ではなく、ワルファリン治療を選択して帰宅させました。ところが、その後、塞栓子の中枢進展を起こし、肺塞栓症による心原性ショックのため、患者は死亡しました。そこで、医師の判断に誤りはなかったのか、疑問に感じた患者の遺族からご相談を受けたという事案です。 弁護士の方針・対応 【訴訟】 入手した医療記録に基づき、相手方(病院および担当医)に責任があると判断しました。そして、調査段階... --- ### 骨髄穿刺検査で胸部大動脈を損傷し死亡した事案で相手方が提示した額を増額させ1700万円の賠償を獲得した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/junkanki_jirei01/ 事案の概要 相談者(患者の妻と子)は、患者が骨髄穿刺検査を受けた際に胸部大動脈を損傷され、心タンポナーデを発症して死亡したことを受けて、弊所にご相談くださいました。 そして、弊所から相手方への通知書において、不法行為および債務不履行に基づき損害賠償請求した事案です。 弁護士の方針・対応 任意開示により医療記録を入手し、これを基に調査した結果、相手方に有責性があるとの判断に至りました。依頼者は、できれば訴訟は避けたいという希望をお持ちでした。また、患者の死亡が医原性のものであったため、訴外交渉でも... --- ### 脂肪溶解剤を皮下注射する施術を受けた患者から足関節可動域制限の後遺障害が残った事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/biyoseikei_jirei01/ 事案の概要 痩身のために、下腿後面に脂肪溶解剤であるフォスファチジルコリン製剤を皮下注射する施術(メソセラピー)を受けた患者が、注射部位の下層に硬結、拘縮を来し、足関節の可動域制限(背屈制限)の障害が後遺したと主張して、医療機関へ約2400万円の損害賠償請求訴訟を起こした事案です。弊所は医療機関側の代理人として受任しました。 弁護士の方針・対応 当初、患者側より約2200万円の損害賠償を求める通知書が送られてきたため、医療機関側代理人として消極回答をしたところ、不法行為(使用者責任)または施術契... --- ### 胆嚢摘出術の術後感染で壊死性筋膜炎を発症し、その後敗血症性ショックで死亡したことについて、500万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei05/ 事案の概要 胆嚢摘出術を受けた患者さん(60代、男性)は、術後感染で壊死性筋膜炎に罹患しましたが、医師は、この感染症を見落としてしまいました。その結果、壊死性筋膜炎はどんどん進展して縦隔炎を合併するに至り、最終的には敗血症性ショックで死亡しました。 当初、患者さんのご遺族は、病院に説明を求めましたが、病院側の説明では、感染が疑われた部位(感染巣)から膿は排出されなかったため、感染症の発症については否定的な所見であったとし、病院側の診断に落ち度はないということでした。 また、原因微生物は、エロモナ... --- ### 抗菌薬投与後に患者をアナフィラキシーショックで死亡させたことについて、2500万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei04/ 事案の概要 患者さん(50代、男性)は、被告診療所で抗菌薬投与後にアナフィラキシーショックになりました。被告診療所は、患者さんのアナフィラキシーショックに対して、何らの治療行為もせずに、高次医療機関に救急搬送しましたが、患者さんは搬送先の病院で死亡しました。アナフィラキシーショックは、数分単位で病態が進行していくため、緊急処置としてアドレナリン(ボスミン)の投与をするのが通常ですが、救急搬送までにアドレナリン投与がなされなかったために、治療開始が30分以上遅れました。 この事案を最初に受任したの... --- ### 前立腺生検の翌日から38℃の高熱を発した患者を退院させ、敗血症性ショックにより患者を死亡させたことについて、4240万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei03/ 事案の概要 患者さん(60代、男性)は、前立腺生検の翌日から38℃以上の熱が出たため、病院は、解熱剤(ボルタレン)を投与し、その2日後に退院させました。ところが、その患者さんは、退院したその日のうちに、突然ショック状態に陥り死亡しました。 この患者さんの突然死について不審に思った遺族が病理解剖を希望したため、この事例では、病理解剖が行われました。そして、解剖の結果、死因が敗血症であるとわかりました。そこで、遺族が、病院側にこの顛末の説明を求めたため、説明会が開催されました。 その時の病院側の遺族... --- ### インフルエンザの入院患者の敗血症を見落としたことにより患者を死亡させたことについて、2000万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei02/ 事案の概要 患者さん(女性、60代)は、季節性インフルエンザに罹患しましたが、二次性の細菌性肺炎を合併し、入院となりました。肺炎に対しては抗菌薬が投与されましたが、その数日後に容態が急変し、呼吸不全・循環不全に陥って死亡しました。 患者さんの死亡について不審に思った遺族が解剖を希望したため、この患者さんに対しては、病理解剖が実施されました。解剖の結果、患者さんの直接の死亡原因が敗血症であることが分かりました。遺族は、患者さんが敗血症に罹患して死亡したという説明を病院から聴いていなかったため、さら... --- ### 大腸癌手術前に敗血症性ショックを発症して死亡した事案で賠償金1500万円で訴外の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/kansensho_jirei01/ 事案の概要 大腸癌手術のため入院していた患者が、腫瘤によるイレウスを発症したが、腸管の減圧は行われず、そのため腸管の鬱血、虚血、細菌増殖が進行して腸管の穿孔(およびバクテリアル・トランスロケーション)にまで至り、敗血症性ショックにより死亡したという一連の事実経過に関して、相手方病院へ損害賠償等を求めた事案です。 弁護士の方針・対応 任意開示によって相手方病院より医療記録を入手し、医学的見地および法的見地から調査した結果、相手方病院の対応には過失があるものと判断しました。 訴外で病院側に説明を求め... --- ### 手術中の体内に留置されたサージセルによって脊髄損傷を来し、敗血症で死亡した患者に対して、医師の注意義務違反が争われ、賠償金2500万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kokyuki/kokyuki_jirei02/ 事案の概要 肺癌(扁平上皮癌)の手術中、肋骨頭を切離した際に出血を生じたことから、可吸収性止血剤(サージセル)を肋間に詰め込んだところ、この止血剤が椎間孔を経由して脊柱管内の脊髄を圧迫したことにより脊髄損傷を来し、敗血症により死亡した事案です。 不法行為または診療契約の債務不履行に基づき相手方病院らへ損害賠償を請求しました。 弁護士の方針・対応 【調査→交渉→訴訟】 弊所へのご依頼前より、亡患者の遺族に対して、相手方病院より500万円の提示がありました。しかし、500万円が相当であるかについて、... --- ### 患者の取り違えで、肺癌ではない患者に対し肺葉切除術を実施し、呼吸機能障害の後遺傷害を残したことについて、1500万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kokyuki/kokyuki_jirei01/ 事案の概要 某大学病院に入院した患者さん(50代、女性)は、肺癌ではありませんでしたが、別の肺癌患者と間違われて、右肺の下葉を切除されてしましました。そして、大学病院は、手術後に患者の取り違えに気づき医療事故が発覚しました。 病院側の過失は明らかだったので、裁判外交渉で紛争を解決できる見込みが高いと考え、当初は、病院側と示談交渉をしました。予想取り、病院側は過失の点については認めてきたのですが、損害をめぐって論争になってしまいました。 病院側の言い分は、肺葉切除後であっても、呼吸機能検査の結果は... --- ### 慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫ドレナージ術の手技ミスで患者に言語障害、記憶障害の後遺症を生じさせたことについて、病院側が2000万円支払うことで示談が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/noshinkei_jirei05/ 事案の概要 患者さん(50代、男性)は、凍結した路面で転倒し、相手方病院で頭部CT検査を受けました。そして、検査の結果、急性硬膜下血腫、脳挫傷の疑いで入院することになりましたが、その後に頭部の血腫が縮小していったため、退院して経過観察となりました。ところが、受傷から2ヶ月後にMRI検査を実施したところ、病態は改善されておらず、慢性硬膜下血腫と診断され、急遽、穿頭血腫ドレナージ術を受けることになりました。 この手技の内容は、頭蓋骨に約1㎝の穴を開け、チューブを差し込んで血腫を吸引した後、血腫腔を生... --- ### 無痛分娩開始後の緊急帝王切開により出産した児が脳性麻痺となってことについて、高裁で7400万円の逆転勝訴的和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/sanka_jirei07/ 事案の概要 無痛分娩中に、子宮収縮薬(オキシトシン)投与、吸引分娩・クリステル胎児圧出法が施行されましたが、娩出できなかったため、急速遂娩(帝王切開)に切り替えましたが、出生した児が出生後に脳性麻痺となり死亡しました。 死亡した児のご両親は、当初、他の法律事務所の弁護士さん(A弁護士さん)に依頼し、提訴しました。ところが、この事案について審理した京都地裁は、原告であるご両親の請求を棄却しました(京都地裁平成30年3月27日判決)。1審は、オキシトシン投与についての注意義務違反など、胎児への血流を... --- ### 腰部脊柱管狭窄症脊柱固定術により右腸腰筋内血腫を発症し、身体障害4級の後遺症が残存したことについて、400万円の裁判上の和解に至った事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei08/ 事案の概要 患者さん(50代・男性)は、相手方医療機関で脊柱管狭窄症と診断され、手術(腰部脊柱管狭窄症脊柱固定術)を受けました。手術翌日から患者さんは右足に激痛及び痙攣を感じ、相手方医療機関の医師や看護師に激痛及び痙攣を訴えました。また、患者さんの右足の激痛及び痙攣の症状は術後数日しても治まるどころか、増悪しました。しかし、相手方医療機関の医師は、「手術は成功している。」などとして患者さんの訴えを取り上げることはありませんでした。手術から約20日後、相手方医療機関の医師は経過観察としてCTを撮影... --- ### 整形外科手術(人工骨置換術)後の致死性肺血栓塞栓症による死亡について、訴訟提起後第1回口頭弁論前に3000万円の示談(裁判外和解)が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei07/ 事案の概要 患者さん(80代・女性)は、自宅で転倒して頭部と大腿部を強打し、相手方医療機関に救急搬送され、レントゲン検査の結果、大腿骨頸部骨折と診断されました。肺炎を併発していたため、患者さんは、相手方病院に入院して、肺炎治療の後に人工骨頭置換術を受けることとなりました。 入院中、患者さんに対して行われた検査では、血液検査の結果でD-Dimerの値が高値であり、さらに下肢エコーの結果で左の浅大腿静脈に血栓を疑う所見が認められました。また、入院中、患者さんには血痰や胸部痛の症状が認められました。し... --- ### 椎間板ヘルニアに対する術中の止血不十分により形成された硬膜外血腫除去手術で、止血が不十分だったため再度血腫が貯留し、四肢麻痺の後遺症が残存したことについて、5000万円の示談が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei06/ 事案の概要 患者さん(60代、男性)は、首の痛みを主訴として受診したところ、変形性頚椎症及び椎間板ヘルニア疑いの診断を受け、手術をすれば治ると言われたことから、相手方病院で前方減圧術の手術(手術1)を受けました。ところが、手術1の5時間後に主治医が観察したところ、上肢の痺れ・四肢麻痺などの症状が見られました。 そこで、レントゲン撮影をしたところ、硬膜外血腫による圧迫の可能性が示唆されたため、手術1の8時間後から、患者さんに対して硬膜外血腫除去術(手術1)が施行されましたが、症状の改善はみられず、... --- ### 術中に患者の膝窩静脈を損傷したことにより、下肢コンパートメント症候群を発症させ、下肢機能障害の後遺障害を負わせたことについて、2500万円で調停が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei05/ 事案の概要 患者さん(30代、男性)は、登山の際に負傷し、相手方病院を受診したところ、変形性膝関節症と診断されました。その後、相手方病院から、半月板損傷の可能性があると言われ、関節鏡手術を受けました。ところが、患者さんは、術中に右膝窩動脈に損傷を受けました。そして、術後、右下腿に顕著な膨張が認められ、膝窩動脈・後脛骨動脈・足背動脈が触知されず、血流エコーでも血管が描出されなかったため、患者さんは、下肢コンパートメント症候群を診断されました。 下腿コンパートメント症候群とは、四肢の骨、筋膜、骨膜に... --- ### 大腿骨頸部骨折に対する術前検査での血栓を見落とし、術中に肺血栓塞栓症を発症させ患者を死亡させたことについて、3000万円で示談が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei04/ 事案の概要 患者さん(80代、女性)は、大腿骨の頸部骨折のため、被告病院で手術を受けることになりました。この大腿骨頸部骨折は、骨粗鬆症に罹患している高齢女性に多い骨折です。術前に下肢エコー検査を実施しましたが、そこには血栓を示唆する所見が認められました。 また、D-dimerも高値を示しており、血栓の存在が疑われました。それなのに、被告病院は、手術を実施してしまいました。その結果、術中に遊離血栓が飛んで、肺血栓塞栓症を発症させ、患者さんは術中に死亡しました。 被告病院は、院内調査を行い、医療事故... --- ### 左肩関節可動域制限および左前腕感覚障害の後遺障害で賠償金400万円で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei03/ 事案の概要 スノーボード遊興中に転倒し、骨頭転位を伴わない左上腕骨大結節骨折および頸部骨折を負った患者に対して、連続的透視をしないままに無麻酔にて徒手整復操作したところ、整復は果たされず、かえって著明な骨頭転位を伴う状態に増悪しました。その後、観血的整復等の加療をしたものの、左肩関節可動域制限および左前腕感覚障害の後遺障害が残存し、将来、人工関節置換術を要する可能性の高い状態に陥った事案です。 弁護士の方針・対応 まず、任意開示によって医療記録を入手しました。これを基に医学的見地および法的見地か... --- ### 腰背部痛を訴える骨粗鬆症患者に対し、整形外科医が骨折無しと診断し適切な治療を行わなかったため脊髄を損傷し、呼吸器感染症により死亡し、500万で訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei02/ 事案の概要 自宅の階段から転落後に、腰背部痛を訴えてかかりつけ医を受診した高齢の骨粗鬆症患者に対し、整形外科医が単純レントゲン検査のみをもって新鮮骨折無しと診断し、固定や安静保持を指示しませんでした。その後、入院中も腰背部痛の主訴が日々あったにもかかわらず、MRI検査を実施せず、かえって歩行等をさせたため、骨折箇所付近の胸髄が損傷するに至り、遷延した後、呼吸器感染症により死亡した事案です。 弁護士の方針・対応 まず、任意開示によって、相手方病院より医療記録を入手しました。これを基に、医学的見地お... --- ### 胸腰椎後方固定術後に発症した結核性髄膜炎が原因で死亡した事案で1750万円で和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/seikeigeka_jirei01/ 事案の概要 相談者は、母である患者が、胸腰椎後方固定術後に結核性髄膜炎を発症し、それが原因で死亡したことを受け、弊所にご相談くださいました。 医療調査の結果、病院側に責任があると判断しましたが、過失や因果関係が強く争われる可能性があり、裁判ではなく訴外の交渉を行ったところ、1750万円の賠償金を獲得した事案です。 弁護士の方針・対応 【交渉】 任意開示により医療記録を入手し、これを基に調査した結果、有責であるとの判断に至り、訴外交渉を行うことにしました。 胸腰椎後方固定術を受けた後に、死亡された... --- ### 絞扼性イレウスに対する開腹手術の遅れで敗血症を発症させ患者を死亡させたことについて、4000万円の訴訟上の和解が成立した事例 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-08-05 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/shokaki_jirei07/ 事案の概要 患者さん(60代、男性)は急激な腹痛を訴え、大規模病院で診察を受けました。主治医は、当初から絞扼性イレウスを疑いましたが、なかなか確定診断ができず、最終的に開腹手術に踏み切ったところ、絞扼性イレウスだと分かったのです。 絞扼は解除されたところ、既に腸管が一部壊死していたため、それを切除しましたが、その時点ですでに敗血症に進展しており、数日後に敗血症性ショックで患者さんは死亡しました。本件では、絞扼性イレウスが疑われたにもかかわらず、造影CTは実施されていませんでした。また、敗血症のS... --- ### 産科・分娩の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/sanka/ 解決事例一覧 --- ### 癌(がん)・その他の腫瘍の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/gan/ 解決事例一覧 --- ### 感染症の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kansensho/ 解決事例一覧 --- ### 脳神経の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/noshinkei/ 解決事例一覧 --- ### 消化器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/shokaki/ 解決事例一覧 --- ### 循環器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/junkanki/ 解決事例一覧 --- ### 呼吸器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/kokyuki/ 解決事例一覧 --- ### 泌尿器の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hinyoki/ 解決事例一覧 --- ### 整形外科の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/seikeigeka/ 解決事例一覧 --- ### 皮膚科の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/hifuka/ 解決事例一覧 --- ### 美容外科の医療過誤 <span>解決事例一覧</span> - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/biyoseikei/ 解決事例一覧 --- ### 医療過誤ご相談フォーム - Published: 2021-03-15 - Modified: 2021-04-12 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/contact/mailform/ --- ### 医療過誤案件の解決事例 - Published: 2021-03-12 - Modified: 2021-05-07 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/jirei/ こちらは、当弁護士法人ALG&Associatesの医療事業部に所属する医療に精通した弁護士が、実際にお取り扱いした医療過誤事案の解決事例の一部です。 こちらでは、「事案の概要」→「弁護士の方針・対応」→「結果」という流れで、簡潔にわかりやすく解説させて頂いております。医療過誤の被害に遭われた皆さま方のご参考になれば幸いです。 また、守秘義務や個人情報保護等の観点から、関係者を特定または推認できる事項については掲載致しておりません。したがって、各解決事例の詳細に渡る事項は掲載できないことを予めご... --- ### 当事務所の特徴・強み - Published: 2021-03-02 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/strength/ 医療過誤事件で私たちが選ばれる5つの理由 医療過誤事件に特化した事業部があります【全国対応】 弁護士法人ALG&Associatesには、医療過誤、医療事故、医療ミスなどの医療事件のみを取り扱う医療事業部がございます。 医療事業部には、医学博士の資格を持った弁護士が率いる医療チームがあり、医学や医療訴訟に関する高度な専門知識と経験を持った、医療事件のみを取り扱う医療弁護士が現在17名在籍しており、医療過誤の被害に遭われた皆様方のご相談に応じております。 また、当弁護士法人では、秘書・パラリーガル... --- ### 取扱症例 - Published: 2021-03-02 - Modified: 2021-03-02 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/cases/ 過去の取扱症例 当事務所の弁護士が、過去に取り扱った医療事件に関する症例の一覧です。 脳神経科 消化器科 循環器科 呼吸器科 内科 外科 整形外科 形成外科 皮膚科 麻酔科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 血液内科 産婦人科 小児科 眼科 看護・介護 その他 脳神経科 脳梗塞患者に対するワーファリンの不適切投与 脳動脈瘤クリッピング手術 脳梗塞患者に対する不適切処方 頚部内頸動脈狭窄症に対する血管内ステント留置術後半身麻痺 頭部打撲による硬膜下血腫で手術不要とされた翌日脳出血で死亡した事案 水頭症シャント... --- ### 弁護士費用 - Published: 2021-03-02 - Modified: 2023-12-08 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/fee/ 医療事件の料金システム (費用のご案内) ※証拠保全、医療調査、示談交渉、調停・ADR、訴訟手続きの着手金及び成功報酬の割合は、医療機関の数の多寡、診療期間の長短、医学的機序の難易、法的構成の難易、損害算定の難易等によって、協議の上決定します。 ※諸経費の額は、処理に要すると見込まれる職務上請求費用、交通費、送料、通信費、印刷代等によって事件ごとに決定します。 初回相談無料 2回目からは、1時間1万円(税込1万1000円) 延長(30分毎)5000円(税込5500円) 医療調査 着手金 20万円... --- ### 各種お問い合わせ - Published: 2021-03-01 - Modified: 2021-03-01 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/contact/ --- ### コラム一覧 - Published: 2021-02-22 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/column_list/ --- ### よくある質問について - Published: 2021-02-17 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/qanda/ 依頼者からよくある質問について回答します。 示談になるのでしょうか (1)結論 交渉により一度決まった病院の方針が変わることは殆どありません。患者側としては、見解に相違がある場合に十分な補償を受けることを目指すのであれば、訴訟を提起する前提で準備をするべきです。 病院側としては、訴訟になった場合の見通しを極力精密に分析し、責任の有無を踏まえて真摯に対応することが必要です。 (2)理由 ア、示談できるケース 示談が可能かどうかについては、医療事故賠償責任保険の審査が重要な要素となります。明らかに過... --- ### 事務所概要 - Published: 2021-02-16 - Modified: 2021-04-12 - URL: https://kobe-alg.com/iryou/outline/ ご相談しやすい環境づくりを心がけています テレビ電話による相談も可能です 弊所では、依頼者の要望に応じて、来所相談、電話相談、テレビ電話による相談に対応することができます。 感染症対策に努めています 相談ブースにはアクリル板を設置して飛沫感染のリスクを低下させています。使用後には毎回アルコール消毒を行っています。御来所頂く際には、手の消毒と検温にご協力下さい。 事務所詳細 事務所名 弁護士法人ALG&Associates 神戸法律事務所 所属弁護士会 兵庫県弁護士会 所長 小林 優介(兵庫県弁護... --- --- ## 労務 ### 従業員から残業代を請求されたら?企業がとるべき対応と反論する際のポイント - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/zangyoudai-seikyu/ 会社の経営・運営に当たって、従業員からの残業代の請求は避けて通れないものとなっています。 実際、弊所も、会社側の弁護士として、従業員から「未払い残業代」の請求をされたが、どう対応すればよいのかなどといった相談を受けることは多いです。 「未払い残業代」の請求があったにもかかわらず放置してしまうと、労働基準監督署から調査を受けたり、従業員から裁判を起こされたりするなどのトラブルに発展するおそれがあるため、適切な対応が求められます。 いくら会社として適切に賃金を支払っていると認識していても、従業員から... --- ### 履歴書が嘘だった新入社員への対応と解雇するポイント - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/rirekisho-kyogi/ 新入社員が出してきた履歴書が、入社後に実は、入社後、虚偽であったと判明した場合、会社としては、どのように対応すべきでしょうか。 もちろん、履歴書は、多くの求職者の中から内定者を選ぶなど、会社が求めている人材とその社員が合致しているかどうかを判断する上で重要な役割を果たしており、その履歴書に嘘を書かれてしまうと、採用するにあたって評価した前提事情が間違っていたということになりますので、実は会社が求めていた人材ではなかったというケースがあります。 そこで、「嘘をつくような人間は信用できない」と考え、... --- ### 労働災害(労災)・過労死が発生した場合の初動対応 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/roudousaigai-karoushi/ 労働者・従業員の安全・安心を確保することは、会社にとって大きな責務といえます。 そのため、労災発生時も、会社側はすぐに適切な対応・措置をとり、労働者・従業員が十分な補償を受けられるようサポートすることが重要ですし、迅速かつ適正な対応をとらなければ、他の従業員の不安が増幅したり、社会からの不信が募る等、様々な影響が懸念されます。 ただ、いざ労災(労働災害)、特に、「過労死」が発生すると、慣れない手続きに手間を要することが予想されますし、労災(労働災害)や「過労死」が発生した場合、会社には重い責任が... --- ### 不当労働行為とは?禁止される5つの行為と罰則について - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/hutourouddoukoui/ 労働組合との「団体交渉」について、会社側(以下、「使用者側」と同義で使用させていただきます。)には誠実交渉義務という義務があります。 この誠実交渉義務の違反が認められると、「不当労働行為」だと評価され、労働委員会の救済命令や損害賠償命令等の問題を生じさせる可能性があり、会社としては各種手続きの対応に追われることになるので注意しなければなりません。 そこで、会社側としては、労働組合法で禁止されている行為について理解しておく必要があります。 特に、「不当労働行為」と呼ばれる行為に対して、労働者側が争... --- ### 従業員に関する情報も個人情報保護の対象!改正や取り扱い時のポイントなど - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-08-08 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/employee-point/ 2022年4月から改正個人情報保護法が施行され、事業所の規模を問わず、全ての企業が対応しなければなりません。 この改正された個人情報保護法は、情報を漏洩される側の個人の権利保護を目的としており、内容は多岐にわたります。 特に健康情報をはじめとする要配慮個人情報の取り扱いに関する規制が強化されたため、従業員の個人情報を取り扱うべく、内容を適切に確認しておくことが必要となります。 そこで、従業員の個人情報の保護について、会社側の労働問題、人事労務問題、情報保護問題に精通した弁護士法人ALGの神戸法律... --- ### 労働基準法第5条の「強制労働の禁止」とは?罰則や遵守するためのポイント - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/kyouseiroudou-kinshi-kitei/ 労働基準法(以下、「労基法」といいます。)第5条では、使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。と規定されています。 会社としても、暴行や脅迫などの不当な手段で従業員を強制的に労働させることはできない、ということは理解できると思います。 しかし、例えば、会社にとって非常に困るタイミングで従業員が退職しようとした際に強く退職を引き留めて引き続き労働させるなどの場面もあるかもしれず、このような場合には、「強制労働の禁... --- ### アルバイトを解雇するための正当な理由とは?解雇の流れや留意点について - Published: 2024-05-10 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/arubaito-kaiko-hoho/ 昨今、会社の従業員が職場での悪ふざけの写真をSNSなどに投稿し、それが流出して、雇用している会社に多大な損害を与えることが社会問題となっています。 このようなアルバイトの行為は、俗に「バイトテロ」と呼ばれています。 従業員の幼稚な悪ふざけや自慢がSNSを通じて拡散したことで会社の信用、ブランドに大きく影響して、消費者からの信頼が脅かされるだけでなく、会社の存続にも関わるほどのリスクにもなりうるところです。 こういった「バイトテロ」でなくとも、アルバイト・パート社員が真面目に働かない場合や問題行動... --- ### 団体交渉を申し入れられた場合の初動対応 - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-07-08 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/dantaikosho-shodo/ 【団体交渉】とは、労働者側が労働組合等を通じて労働条件等を使用者・会社側と協議・交渉することです。 交渉する内容が労働条件等であるため労働者側、つまり、労働組合等は労働関連法規の知識を有し、【団体交渉】のノウハウ等を持っていますから、会社側としても当然、労働関連法規の知識、【団体交渉】のノウハウ等が必要です。 特に、【団体交渉】においては初動対応が重要であり、事前に準備するなどして対応しないと適切に協議を進めていくことができず、会社側にとって不利になるおそれもあります。 そこで、本記事では、会社... --- ### 議事録・録音・録画の必要性 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/gijiroku-rokuon-rokuga/ 【団体交渉】とは、労働者側が労働組合等を通じて労働条件等を使用者・会社側と協議・交渉することです。交渉する内容が労働条件等であるため労働者側も必死に望んできますし、労働組合等は労働関連法規の知識を有し、【団体交渉】のノウハウ等を持っていますから、会社側としても適切な対応が求められます。 かかる【団体交渉】は、一度で終了しないのが通常で、交渉を何度も積み重ねて合意を目指すものであるため、交渉過程を記録し、会社にとって不利にならないような内容の合意を目指す必要があります。また、交渉の過程で労働組合と... --- ### 組合からの不当な要求に対する対応例 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-04-11 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/kumiai-futonayokyu/ 【団体交渉】とは、労働者が集団となって、労働条件などについて使用者と話し合うことです。 労働者が団体交渉を行う権利は、憲法28条と労働組合法によって「団体交渉権」として保障されています。 そのため、【団体交渉】を申し入れられた会社側は、正当な理由がなければ交渉を拒否することができませんし、会社は、「労働組合」からの【団体交渉】の申し入れに対して、誠実に対応する義務を負っています。 しかし、「労働組合」からの要求に必ずしもすべて応じる義務があるわけではありません。 そこで、本記事では、会社側の労働... --- ### 団体交渉で弁護士を入れることのメリット - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-02-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/dantaikosho-merit/ 【団体交渉】とは、労働者側が労働組合等を通じて労働条件等を使用者・会社側と協議・交渉することです。 交渉する内容が労働条件等であるため労働者側も必死に望んできますし、労働組合等は労働関連法規の知識を有し、【団体交渉】のノウハウ等を持っていますから、会社側としても当然、労働関連法規の知識、【団体交渉】のノウハウ等が必要です。 また、【団体交渉】の場面において判断を誤ると、「不当労働行為」という違法行為と扱われてしまいます。 これらの意味では、弁護士に依頼しなければ、会社側としての適法な対応は難しい... --- ### 使用者の誠実交渉義務とは - Published: 2023-12-28 - Modified: 2024-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/shiyousya-kousyougimu/ 労働組合との団体交渉について、使用者側(以下、「会社側」と同義で使用させていただきます。)には誠実交渉義務という義務があります。 この誠実交渉義務の違反が認められると、「不当労働行為」だと評価され、労働委員会の救済命令や損害賠償命令等の問題を生じさせる可能性があります。 そのため、使用者側としては、誠実交渉義務とは何かを知ることで、こういった問題を回避できたり、よりよい「団体交渉」を行うようにすべきといえますので、本記事では、会社側の労働問題、労務管理、団体交渉問題に精通した弁護士法人ALGの神... --- ### ダイバーシティ・LGBTに関する問題 - Published: 2023-11-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/diver-lgbt/ 近年、【ダイバーシティ(=多様性)】について耳にする機会が増えてきていると思います。 会社におけるダイバーシティとは、多様な人材を登用し活用することで、組織の生産性や競争力を高める経営戦略として認知されています。 ただ、会社におけるダイバーシティの実現には、解決していくべき多くの課題がありますが、中でもLGBTは、どの会社においても十分に取り組むべき課題の一つです。 そこで、本記事では、会社側の労働問題、労務管理、企業法務に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、LGBTに関する問題... --- ### カスタマーハラスメント対応について解説 - Published: 2023-10-30 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/customer-harassment/ 顧客や取引先等からの行き過ぎた要求等がカスタマーハラスメントという名称で昨今問題になっています。このカスタマーハラスメント、略して【カスハラ】は、会社内部の人間関係から生じる「パワハラ」等と違い、従業員と会社外の人間関係から生じる問題です。 そのため、会社として、顧客や取引との関係性等を踏まえて、問題解決にあたる必要があるという点で、「パワハラ」等とは違った難しい問題を含んでいます。 そして、【カスハラ】の問題を放置しておくと、従業員のメンタルに不調をきたし、離職を招く等の非常に良くない結果に繋... --- ### パワハラ事案における会社の法的責任 - Published: 2023-09-29 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/power-harassment-sekinin/ 近年、「●●ハラ」「●●ハラスメント」といった言葉がニュースなどになっており、特に上司からの指示や指導が「パワーハラスメント(パワハラ)」に当たるのではないかというパワハラの問題も多発しています。特に、従業員からパワハラによる慰謝料等を請求されている事案も増えており、それに伴って、「労働審判」となっているケースも多いです。この点、パワハラの「労働審判」においては、会社はどのような主張等を展開していくべきでしょうか。本記事では、会社側の労働問題、労務管理、ハラスメント問題に精通した弁護士法人ALG... --- ### 退職金の減額・没収・不支給 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/taishokukin-gengaku/ 「退職金」は、従業員にとって重要なものであり、退職に伴い受領するものとして従業員のひとつの区切りとなることが多いでしょう。会社においても、従業員に「退職金」を支給する旨を規定しているのであれば、一定の基準をあらかじめ設けておき、その基準に従って支給していくべきでしょう。しかし、例えば、従業員が退職前や退職後に問題行為をおこした場合、そのあとの「退職金」はそのまま支給すべきではない、と考える会社の代表者・担当者の方も少なくないでしょう。もっとも、支給する旨規定されている「退職金」を不支給・減額にす... --- ### セクシャルハラスメント対応について解説 - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/sexual-harassment/ 職場における「ハラスメント」は、放置すると会社が法的な責任を負うことになり、被害者からの賠償請求を受けるおそれがあるだけでなく、被害者の周囲にいる従業員のメンタルにも影響を及ぼしてしまいます。そして、生産性の低下や退職者の増加といった会社にとって致命的な問題を引き起こすため、経営への悪影響は軽視できるものではありません。 近年では、様々な言動が「ハラスメント」として認識されるようになってきていますが、ハラスメント問題が生じる会社は、個々の事案を解決したとしても、継続的かつ頻繁に同様の問題が発生す... --- ### フレックスタイム導入の手続き - Published: 2023-06-30 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/flextime-tetuduki/ 「ワークライフバランス」や「柔軟な働き方」が労働者にも浸透し、働き方改革のもと、今後さらに労働者自身が自分の働き方を考え、自ら働きやすい環境を選んでいく社会に進んでいくでしょう。そして、労働者の事情に応じた多様な働き方の実現を期待できるのがフレックスタイム制です。フレックスタイム制は、労働者に始業と終業の時間を決めるように委ねる制度ですので、日々の働き方を労働者本人の裁量で選ぶことができ、労働者は、仕事とプライベートのバランスをとりながら、仕事にも充実感をもって働くことが可能となります。しかし、... --- ### 【働き方改革】建設業で2024年に適用される時間外労働の上限規制 - Published: 2023-06-05 - Modified: 2023-06-05 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/jikangairoudou-jougen/ サービス業等の事業に関する労働者の時間外労働に対する規制が、「働き方改革」の一環として、大企業では2019年4月、中小企業では2020年4月に開始し、早くも3年が経過しました。この間、会社側としても、多くの業務や事業で、IT等の活用や業務の見直しといった対応が進められてきたものと思います。他方、建設業についても、2024年4月1日から時間外労働の上限規制が開始し、規制開始までもう間もなくとなりました。そこで、本記事では、会社側労働問題、労務管理に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が... --- ### 2023年4月よりデジタルマネーによる賃金支払いが解禁!企業に求められる対応とは - Published: 2023-04-28 - Modified: 2023-04-28 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/digital-money/ 労働基準法によれば、賃金は現金払いが原則です。しかし、近年のキャッシュレス決済の普及や送金手段の多様化といった社会的ニーズの観点から2023年4月から、賃金のデジタル払いが可能になりました。つまり、従業員は「○○ペイ」などを運営する資金移動業者が提供するスマートフォンのアプリでデジタルマネーとして給与を受け取り、即座にスマホ決済ができるようになるということです。政府としては、キャッシュレス決済の推進および、フィンテックを活用した金融サービス提供の拡大、国際競争力の強化なども狙いに入れているものと... --- ### 外国人雇用するときの雇用契約書のポイント - Published: 2023-03-31 - Modified: 2023-03-31 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/foreigner/ 現在、少子高齢化などを背景に、日本で日本人の働き手を見つけることは難しくなりつつあり、その反面、外国人を雇用する会社が増え始めています。外国人を雇用することができれば、優秀な従業員を確保することができる可能性がより高まるため、また、グローバル化にも対応できる可能性があるため、今後ますます外国人を雇用する会社が続出するでしょう。 ただ、外国人を雇用する場合、日本人を雇用するときと同じような雇用契約書を使う等の対応では、文化や環境の違い等から、想定しなかった問題が生じてしまう可能性があります。 その... --- ### 離席の多い従業員の対処法 - Published: 2023-02-28 - Modified: 2023-02-28 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/jugyouin-riseki/ 会社の中に離席が多い従業員がいることで、会社にとって実は様々な問題が生じています。 その問題は、離席が多い従業員本人だけでなく、周囲の従業員や会社自体に生じているため、離席が多い従業員をそのまま放置しておくべきではありません。 しかし、離席が多いといえども、そこには様々な事情等もあるため、当該従業員に対してどのように対応するべきかと悩まれている会社も多いかと思います。 そこで、本記事では、会社側の労働問題、労務管理に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が、離席が多い従業員に対する対応... --- ### 懲戒解雇と退職金について|懲戒解雇する社員に退職金を支払う必要はあるか? - Published: 2023-01-31 - Modified: 2023-03-07 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/choukai-kaiko-taishokukin/ 従業員が問題を起こし、その問題を理由に懲戒解雇した場合、退職金は支給する必要があるのかと疑問に思われる経営者の方は多いと思います。 特に、懲戒解雇するほどに会社の業務遂行にダメージを与えたのだから、退職金を支払う必要はない、または減額するべきだと、普通なら考えるでしょう。 ただ、退職金を支給しない、するにしても減額するためには、法的にクリアする条件があり、その条件を満たさないと、退職金の不支給や減額は認められず、後に従業員から訴訟等を起こされるリスクを生じさせます。 そこで、本記事では、会社側の... --- ### 退職勧奨が退職強要とならないために会社が注意すべきポイント - Published: 2022-12-28 - Modified: 2022-12-28 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/taishokukanshou-point/ 会社として、問題社員に対して、辞職を進めるなど退職勧奨をすることがあります。 この退職勧奨は、会社にとって非常に大きなメリットがあります。それは、退職勧奨を利用すれば、会社にとってリスクのある解雇をせずに済むため、解雇に関連する訴訟リスクを回避することができるからです。そのため、従業員を解雇する前に、退職勧奨を試みる会社が多いと思われます。 しかし、会社にとってメリットの大きい退職勧奨もやり方を間違えると、違法な退職勧奨として大きなデメリットを生じさせてしまいます。 そこで、本記事では、労務管理... --- ### 割増賃金の算定から除外される賃金 - Published: 2022-11-30 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/warimashi-chingin-jogai/ 会社は、従業員を法定時間外・休日・深夜に働かせた場合、割増賃金を支払わなければなりません。 割増賃金を支払わなければならないとされているのは、通常は法定時間内で収まるべき労働を、時間外に行った従業員への経済的な補償という目的はもちろん、会社側の経済的負担を増やすことで、時間外労働そのものを抑制しようという目的を果たすものとされています。日本の割増率はいまだ低水準で、さらなる時間外労働の抑制が目指されています。 働き方改革のもとで、会社側でも従業員のライフワークバランスを確保すべく労働時間管理が重... --- ### テレワークの対象業務、対象者の範囲と就業規則の規程について - Published: 2022-10-31 - Modified: 2022-11-01 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/telework-kisoku/ 令和2年(2020年)4月の緊急事態宣言の発令をきっかけに、【テレワーク】の導入や検討は多くの企業にとって身近なトピックになりました。 【テレワーク】とは、情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所にとらわれずに柔軟に働くことができる勤務形態のことを指します。ちなみに「リモートワーク」ということもありますが、両者の違いはあまりありません。 そもそも働き方改革と東京オリンピックの混雑緩和のために注目されていた【テレワーク】ですが、新型コロナウイルスの流行に伴い、【テレワーク】の導入・実施を考えてい... --- ### 業務命令が無効になるケースとは?業務命令権の濫用を判断する基準 - Published: 2022-10-31 - Modified: 2022-11-01 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/gyoumumeirei-mukou/ 会社は、従業員に対して、「指揮命令権」を有しており、残業をするよう命じたり、別の勤務地で働くよう命じたりなどと様々な命令を出すことが可能です。一般的に、業務を遂行するために出す指示や命令のことを【業務命令】と呼びます。 会社は、従業員との間に成立した雇用契約に基づいて、指揮命令権を有して、従業員に対して【業務命令】を出すことができるのですが、いくら雇用契約に基づく命令といえども、どのような命令でも出せるものではなく、限界があります。 【業務命令】がその限界を超え、違法となった場合、会社としては思... --- ### テレワークで会社が行うメンタルヘルス対策とは - Published: 2022-08-31 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/telework-mentalhealth/ 新型コロナウィルスの流行に伴い、インターネット等のICTを活用して自宅等で仕事をするテレワークという働き方が、外出が少なく感染予防にも繋がるということで、多くの会社で導入され始めています。 テレワークの導入当初は、通勤時間の短縮や業務効率化、オフィスコストの削減などのメリットが大きく評価されていました。しかし、テレワークの導入から時間が経過し、仕事とプライベートとの切り分けが難しく、長時間労働になりやすいことや社員同士のコミュニケーションがとり辛いなどの思わぬ問題も指摘され始めています。 こうい... --- ### 休職命令を強制できる?休職命令を拒否する従業員の対応方法 - Published: 2022-07-29 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/kyushoku-meirei/ 休職とは、簡単に言えば文字通り従業員に会社を休ませることで、難しく言えば、ある従業員について就労させることが不能または不適当な事由・事情(私的な病気や怪我など)が生じた場合に、会社がその従業員との労働契約自体は維持しつつ、その従業員の労働を免除または禁止する措置をいいます。 会社側としては、従業員から休職を求められることもありますが、従業員に休職を命じなければならないケースもあります。 しかし、会社が休職を命じた(休職命令を出した)場合でも、従業員側が休職を拒否するケースがあり、そのような場合に... --- ### 団体交渉の協議事項・内容 - Published: 2022-06-30 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/dantai-koushou/ 会社と労働者との争いの際に、団体交渉が求められるケースがあります。 団体交渉とは、労働者が集団・団体となって、労働条件などについて使用者と話し合うことです。この労働者の集団・団体を「労働組合」といい、特に会社内の労働者に限らず、社外の労働者が集まって組んだ労働組合を「ユニオン(合同労組)」と呼びます。 労働者が団体交渉を行う権利は、憲法28条と労働組合法によって「団体交渉権」として保障されています。 そのため、団体交渉を申し入れられた会社側は、正当な理由がなければ交渉を拒否することができないので... --- ### 従業員の度重なるミスに対して損害賠償を請求したい - Published: 2022-06-30 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/mistake-songaibaishou/ 従業員が、故意または過失によりミスをし、そのことによって会社に損害が生じた場合に、会社としては、会社に生じた損害についてミスをした従業員に賠償してもらいたくもなってくるでしょう。それが一度ならまだしも、同じようなミスを繰り返すのであれば、なおさら損害賠償請求をしたくなることもあるでしょう。 もっとも、会社から従業員に対して損害賠償請求をすることについては、法的に一定の制限がなされていますので、ミスにより生じた損害の全てを賠償させられるとは限りません。 そこで、本記事では、労働問題、労務管理に精通... --- ### 【令和4年4月施行】育児・介護休業法改正のポイントと企業がとるべき対応 - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/ikuji-kaigo-kyugyouhou-kaisei/ 【育児・介護休業法】が改正されたことはご存知でしょうか。 改正に伴い、令和4年4月1日、10月1日、令和5年4月1日の3段階に分けて施行されます。 会社としては、もちろんこの改正に対応していかなければならないのですが、「改正の対応といわれても、具体的に何をすればよいのか」、「対応に不備がありそうで不安だ」などと心配される方も多いでしょう。 【育児・介護休業法】に違反していると、助言・指導・勧告の対象となる場合もあるため、会社としては要注意です。 そこで今回は、【育児・介護休業法】の改正の要点を押... --- ### 【パートタイム・有期雇用労働法改正】令和3年4月から中小企業にも「同一労働同一賃金」が適用に! - Published: 2022-03-30 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/parttime-kaisei/ 皆様もよく耳にすると思いますが、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が2018年6月29日に成立し、8本の労働関係法が改正されました(いわゆる「働き方改革」)。 その中で、2020年4月、正規雇用労働者(正社員)と非正規雇用労働者(非正規社員)の不合理な待遇差を是正する同一労働同一賃金の制度がスタートしました。簡単にいえば、「正社員と非正規社員の待遇差を是正しよう」というものです。 当初は大企業のみが対象でしたが、2021年4月1日より、同一労働同一賃金のための改正パートタイ... --- ### 賃金の支払いに関する法律上の定め「賃金支払いの5原則」とは? - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/chingin-gensoku/ 労働の対償である『賃金』・『給料』の支払いは,労使間のやり取りのなかでも非常に重要なものです。 働いた対価として,特に気にすることなく労働者に対して当たり前のように支払われるその『賃金』・『給料』も「賃金支払いの5原則」というルールのもと運用されていることをご存じでしょうか? かかる「賃金支払いの5原則」は,『賃金』の支払い方法に関しての5つの基本的なルールとして,労働基準法に定められています。 会社側としては当然その基本的な仕組みを理解しておく必要があります。 そこで,今回は,この「賃金支払い... --- ### メンタルヘルス不調社員対応のポイントについて解説 - Published: 2022-02-28 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/mental-health-taiou/ 会社にとって、従業員のメンタルのケアも重要な課題となってきています。 メンタルヘルスケアは、従業員において心が健康な状態で働くことができるように支援することや、そのための仕組みを作って実践することであり、従業員がメンタルヘルス不調に陥らないために会社における重要な取り組みとなってきています。 なぜなら、従業員のメンタルヘルスの不調とは、ストレスや不安等、従業員の心身の健康や社会生活に影響を与える可能性のある精神的問題や行動上の問題を幅広く含む概念であり、精神障害や自殺までも引き起こすためです。 ... --- ### 本採用拒否の合理的な理由と試用期間延長について - Published: 2021-11-30 - Modified: 2021-11-30 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/honsaiyou-kyohi-riyu/ 会社にとって、新しい従業員を獲得する採用活動は極めて重要です。 新しい人材を採用する際、従業員としての適性があるかどうかを見極めるために【試用期間】を設ける会社も多いかと思います。【試用期間】を設けた場合、その期間で、採用しようとする従業員の能力やスキル、勤務態度等を確認し、本採用をしても良いかどうかを判断することになるでしょう。 ただ、会社として、採用した従業員に業務への適性、能力等が欠けていると判断すれば、【試用期間】の延長や試用期間中の解雇、本採用の拒否をすることもあると思います。 しかし... --- ### 在宅ワークを行ううえでの労働時間管理と残業代の支払いについて - Published: 2021-10-29 - Modified: 2021-10-29 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/zaitaku-kanri/ 働き方改革のもとで、労働者の生産性をいかに上げていけるか、ワークライフバランスに配慮できるかなどが注目されています。 これらについて具体的な取り組みとしては、【在宅ワーク(在宅勤務、以下略)】を導入する会社も増えてきました。また、現在流行している新型コロナウイルスの感染を防止するためにリモートワーク(テレワーク)の一環として【在宅ワーク】を積極的に取り入れている会社も多いです。 そもそも、【在宅ワーク】とは、狭く解釈すれば、会社と雇用関係にある従業員・労働者が会社に出社せず、『自宅』で情報通信機... --- ### 就活セクハラのリスクと企業がとるべき対策 - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-09-30 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/harassment/shukatsu-harassment/ 採用活動は多様化しており、従来の採用面接だけでなく、社外で食事を交えて面接がおこなわれたり、OB訪問があったり、さらにはこれをサポートするアプリなども開発されています。人手不足の加速で、会社側としても採用を多角的に行い、人材確保に努めたいと考えることも多いかと思います。 ただし、最近、【就活セクハラ】と呼ばれる、新しいタイプのセクハラが増えており、会社の目が行き届かないところで就活生をねらう【就活セクハラ】が深刻化しています。内定がかかった就活生にとって、【就活セクハラ】は抵抗しにくい面があるた... --- ### 健康情報(要配慮個人情報)の保護 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/kenkou-jouhou/ 過度な残業や長時間労働によるうつ病や自殺などが大きな社会問題となっている昨今、従業員の健康管理の問題が大きなものとなっていることは言うまでもありません。 それを受けてか2019年4月1日、労働者の心身の状態に関する情報(以下、「健康情報」といいます。)に関して、改正労働安全衛生法が施行されました。このように、「働き方改革」の下、会社としては、従業員に対して、健康診断の受診を促進し、従業員の健康管理にも注視しなければならなくなっており、従業員の健康管理はもはや会社の重要な義務の一つとなっています。... --- ### フレックスタイム制の留意点 - Published: 2021-06-30 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/flextime-point/ 労働者もワークライフバランスや柔軟な働き方を求めるようになり、働き方改革のもと、今後さらに労働者自身が自分の働き方を考え、自ら働きやすい環境を選んでいく社会になっていくでしょう。 そのような中で、自社の従業員の労働環境を向上し、生産性を上げるべく、従業員に働き方に関する裁量を与えて柔軟に労働時間を決定していく制度を採用する会社が増えてきています。 フレックスタイム制は、上記のような従業員側で柔軟に労働時間を決める制度のひとつと言え、フレックスタイム制を採用する会社も多くなっています。 ただし、こ... --- ### 能力・適格性が欠如する問題社員対応 - Published: 2021-04-30 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/dismissal/mondaisyain-nouryoku/ 会社には様々な人材が集まりますから、優れた能力を有する従業員もいれば、必要とする能力や適格性を持ち合わせない従業員も中にはいると思います。 会社側としては、後者の能力不足や適格性欠如の社員の対応に苦慮することも多いかと思います。 この場合、会社としては、配置転換、降格処分、場合によっては解雇処分などを検討していくでしょうが、問題社員側から後々争われ、トラブルが激化することはなるべく避けたいところでしょう。 そこで、必要な能力や適格性が欠如している問題社員への対応において、会社側の注意点、対処法な... --- ### 「残業代」とは何か?- 割増賃金が発生する3つの「労働」 - Published: 2021-04-30 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/warimashi-chingin/ 「残業代」という言葉をよく耳にされると思いますが、「残業代」というのは、残業、つまり法定時間外労働に対する割増賃金を指します。 法律上、一定の場合、割増賃金を支払わなければならないとされていますが、上記のような残業に対してだけでなく、3種類の労働に対して割増賃金を支払わなければなりません。 そこで、以下、残業代などの割増賃金について、労務に精通した弁護士法人ALGの神戸法律事務所の弁護士が解説したいと思います。 残業代の定義 上記でも少し触れましたが、「残業代」とは、法定時間外労働に対する割増賃... --- ### 残業時間の立証-使用者による労働時間の適正把握義務 - Published: 2021-03-29 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/zangyou_haaku/ 昨今話題になっていますが、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が成立し、働き方改革と題して様々な規制が加わったことは企業側としても注意していく必要があります。 特に、労働基準法の改正により、「労働時間の上限規制」が新たに設けられたことはご存じかと思いますが、それを実効化するべく、「労働安全衛生法(労安衛法)」の改正により各企業や事業者に「従業員の労働時間の把握」が義務化されたことはご存じでしょうか。 いくら労働時間の上限規制がなされても、肝心の実際の労働時間が適正に把握されて... --- ### 休職・復職を繰り返す問題社員対応 - Published: 2021-03-29 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/dismissal/mondaisyain-kyushoku/ 現代では、高ストレス社会といわれることもあり、従業員においても、業務上でもプライベートでも多くのストレスを抱えていることがあります。 このような中で、昨今問題となっているのが、精神疾患、例えばうつ病等による休職者の存在です。 医学的に原因・治療法がはっきりせず、休職を開始し、復職したと思ったら、再発してまた休職してしまうケースもあり、こういった状態の従業員を抱え、頭を悩ませている会社も多いのかと思います。 ただし、従業員の体調不良が疑われた場合、そのまま働かせ続けてしまうと、会社側の安全配慮義務... --- ### パワーハラスメント対応 - Published: 2021-01-18 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/harassment/power-harassment/ パワーハラスメント(以下、「パワハラ」といいます。)に対する世間の目は、年々厳しくなっています。ひとたび企業のパワハラが世間に公表されると、マスコミの報道やSNSなどで瞬時に全国に知れ渡ることになります。その結果、顧客や取引先からの信用や信頼を失い、会社への不信を持った労働者が次々と退職し、求人に対する応募者は減るなど、パワハラは、企業に対して取り返しのつかない重大なダメージを与える問題となっています。 こういったパワハラ問題の重大性や労働者保護の観点から、2019年6月1日に、労働施策総合推進... --- ### 求人票記載の給与額と契約上の給与額 - Published: 2021-01-18 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/salary/ 求人・採用の場面では、会社としては、出来るだけ早く、かつ、なるべく良い人材を確保したいと考えて、なるべく魅力的な労働条件に見えるように求人票や求人広告に表記したいでしょう。 ただし、求人票や求人広告の記載の労働条件と採用時の労働条件が異なるなどのトラブルは多く、ハローワークにおいて、クレームのうちの3割は求人票の記載と実際の条件が違うというクレームが占めているそうです。このように、労働者の側から多くの苦情の申出がされている現状を踏まえると、求人票や求人広告の作成には、会社側として細心の注意を払わ... --- ### 会社を守る36協定の締結方法 - Published: 2020-11-30 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/36-agreement/ 「違法残業」「過労死」などのニュースがメディアで取り上げられることも多く、ワークライフバランスが叫ばれる昨今、残業や法定休日労働には世間から厳しい目が向けられています。 しかし、納期や業務量等は容易に予測できるものではなく、労働者に残業や法定休日労働を命じなければならない場面はどの会社においても必ずあるものと思います。会社として、労働者に残業や法定休日労働を命じる場合には、労働者側との間で協定を結ぶように義務付けられており、かかる協定のことを【36協定】と呼びます。 36協定は、単に、法定時間外... --- ### 管理職と残業代請求-管理監督者とは - Published: 2020-09-26 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/managers/ 会社の中で「管理職」に昇進すると、残業代を出さなくてすむから昇進する前よりも給料等が下がるという話を耳にすることがあります。この点、本記事でも紹介するとおり、労働基準法41条2号でいう「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者」(以下、「管理監督者」といいます。)に対しては、普通の労働者とは異なり、残業代などを支払う必要はありません。そのため、会社の中で「店長」や「マネージャー」などのいわゆる管理職という肩書を与えることで、残業代の支払いを免れている企業もあ... --- ### 残業代請求を和解で解決する場合の注意点-和解と賃金債権放棄 - Published: 2020-09-26 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/settlement/ 労働者から未払い残業代を請求された場合、会社としては、どのように対応すべきか迷われることも多いと思います。 もちろん、労働者からの請求が合理的かどうかを検討することになるかと思いますが、請求内容に一定の合理性がある場合には、会社としては、徹底的に争うよりも、他の労働者への波及等を考慮して和解や合意等で早期解決を目指したほうが良いこともあります。 ただし、労働者との間で和解・合意等したとしても、その内容をしっかり吟味しておかなければ紛争の再発や拡大を招きかねません。 そこで、労働者からの残業代請求... --- ### 残業許可制でダラダラ残業を防ぐ! - Published: 2020-09-26 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/lazy/ 近時、労働者もワークライフバランスや柔軟な働き方を求めるようになり、かつてのように長時間労働により生産性を上げて企業を発展させていくという企業経営は時代に合わず、取り残されていくようになるでしょう。 そのため、労働時間をなるべく短くして労働者のワークライフバランスを考えながらも、効率を上げるなど労働の価値や生産性を上げて会社を発展させていかなければなりません。会社として、長時間労働をさせる「ブラック企業」というレッテルを貼られたり、未払い残業として多額の金銭を負担せざるを得なくなったり、長時間労... --- ### 残業代の計算方法について解説 - Published: 2020-09-03 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/the-calculation-method/ 労働者もワークライフバランスや柔軟な働き方を求めるようになり、それに応じて、フレックスタイム制や変形労働制や歩合給制など様々な働き方が登場しています。 ただし、どのような働き方をしていても、労働者にとって、自身が得る収入・給与への関心、特に残業代への関心は高く、未払残業代に関する紛争も頻発しています。 仮に、未払残業代の問題が発生した場合、一人の労働者だけで起きていることは稀で、多くの労働者の間で同時に起きていることが多いです。そして、残業代については、以下で見ていくとおり割増率も大きく、未払残... --- ### 定額残業代制が否定された場合の三重苦 - Published: 2020-09-03 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/triple-pain/ 近年、割増賃金の支払いを実際の残業時間によって支払うのではなく、「定額残業代(固定残業代)」として毎月定額で支払う制度を導入している会社が増えています。 しかし、定額残業代(固定残業代)の制度は、導入の仕方、内容を誤るとトラブルに発展し、会社にとって大きな損害となる可能性があります。 特に、定額残業代(固定残業代)が否定された場合には、残業代を支払っていないことになるために、残業代の他に、付加金、遅延損害金等が発生して、本来の残業代の倍額以上の金銭の支払いを命じられる危険性があり、会社にとって三... --- ### 定額残業代(固定残業代)制に関する重要判決と時代の変化への対応 - Published: 2020-09-03 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/changing-times/ 繁忙期などではどうしても残業が発生せざるを得ないこともあり、残業が発生した場合には、その残業時間に応じて残業代を支払うのが基本です。 ただ、会社として、個々の従業員の残業時間を把握して、いちいち残業代の計算の手間をかけたくはないと考えることもあるでしょう。特に、営業職や研究者、エンジニアなど労働時間を管理することが難しい職種では残業代の計算等が手間だなどと思われている方もいるかもしれません。 そのためか、近年、残業代の支払いを実際の残業時間によって支払うのではなく、「定額残業代(固定残業代)」と... --- ### 残業代請求対応、<span>未払い賃金対応</span> <span>コラム一覧</span> - Published: 2020-09-03 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/column_list/overtime/ コラム一覧 --- ### 労働問題 コラム一覧 - Published: 2020-09-03 - Modified: 2020-09-03 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/column_list/ --- ### 働き方改革について - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/working/ はじめに 「働き方改革」という言葉を耳にされた方も多いと思います。 この「働き方改革」というのは、何となく働き方を変えていくのだろうというイメージを持てますが、どのような部分が変わっていくのか、どのような対応を取らなければならないのかなど具体的な変化についていまだ浸透しているとはいえません。 現在、日本は、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や育児や介護との両立など働く方のニーズの多様化という状況に直面しており、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮で... --- ### 外国人の雇用について - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/global_koyou/ はじめに 近年、グローバル化が進み、日本の至るところで外国人を見かけるようになりました。 外国人を見かけるといっても、観光を目的とした外国人だけでなく、日本に住み、日本で働こうとする外国人の労働者も増加しています。 少子高齢化に伴い、労働人口が減少することが予想され、日本では、日本経済の発展・成長のために、外国人労働者を幅広く受け入れる仕組みを整えようとしています。 また、日本の企業においても、インターネットの普及等により、海外企業など世界を相手に戦っていくためにも、優秀な外国人を採用して活用す... --- ### 残業代、未払い賃金を請求されたら - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/overtime/ はじめに 「未払い賃金がある」「残業代が支払われていない」などと労働者から突然主張され、さらに請求された場合、毎月きちんと給料を支払っているのに何で?などと、経営者の方も困惑するのも当然でしょう。 他方で、賃金については、労働者の生活の糧となるため、労働者としても自身が適正な額の給料の支払いを受けているのかには大きな関心があり、労働者も必死になって請求してくるでしょう。 残業代、未払い賃金の請求を受けた際の対応のポイントや注意点について、労務管理に精通した弁護士が以下詳しく述べていきます。 請求... --- ### 弁護士との顧問契約 - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-07-15 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/agreement/ --- ### 団体交渉、労働組合対策ついて - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/labor_union/ はじめに 労働者が使用者側に給与の改善等を求めようとしても、「労働者個人」対「使用者」という構図では対等ではないと考え、労働者で団結し、「労働組合」を結成することがあります。 かかる「労働組合」については、一般的には、特定の企業や同じ事業所に勤務する労働者が団結して結成するものをいいますが、多くの企業や事業所ではこのような「労働組合」が結成されているわけではありません。 日本では、上記のような企業・事業所ごとの労働組合よりも、職場の垣根を超えて、同業の労働者が加入できる労働組合として、ユニオンや... --- ### 問題社員にどのように対応をすればよいか - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/dismissal/ はじめに 会社において、社員は会社の基盤となる存在であり、財産であるともいえ、基本的には大切にしていくべき存在です。 しかし、社員の中には、「仕事を怠ける」「遅刻が多い」「セクハラ・パワハラをしている」「ミスが多い、仕事が遅すぎる」など、いわゆる問題社員といわれる存在もいます。彼ら問題社員への対応をおざなりにしてしまうと、業務全体の遅滞、優秀で真面目な社員による不満、それに伴う人材流出など、会社全体に悪影響が起こりかねません。 このような問題社員についてどのように対応すればよいか頭を悩ませている... --- ### 労働審判について - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-09-04 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/labor_tribunal/ はじめに 近年、労使間の紛争において、労働者側からの労働審判の申立てが増えています。 かかる「労働審判」とは、増加する労働事件について、事件の早期解決への要望に対応すべく、平成18年4月1日にスタートした制度です。 「裁判」とは異なりますが、あくまでも裁判所での手続きであり、裁判官が審判官として関与し、労働問題に長けた民間人の労働審判員2名(労働者側1名、使用者側1名)も関与します。 特徴としては、労働審判は、原則、3回の期日で審理を終えることとされており、話し合いによる解決(調停の成立)の見込... --- ### ハラスメント対応 - Published: 2020-07-06 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/harassment/ はじめに 近年、「セクハラ」「パワハラ」「アルハラ」「マタハラ」「スメハラ」など「ハラスメント」という言葉を用いた多くの問題が取り上げられています。 「ハラスメント」については、いわゆる嫌がらせなどとされていますが、例えば、パワハラなどは、業務上必要な注意等を行ったときに何もかもがパワハラとされてしまっては、何も注意できないことになりかねず、業務の円滑な遂行が達成できません。 他方で、実際に、パワハラやセクハラなどのハラスメントが起こってしまった場合、職場の雰囲気が悪くなり、企業の生産性も低下す... --- ### 問題社員対応、<span>解雇・雇止め</span> <span>コラム一覧</span> - Published: 2020-06-25 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/column_list/dismissal/ コラム一覧 --- ### ハラスメント対応 <span>コラム一覧</span> - Published: 2020-06-25 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/column_list/harassment/ コラム一覧 --- ### 飲食業 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/restaurant/ はじめに 飲食業は、人が生きていく上で基本となる「食」を提供する業種ですが、単に「食」を提供するだけではなく、人々に「楽しみ」「喜び」をも与えることもできるすばらしい仕事を担っています。 このような飲食業では、個人経営、チェーン、フランチャイズなど事業形態の違い、規模、営業時間などの違いなど、様々なお店が存在します。ただし、新規参入も容易であることから、コンセプト、経営戦略、提供物などで他店と差異化を図ろうと業界内の競争は激化しており、今後も進化・発展していくことが期待されます。 このように、飲... --- ### 運送業・物流業 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/transportation/ はじめに 運送業・物流業は、物流網が整備されてきた現在において、日本の各産業をつなげる重要な役割を果たしています。 近年は、インターネット通販サイトなどの普及・発展もめざましく、それとともに物流量は増加傾向にあり、また運送・物流の仕組みは、荷主・元請業者・下請業者と多層構造化するなど高度化・複雑化しています。 このように複雑化した運送業、物流業においては、荷主・元請業者・下請業者間のトラブルや、運送中・保管中の事故、近年問題となっている従業員の労務管理など問題が山積しています。 このような問題を... --- ### 病院・クリニック - Published: 2020-06-25 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/hospital/ はじめに 医療現場では、総合病院や個人病院、クリニックなど規模や専門を問わず、患者の方への対応、従業員の管理、医療費の回収など多くの問題が山積しています。 そのような問題に頭を悩ませられながら、日々医療行為に従事するのは大変な労力や時間が必要になり、本来的な医療行為に専念できません。 他方で、このような問題に目を背けてしまうと、一つの問題が大きな問題になってしまい、病院やクリニックの社会的信用が堕ちるなどして、経営が成り立たなくなるといった取り返しのつかない事態に陥ってしまいます。 当支部では、... --- ### 建設業・リフォーム業 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/building/ はじめに 建設業は、あらゆる設備投資の基盤となる産業であり、基幹産業の一つといえます。また、既存施設・設備を改良・作り直しするリフォーム業も同様に、基盤となる産業といえます。 今後、東京オリンピックや大阪万博などの大きな大会・イベントが予定されており、各市区町村においても家や工場、施設など建設需要は今後も見込まれるものと思います。これらの需要をもとに、建設業は、複数・複雑な工程への分業化が進み、業務の性質上、多重下請、多重取引関係となる傾向にあります。 このように、建設業では、発注者、下請事業者... --- ### 介護事業 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/nursing/ はじめに 団塊の世代の高齢化による超高齢化社会を迎え、内閣府によると、日本の総人口は減少しているのにもかかわらず、65歳以上の高齢者は年々増加しているようです。 高齢者の増加に伴い、要支援・要介護認定を受ける人の数も増加し、厚生労働省によれば、2000年には256万人だった認定人数が、2014年には606万人にまで増えたようです。 このような時代の中で、訪問型や通所型や入居型、またその規模等を問わず、介護施設が果たす・担う役割はかなり重要となっていることは明白です。 他方で、例えば入居型の介護施... --- ### IT・情報通信業 - Published: 2020-06-25 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/it/ はじめに 近年、IT技術の発展は目覚しく、わずか数年前までインターネットといえばパソコンだけのものでしたが、今ではスマートフォンの普及のほか、ビッグデータやAIやIoTという言葉まで生まれ、人々の生活のいたる所にIT技術が用いられており、IT業・情報通信業は私たちの生活になくてはならないものを提供しています。 ただし、特に、IT業は近年に生まれ、急速に発展するために、法整備が実情に追いついていないことも多いです。しかし、新しい法律が出来ていないから大丈夫というわけではなく、現状で整備されている法... --- ### 解決事例 一覧 - Published: 2020-06-23 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/jirei/ 労務 --- ### 労務支援コンサルティング - Published: 2020-03-04 - Modified: 2020-06-25 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/consulting/ 当法人は、全国展開している数少ない法人であり、その地域に根差した企業のサポートから、当法人と同様に全国展開している企業のサポートまで幅広く行ってきました。 その中で、特に、当法人は、就業規則の改定、ハラスメント対策、セミナーによる研修など今まで多くの企業の人事労務問題に携わり、色々な問題を経営者の方、人事の方と一緒になって考え解決してきました。 これら多くの企業の問題に携わっていく過程で、当支部の弁護士は、労務の問題については、問題社員、ハラスメント、解雇など「人」が関わる問題であることが多いと... --- ### 経営者の方へ - Published: 2020-03-04 - Modified: 2020-06-25 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/manager/ 会社を経営していると、日々様々な問題に直面するものと思います。 その際に、自社のことをよく知っている、味方になってくれそうな知り合いの方や税理士の方にアドバイスを求めることも多いと思います。 しかし、どのような企業においても、残業などの従業員の労働時間管理、就業規則の作成・チェック等労務の問題は起こりえるものであり、これらの問題については、法律の知識、ノウハウ等が必須であるため、知り合いの方や税理士の方等に相談しても具体的な解決策を教えてもらうのは難しいでしょう。 そこで、いつでも気軽に相談でき... --- ### 当事務所の特徴・強み - Published: 2020-03-04 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/advantage/ 兵庫、神戸になじみ深い弁護士が力になります! 当事務所の所長弁護士は、兵庫県で生まれ育ち、神戸大学を卒業したのち、司法修習についても神戸で行いました。人生の大部分を兵庫県で過ごしており、神戸も何年も住んだなじみ深い町であるため、この兵庫県、また神戸という街を良く知っているという自負があります。兵庫県、また神戸という街を良く知るということは、企業文化や企業風土についても良く理解できることにつながり、企業のことを十分に理解してくれて頼りになる弁護士として皆様のお力になれるでしょう。 顧客から得る信頼... --- ### 弁護士との顧問契約をご検討の方へ - Published: 2020-03-04 - Modified: 2020-12-15 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/advisory/ 経営者の方には、弁護士に相談するのは、何か問題が起こってからでも良いだろうと考えておられる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、現代では、残業代問題や、ハラスメント問題など様々な問題が社会的に取り上げられ、かつ、インターネット、SNSによる情報公開、共有が発達し、さらに、コンプラアンス等が重視されており、問題が起こった後の事後的な対策のみでは、企業が回復不可能なダメージを負うことも十分あり得ます。その意味で、日々の業務において、今後問題・トラブルが起きないように事前に対応を練... --- ### 弁護士費用 - Published: 2020-03-04 - Modified: 2023-12-19 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/fee/ 来所・zoom相談 初回1時間無料 企業側人事労務に関するご相談 ※電話相談の場合:1時間10,000円(税込11,000円) ※1時間以降は30分毎に5,000円(税込5,500円)の有料相談になります。 ※30分未満の延長でも5,000円(税込5,500円)が発生いたします ※相談内容によっては有料相談となる場合があります。 ※無断キャンセルされた場合、次回の相談料:1時間10,000円(税込み11,000円) 月額費用 従業員数 ~300人301人~1,000人1,001人~ 労務顧問ライ... --- ### ご相談の流れ - Published: 2020-03-04 - Modified: 2021-03-30 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/flow/ お問い合わせ まずはお気軽にお電話ください。 お電話にて、ご相談日のご予約を承ります。 労務問題は初動がとても重要です。大きな問題に発展する前に専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。 当法人では紛争対応やトラブル対応だけでなく、問題の発生を未然に防止するための予防法務や、従業員定着などのための労働環境整備にも積極的に力を入れております。 気になる事がございましたら、ご遠慮なくお問合せください。 お電話でのお問い合わせ ※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできませ... --- ### 弁護士紹介 - Published: 2020-03-03 - Modified: 2024-12-13 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/profile/ 弁護士法人ALG&Associates 神戸法律事務所の所属弁護士 所長 弁護士小林 優介 兵庫県弁護士会 実際に紛争が起こってから解決に尽力するのはもちろん、紛争が起こる前に気軽に相談していただき、紛争を未然に予防することもお手伝いしたいと思います。そのためには、どんなささいな悩みに耳を傾けること、皆様にとって身近な相談相手になることが重要であると思います。皆様のお役に少しでも立てるよういつでも誠心誠意対応させていただきます。 シニアアソシエイト 弁護士河井 大樹 兵庫県弁護士会 丁寧にお話を... --- ### アクセス - Published: 2020-03-03 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/access/ 駅ちかアクセス 清潔感のあるエントランス 落ち着いた雰囲気 アクセスマップ 住所 〒650-0033 兵庫県神戸市中央区江戸町95 井門神戸ビル5F アクセス JR神戸線 三ノ宮駅 西口から徒歩5分 阪急 神戸本線 神戸三宮駅 東口より徒歩5分 阪神 本線 神戸三宮駅 西口より徒歩5分 神戸市営地下鉄 海岸線 三宮・花時計前駅 出口1より徒歩3分 --- ### 事務所概要 - Published: 2020-03-03 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/outline/ ご相談しやすい環境づくりを心がけています Reception room リラックスしてお話頂ける空間 弁護士法人ALGではご相談者様に気軽にお話頂くため、親切・丁寧なご対応を心がけています。 弁護士法人ALG&Associates 神戸法律事務所の応接室は明るく清潔感があり、落ち着いてご相談頂ける空間です。 今、お悩みがある場合は弁護士にいち早く相談してください。 私たちは、あなたのお悩みを適切に解決することができるよう、日々努力しながらお待ちしております。 Access 各線 神戸三宮駅 徒歩... --- ### 著書・論文・監修協力 - Published: 2020-03-03 - Modified: 2020-03-03 - URL: https://kobe-alg.com/roumu/book_list/ --- ---